仕事中に突然、声が出なくなってしまう…」そんなお悩みを抱え、どうにか解決策を探して、このページにたどり着かれたのではないでしょうか。
当院には、仕事の大切な場面で「声が出ない」「喉が詰まる」といった悩みを抱えた方が多く来院されています。
例えば、次のようなお声をよくいただきます。
・「電話対応の第一声が、うまく出ない」
・「プレゼンや会議の場になると、喉が締め付けられる感じがして、声が出しづらくなる」
・『ただいま』『おはようございます』『こんにちは』などの挨拶が、なぜか声に出せない」
・「本当は意見を言いたいのに、声が詰まりそうで黙ってしまう」
・「歌うと声が裏返り、次第に喉が苦しくなる」
・「声が震えてしまい、自分の思うように話せない」
これらの症状には、実は「ストレス」や「緊張」が深く関係しており、脳や神経が過剰に反応することで声帯をうまく動かせなくなる——いわば“脳の誤作動”のような状態が隠れているケースが多くあります。
「ただの緊張かも」と思いながらも、なんとなく違和感を感じている方は、ぜひこのまま読み進めてください。
当院には、声優・歌手・俳優・劇団関係者など、“声のプロ”として活躍されている方々も、同じようなお悩みで来院され、サポートを行ってきました。
その臨床経験をもとに、この記事では以下のようなポイントを、わかりやすく解説していきます。
【この記事でわかること】
- 緊張すると声が出なくなるのは病気なのか?
- なぜストレスで声が出にくくなるのか?
- 病院で異常が見つからなかった人にも選ばれている整体でのアプローチ方法
- 実際に改善された方の体験談(動画あり)
声が出なくなったことで「好きだった仕事がうまくいかない」「声を出すことに自信が持てない」と悩んでいるあなたへ。
少しでも希望を持っていただけるよう、そして改善へのヒントを得られるようお伝えしていきます。
緊張すると声が出ない…それって病気?
「緊張すると、声が詰まってしまう」
「話そうとするとうまく声が出ない」
こういったことが何度も続くと、「自分はおかしいのでは?」「なにか病気かもしれない…」と不安になりますよね。
結論からお伝えすると、緊張やストレスによって声が出にくくなる状態には、いくつかの病名や症状が関係している可能性があります。
ただし、それがすぐに重大な病気を意味するわけではありません。
例えば、もし重篤な病気(喉頭がんなど)の場合は、日によって症状が変化することは少なく、常に構造的な異常が見られるため、明らかな違いがあります。
声が出なくなる背景にある可能性のある代表的な症状・病名を3つご紹介します(医師によって診断名が多少異なる場合もあります)。
・機能性発声障害(きのうせいはっせいしょうがい)
声帯や喉に明らかな異常(ポリープなど)が見つからないにも関わらず、声が出にくくなる状態です。
心理的ストレスや自律神経の乱れなどが影響していると考えられています。
・喉頭ジストニア(けいれんせい発声障害)
声に関わる筋肉が、脳の指令にうまく反応できず、声が震えたり、途切れたり、出にくくなる状態です。
これも「ジストニア(神経性の運動障害)」の一種で、当院にもこの症状でご来院頂くお客様もいらっしゃいます。
(ジストニアとストレスの関係性について書いた記事がありますので、気になる方はジストニアとストレスの関係を徹底解説!今すぐできるセルフケアを併せてご覧ください。)
・社交不安障害やパニック障害の一症状としての発声困難
人前で話すことに強い緊張や恐怖を感じることで、体が過剰反応し、声が出にくくなるケースもあります。
実際に当院にもパニック障害のお悩みでご来院して頂いた方の中に、人前で話そうとすると喉の締め付け感じ、動悸や発汗を訴えるお客様がいらっしゃいました。
これら3つの症状に共通しているのは、「病院の検査では異常が見つからない」という点です。
つまり、声帯や喉の構造自体に問題があるのではなく、脳や神経の働きに乱れが生じていることで、うまく声を出せない状態になっているのです。
この脳や神経の働きに乱れが生じている状態を私たちは脳の誤作動と表現しています。
ストレスで声が出なくなるメカニズムとは?
声を出すには、脳から喉への繊細な指令が必要です
私たちが普段、何気なく声を出しているとき——実はその裏側では、脳から喉の筋肉への非常に繊細な指令が出されています。
たとえば「おはよう」と声を出すとき、脳は次のようなプロセスを経て動いています。
-
「声を出そう」と意識する
-
脳内の言語中枢や運動野が「喉の筋肉をこう動かせ」と命令を出す
-
その命令が神経を通じて喉に伝わる
-
喉や声帯の筋肉が動き、空気を震わせて音が出る
つまり、声を出すには「脳→神経→筋肉」の連携がスムーズであることが必須なのです。
ストレスや緊張がこの繊細な流れを狂わせる
では、なぜストレスで声が出にくくなるのでしょうか?
それは、ストレスによって“脳と神経の働きが一時的に過敏・混乱した状態(=脳の誤作動)”になるためです。
たとえば、人前で話すプレゼンや、大切な会議の直前など——緊張や不安が高まると、脳は無意識のうちに「身を守れ」「危険だ」と判断し、全身に“「緊張せよ」という命令(=交感神経の活性化)”を出します。
その状態で「声を出せ」という命令も同時に出されると、喉の筋肉は緊張状態のまま無理に動かされることになり、以下のような症状が出やすくなるのです。
-
声が詰まるような感覚
-
思うように声が出ない
-
喉が締めつけられるように感じる
この状態が繰り返されると、「また声が出なかったらどうしよう…」という不安がさらに強まり、脳はより過敏に反応し、症状が悪化する悪循環に陥ってしまいます。
私たちはこの状態を、“脳の誤作動による「神経の過緊張状態」”と呼んでいます。
神経の過緊張が喉の筋肉を硬直させる仕組み
ストレスが慢性的にかかると、自律神経のバランスが崩れやすくなります。
通常はリラックスを促す副交感神経と、活動・緊張を促す交感神経がバランスよく働いていますが、ストレスが強くなると交感神経(=緊張モード)が過剰に働いてしまうのです。
その結果、喉の周辺にある筋肉や声帯もギュッとこわばり、本来スムーズに振動すべき筋肉が硬直します。
すると…
-
声が出そうで出ない
-
声がかすれる・途切れる
-
息が詰まったような感覚になる
といった状態に陥ってしまいます。
さらに厄介なのは、「また声が出なかったら…」という予期不安が、また新たなストレスとなり、神経の過緊張が慢性化する点です。
実際に音声言語医学の論文でも下記のようにかかれています。(一部引用)
過緊張性発声障害患者への対応について
今回、過緊張性発声障害には一定数、精神的ストレスが発症の誘因となり、その中には患者自信が、自覚しない心的要因が存在しうることが示唆された。精神療法においては、心理的な問題に本人が気づいていない場合が多く、「自分への気づき」が損なわれると心身症につながりやすいといわれており、「自分のことがわかること」が重要な治療的プロセスとして考えられている。また、先行研究では、過緊張性発声障害の中でも「自覚した統制感」(声の問題やそのたのストレスに対するコントロール感覚)が高いと、感情面・行動面でのより適応的な反応ができ、改善につながりやすいことが報告されている。
私たちのアプローチは、「脳と神経の調整」
当院では、次の2点を重視した施術を行っています。
1. 神経の過緊張をやわらげる
まずは、体に現れている“神経の過緊張(=筋肉のこわばり)”を見つけ出し、丁寧に調整していきます。
たとえば、首や肩の強い緊張は喉周辺の筋肉にも影響を及ぼし、発声しづらくなる原因のひとつです。
緊張が緩んでいくと、神経の興奮状態も鎮まり、脳と体のやりとりがスムーズになっていきます。
2. 「脳の誤作動」の原因となるストレスを特定・調整する
症状を根本から改善するには、脳を過敏にさせている原因=ストレスの正体にアプローチすることが欠かせません。
当院では、脳ー神経ー筋肉が本来持つ反射反応を利用し、あなたの脳が何に対して過敏に反応しているのかをチェックします。
たとえば…
-
特定の人との会話
-
過去のプレゼン経験
-
ある場所や出来事の記憶
こうした状況に脳がストレス反応を示して場合、イメージしただけでも、脳はストレス反応を示し、その信号は筋肉の微細な反応(テンションの変化)として現れます。
この反応を読み取り、ストレスの「きっかけ」を特定し、脳が安心できる状態へと調整していきます。
もしあなたが…
-
声が出にくくて仕事や日常に支障が出ている
-
緊張すると喉が詰まる
-
病院では「異常なし」と言われてどうすればいいかわからない
このような状態であれば、一度「脳と神経の働き」に目を向けてみてください。
当院では「身体だけを整える」のではなく、脳と神経を整えて自然な発声を取り戻すことを目指しています。
もしストレスで声が出なくなった場合、どれくらいで治るの?
「声が出ない」という状態がストレスによるものであれば、そのストレスが軽くなったり、環境に慣れてくることで自然と回復していくことも少なくありません。
たとえば、職場の異動や人間関係などの環境の変化によって一時的に声が出にくくなっている場合は、徐々にその環境に適応することで、早い方で3ヶ月〜6ヶ月ほどで改善してくるケースもあります。
人によっては、半年〜1年ほどかけて少しずつ回復していくということもあります。
しかし、注意しておきたいのは、この「慣れていく期間」に、さらに強いストレスや不安が重なってしまった場合、脳が過度に緊張した状態が続き、本来なら自然に治るはずの状態が長引いてしまうことがあります。
また、自分では気づいていない“無意識のストレス”が続いている場合は、それが解決されないかぎり、声がスムーズに出る状態まで戻すのは難しくなることもあります。
つまり、同じような症状があっても、
-
どんなストレスがかかっているのか
-
そのストレスが今も続いているのか
-
どれくらい心や体がその状況に対応できているのか
によって、回復にかかる期間は人それぞれ大きく異なるというのが実際のところです。
大切なのは「早く治すこと」よりも「今、どんな状態かを正しく知ること」
「いつ治るのか?」という疑問はとても自然なものですが、まずは今の状態でどのような負担がかかっているのかを知ることが、回復への第一歩です。
当院では、脳や体がどんな状態にあるのかを丁寧に見極め、今の状態に適した方法で、「自然と声が出せる状態」にサポーツしています。
声がでないお悩みでご来院されたお客様の体験談
声が出ないお悩みで仕事や日常生活に支障をきたしていた方が施術を受けた感想動画になります。
この動画の中にも解決につながるヒントがあるかもしれませんのでご覧頂ければと思います。
◆吃音症により14年間一言目の声の詰まりにお悩みの患者様からの体験談◆
吃音症により一言目が詰まり、特に緊張する場面になると症状が強くなる。と言われていましたが、1ヶ月半後には誰とでも普通に話す事ができるようになり仕事にも支障が無くなったと言っていただけました。
※結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
◆発声障害(声が出ない・詰まる)にお悩みの患者様からの体験談◆
発声障害に15年間悩み、様々な病院で治療を受けたけど症状が改善せず、仕事で人と話す時や友人と話すときに言葉が出なく苦しんでいましたが、施術を繰り返すことで発声障害を克服し、『自分の声が相手に届くのが嬉しい』と言っていただけました。
※結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
◆発声障害(声が出ない・詰まる)にお悩みの患者様からの体験談◆
長年ボイストレーニングに通っていたのですが、根本的に改善されなかったので当院に来院されました。施術を繰り返す事で『仕事で大きな声が出せずに聞き返される事が多くあったのが改善されました』と言って頂けました。
※結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
◆複数の大学病院を受診するも改善しなかった顎のジストニア(話しにくい・食事がしにくい)の患者様からの体験談◆
ジストニアにより『友人と過ごせなくて生きてても楽しくない』と言われていましたが、施術を繰り返すことで症状が改善し、友人から『以前よりも話が聞きやすくなった』『顔色が良くなったね』と言われたようです。患者様も「毎日が充実して過ごすことができるようになりました!」と言って頂けました。
※結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
発声障害(吃音症)・痙性書痙にお悩みの患者様からの感想動画
【発声障害(吃音症)】
3歳から吃音で悩み、特に緊張する場面では一言目が出なくなるので当院に来院されました。
5回の施術で症状が改善され両親から「口が開いて声が聞きやすくなったね」と言われました。と嬉しい言葉を頂きました。
【痙性書痙】
試験で緊張する場面になると手が震えて字が書けない症状で悩まれていました。
試験は今後行う予定ですが、脳の過剰反応(緊張する場面で脳が誤作動を起こす)が取れているので、無事に試験を行うことが出来ると判断し、発声障害(吃音症)を克服したタイミングで施術を終了しました。
※結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
ジストニアが、どのようなお悩みなのか詳しく知りたい方は、「ジストニアの症状を専門家が解説!脳の安定化でジストニアを克服!」の記事も併せてお読みください。
声が出ないときにできるセルフケア
ここからは、当院にお越しいただいた多くの方に共通して見られた身体の特徴と、それをやわらげる方法をお伝えします。
💡 声が出なくなる人に共通している身体の特徴とは?
ストレスで声が出にくくなっている方の多くに共通するのが、
-
首まわり(胸鎖乳突筋・斜角筋)
-
胸やお腹(大胸筋・腹直筋)
-
背中(僧帽筋・菱形筋)
-
顔まわり(側頭筋・咬筋)
などの筋肉がこわばっているという点です。
これらの筋肉は、呼吸・発声・姿勢・緊張状態に密接に関係しています。
無意識に身体が固まっていることで、喉まわりや声を出す仕組みにも負担がかかり、結果的に「声が出にくい」状態を引き起こしてしまうのです。
ストレスによる緊張をゆるめるマッサージ&ストレッチ
それでは実際に、上記の筋肉をゆるめる簡単なケア方法をご紹介します。
「痛気持ちいい」くらいを目安に、リラックスして行いましょう。
【1】首の前側(胸鎖乳突筋)のマッサージ
-
後ろを振り向くように動かすと耳の下から鎖骨にかけて筋が浮き出てきます
-
その筋肉を親指と人差し指でやさしくつまみ、指先で軽くもみほぐします
-
10〜15秒ほどかけて左右両側を行いましょう
【1-2】首の横側(斜角筋)のマッサージ
-
耳の下〜鎖骨の内側にかけて。少しコリコリした筋があればそこが斜角筋です
-
見つけたら、指の腹でやさしく円を描くようにマッサージします
-
呼吸を止めずに、左右それぞれ30秒〜1分ほど行いましょう
📍ポイント:喉の詰まりや息苦しさを感じる方におすすめです。
【2】胸(大胸筋・小胸筋)のマッサージ
-
鎖骨の下から胸骨(胸の真ん中の骨)を全体的にマッサージします
-
指先でゆっくり円を描くようにマッサージします
- 胸の前を全体的に2~3分くらいかけて左右両側行いましょう
📍ポイント:猫背ぎみの方や呼吸が浅いと感じる方に◎
【3】肩甲骨まわり(僧帽筋)のストレッチ
-
肩をすくめて5秒キープします
-
ストンと一気に力を抜きます
-
これを3〜5回繰り返します
【3-2】肩甲骨まわり(菱形筋)のストレッチ
-
椅子に座り、膝またはスネの前を両手で抱えます
-
肘を伸ばしたまま、背中を丸ようにします
-
肩甲骨の内側がじわ〜っと伸びている感覚があればOKです
-
深呼吸をしながら20秒〜30秒キープします
📍ポイント:会議やPC作業で肩がこる方におすすめ
【4】こめかみ〜あご(側頭筋・咬筋)のマッサージ
-
両手の指の腹で、耳の上からこめかみをやさしく円を描くようにマッサージします
-
頬の奥歯あたり(咬筋)も軽くほぐしましょう
- それぞれ1~2分ほど両側行いましょう
📍ポイント:食いしばりや表情に力が入りやすい方に◎
【5】お腹(腹直筋)の呼吸ストレッチ
-
仰向けになり、手をお腹の上に置きます
-
鼻から息を吸ってお腹をふくらませ、口からゆっくり吐きながらへこませます
-
1分ほど繰り返します
📍ポイント:緊張してお腹が凹むような方や、肩が上がっている方におすすめです。
🔄 筋肉をほぐしても変化がないときは…
もし、こうした筋肉のこわばりをほぐしてもなかなか変化が感じられない場合、無意識の中にある「過去の記憶」「自己否定」「失敗体験」が関係している可能性もあります。
つまり、心の中の“無意識のストレス”が、今もあなたの身体に影響を与えているのです。
そのようなときには、次のような心のケアにも取り組んでみましょう。
「声が出ない場面」をイメージしながら深呼吸する方法
ストレスによって声が出なくなる方の多くは、「ある特定の場面や状況」で脳が無意識に反応して緊張しています。
たとえば、プレゼンや会議などで「声が出なくなった…」という体験があれば、その記憶が体に残っているのです。
そんなときに有効なのが、イメージと呼吸を使ったセルフワークです。
▼ やり方:
-
静かで安心できる場所に座る(または横になる)
-
目を閉じて、「声が出しづらかった具体的な場面」を思い出す
-
その時の体の感覚(喉の詰まり、胸の圧迫感など)を感じる
-
そのイメージを“白黒映像”のように変えていく
-
深く呼吸(5秒吸って8秒で吐く)を1分間行う
-
次に、同じ場面で「うまく声が出せているカラー映像」をイメージ
-
そのカラー映像のまま、再び深呼吸を1分間行う
このワークを行って、「最初に思い出した場面があまり思い出せなくなった」「イメージの中で体の違和感や出にくそうな感覚が軽くなった」と感じたら、脳のストレス反応が和らいできているサインです。
思考のクセを書き出して、ストレス反応をゆるめる
ストレスを感じるかどうかは、「その出来事をどう捉えるか」によって大きく変わります。
たとえば同じプレゼンでも…
-
「うまくできるかな…」と不安になる人
-
「自分をアピールするチャンス」と捉える人
この違いは、考え方のクセや思い込みによるものです。
声が出なくなるほどのストレスを感じているときは、まず「自分の考え方のクセ」に気づくことがとても大切です。
▼ やり方:
-
紙とペンを用意する
-
以下の質問に対して、思ったことを素直に書き出す
-
声が出にくくなったのはいつ? どんな状況だった?
-
そのとき、どんな気持ちになった?
-
「どうせ〇〇だ」など、思い込みがなかったか?
-
もし考え方を変えるとしたら、どんな捉え方ができる?
このように言葉にしていくと、「自分には失敗が許されない」「いつも完璧でいなければならない」といった無意識の思い込みに気づくきっかけになります。
すぐに結果が出なくても焦らず続けてみてください。こういったセルフケアを通して、脳と体のパターンは少しずつ切り替わっていきます。
まとめ
仕事や日常生活の中で「声が出ない」「喉が詰まる」といった悩みを抱える方の多くが、その背景にストレスや緊張といった“脳や心の負担”を抱えています。
これは、喉や声帯そのものの異常ではなく、「脳と神経の誤作動」による不調であるケースが非常に多いです。
声が出なくなる原因は“脳と神経の乱れ”にある
-
緊張すると声が詰まる・震える・出にくくなります。
-
喉に構造的な異常がなくても発症する「機能性発声障害」「喉頭ジストニア」などの可能性があります。
-
ストレスにより脳が過敏になり、神経が過緊張状態に陥ることで喉周辺の筋肉がこわばります。
声を出すには「脳→神経→筋肉」の連携がカギ
-
脳から喉への繊細な指令が必要です。
-
ストレスによってその流れが乱れると、声が出しにくくなります。
-
悪循環により、症状が慢性化するリスクもあります。
当院のアプローチは「脳と神経の調整」
-
神経の過緊張をやわらげる整体施術です。
-
脳が過剰反応しているストレスの原因を特定・調整します。
-
病院では異常が見つからなかった方にも選ばれている施術法です。
自宅でできるセルフケアも有効
-
声が出にくい方は、首・胸・顔まわりの筋肉が硬くなっている傾向あります。
-
簡単なマッサージやケアで、喉まわりの緊張をやわらげることが可能です。
「声が出ない」という悩みは、周りの人から「声大丈夫?」と言われる方が多いと思います。その度に、「やっぱり出てないんだ」と余計に神経質になってしまい、抱え込んでしまう方も少なくありません。
その原因が“あなたの性格”や“根性の問題”、病気的な問題ではない場合は、脳と神経の誤作動による可能性があります。
少しでも「自分にも当てはまるかも」と感じたなら、まずは今の状態を正しく知ることから始めてみてください。
当院では、声が出ないことで悩む多くの方に向き合ってきた経験を活かし、あなたが「自然と声が出せる日常」を取り戻せるよう全力でサポートしますので、わからない点や気になることがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
最後までお読み頂きありがとうございました。