バスケイップスの治し方でお悩みを抱えているあなたへ。
このような症状でお悩みではないでしょうか?
- シュートで腕を上げて構えたとき、腕の位置がわからなくなる。
- 普段ならトラベリングをすることがないのに、試合になるとどうしてもトラベリングしてしまう。
- ボードを使ったシュートしか打てなくなる。
- 3Pシュートをうつときに力が入らずリングまでボールが届かない。
- フリースローのとき手が震えシュートが打てなくなる。
- シュートを打つ時に顔が横を向いてしまう。
普段できていた動きが急に出来なくなると不安になり練習を重ねても改善されず辛くなっているのではないでしょうか。
石井堂クリニカルオフィスは、イップスに特化した治療を行なっており、プロバスケット選手をはじめ1軍プロ野球選手、男子サッカー日本代表選手、陸上日本代表選手、バレーボール日本代表選手、ツアープロゴルファー、プロダーツプレイヤー、その他、テニスプレイヤー、卓球選手など、スポーツ選手のイップス治療に携わっております。
さらに紅白に出場されたアーティスト、アニメの声優など声や喉のイップスである発声障害や、楽器の演奏イップスなどの治療を行なっております。
その経緯もあり、令和2年に【不調が消え去る脳バランス体操】という本を株式会社KADOKAWAから出版させて頂きこの本でもイップスを克服するための方法を簡易的ですが触れさせて頂いております。
そして実際に当院へ受診された患者様はイップスを克服し現在も活躍されています。
そこでこの記事では、イップスの原因とメカニズム、実際にイップスになった選手○さんの例、自分でできるバスケイップスの克服方法をお伝えします。
この記事を通してあなたの辛いバスケイップスが克服できることを心より願っております。
バスケイップスとは
イップスとはウィキペディアにこのように記載されています。
イップス (yips) は、精神的な原因などによりスポーツの動作に支障をきたし、突然自分の思い通りのプレー(動き)や意識が出来なくなる症状のことである。本来はゴルフの分野で用いられ始めた言葉だが、現在ではスポーツ全般で使われるようになっている。
そして実際にバスケイップスに悩まされ当院に来院された患者様は以下のように訴えていました。
- シュートを打つときに腕の位置がわからなくなり安定しない。
- シュートを打つときに構え腕を上げると首が傾いてしまう。ボールを持っていなければそれは起きない。
- 試合のときだけトラベリングをしてしまう。
このことからバスケイップスとは、本来なら普通にできるプレーが特定の場面になると出来なくなる状態で精神的な関係があると言えます。
バスケイップスに診断方法はあるのか?
上記でお伝えしたようにイップスは精神的な影響が関係していました。
そのためイップスの疑いがあるときは心療内科・精神科で診断を受けることができます。
ですが診断にあたり明確な項目や診断方法がないため、精神的な要因により運動に障害が起きていると判断されればイップスと診断されます。
当院に来院された患者様の多くは、病院でイップスと診断を受けても「病院では特にイップスの治療法はない」と言われています。
そのためメンタルトレーニングや技術コーチの指導を受けフォームの改善を目的にスクールに行き、なんとかしてイップスを改善できないかという思いの人が多くいます。
実際に当院に来院された方のほとんどがメンタルトレーニングやスクールに通っていました。
ではなぜメンタルトレーニングや技術を見直してもイップスが中々改善しないのでしょうか。
その原因やメカニズムを次章でお伝えしていきます。
メンタルトレーニングや技術を見直しても改善しないバスケイップスの原因とメカニズム
イップスとは精神的な要因により運動が障害された状態でした。
ではなぜ精神的な改善を目的にメンタルトレーニグなどを行なっても克服できず運動に支障が出るのでしょうか。
そこには脳が関係しています。
脳は常に様々な情報を処理し、その情報を元に体へ命令を出しています。
例えばバスケのプレー中、相手選手や味方の位置を目から視覚情報として脳へ送り、それを元にパスを出すか、ドリブルするか、シュートを打つか選択しています。
またパスやシュートの強さや投げるタイミング、正確性、どこへドリブルをするかなど、常に情報をキャッチし脳は体へ命令を出しています。
これらのプレーは意識的に考えて行なっているというよりかは直感(無意識)でしているはずです。
脳が今までの経験から学習し瞬時に状況を判断した結果、無意識に体に命令を出しプレーがスムーズに行えます。
なので練習を重ねると手元を見ずにドリブルできたりチームプレーが上手くいくのです。
しかし脳が特定の条件になると正常な判断ができなくなり異常な命令を体に出してしまうことがあります。
その特定の条件とはまさにイップスが起きているときです。
- 試合になったとき。
- シュートを打とうとしたとき。
- ドリブルをしようとしたとき。
など人によりこの条件は異なります。
では特定の条件のとき、何がきっかけで脳が異常な命令を出すのでしょうか。
そこには情動(じょうどう)が関係しています。
情動とは、一時的かつ急激に湧いた感情のことです。
脳は感情の変化に対して反射的に体に命令を送ります。
例えば、怒りを感じた人が机を叩いたり物を投げたり、不安や緊張を感じると落ち着きがなくなりそわそわした感覚になったことはないでしょうか。
これは感情に対して脳が無意識に体に命令を出したことで起こります。
しかし上記の例のようにすべての感情が表(意識的)に現れているわけではありません。
無意識に出来るバスケのプレーと同じように、感情も無意識に湧いているものがあります。
なので特定の条件のときに、脳内で無意識の感情が湧くことで反射的に体に命令を出してしまい、本来の動きを制限してしまう状態が起きています。
ここまでをまとめると、
特定の条件(例:シュートを打つ時)
↓
無意識に湧いた感情(シュートを外す事の恐怖)に脳が反射的に体へ命令を出してしまう
↓
直感で行なっていた動きに対して制限をかけてしまう
↓
筋肉が正しく働けずスムーズに動かせなくなる=イップス
となります。
メンタルトレーニングや技術の見直しをしても克服できないのは、精神的な部分(心)と脳と体の関係性を明確にしていないのが原因だと私は感じています。
自分でできるバスケイップスの治し方
イップスの原因やメカニズムのところで、無意識の感情が脳を刺激した結果、バスケイップスを引き起こしていることはご理解できたと思います。
なのでバスケイップスを自分で治すには、まずイップスが起きているときにご自身の無意識の感情を把握する必要があります。
そこで無意識の感情を紙に書き出し客観的に見るようにしましょう。
当院に来院されたバスケ選手のSさんの例を参考に、ご自身の無意識の感情を整理してみましょう。
ここで書き出すときのポイントが1つあります。
それは無意識の感情になるので「〜感があるかもしれない」と憶測になってもいいです。
なのでご自身がイップスのときにどのような感情が湧いていそうか把握することが克服するための鍵になります。
下記にイップスに繋がる無意識の感情を書き出したのでご自身に当てまりそうな感情を書き出してみてください。
- 意欲ー頑張る、楽しみ、達成する、積極的。
- 義務ーやるべき、しなければいけない、責任、果たすべき。
- 期待ー良い結果を望んでいる、可能性、期待。
- 喜びー楽しい、嬉しい、満足。
- 連帯感ー周りに迷惑をかけてはならない、一体感、団結心、仲間意識。
- 優越感ー優れている、出来がいい、嬉しい。
- 恐怖ー恐い、怖い、不安、納得いかない、不満、嫌悪。
- 逃避ー逃げたい、避けたい、近寄りたくない、話したくない、関わりたくない。
- 劣等ー他の人より劣っている、過去の自分より出来が悪い。
次にバスケイップスの引き金となる無意識の感情がなぜ湧くか、心の構造を認識していきましょう。
心の構造とはご自身の捉え方(考え方)です。
この捉え方が人それぞれ違うため感情が変わってきます。
例えば、シュートを外したときに「おしい。あともう少しで入ったのに」=【意欲】と思う人もいれば、「なんで外すんだよ」=【劣等】と思う人がいると思います。
そのためご自身の捉え方を認識する必要があります。
この捉え方に関係するのが【価値観】と【信念】になります。
価値観とは自分自身が「大切にする気持ち」や「理屈抜きに求めるもの」を言います。
信念とは今までの経験から作られた「〜するべき」「〜しなければならない」という自分のルールになります。
この価値観や信念の理想と現実にギャップが起きると感情が体に異常な命令を出すほど高まります。
では先ほどのSさんの無意識の感情が湧いた背景にはどのような価値観や信念が関係していたか見ていきましょう。
シュートを外してしまうのが怖いという「恐怖感」が湧いた背景には、シュートを決め自分の存在感を示しチームで重要な人でありたい。という【存在感、重要感、特別感】を求めていました。
しかし実際の試合ではシュートを外してしまい存在感が示すことができずレギュラーを外されてしまうのではないかといういうことで恐怖感が湧いていました。
またチームの期待に応えたいという「期待感」の背景には、自分のスキルにプライドを持つべき(自分はスキルが高い)という【自尊心】が関係していました。
ですが現実ではシュートを外していることで理想の自分(スキルが高い)と現実の自分にギャップが生じチームの求めている結果を出せていないことがイップスを引き起こしていました。
このようにご自身の感情が湧くのはどのような捉え方をしている自分がいるか認識することで、脳が学習し無意識の感情に対して反射的に命令を出さなくなります。
下記に無意識の感情を湧かせる価値観や信念を書き出したので参考にしつつ、ご自身の価値観や信念を認識してみてください。
【価値観】
- 【安心】【安定】を求める。
- 【刺激】や【変化】を求めて【挑戦】する。
- 自分の【存在感】を大切にし、【特別な人】、【重要な人】でありたい。
- 人との【つながり】を大切にし【愛情】を満たしたい。
- さらに【成長】したい。
- 人や社会に【貢献】したい。
【信念】
- 自尊心ー自分に誇りを持つべき、プライドを持つべき。
- 自立心ー自立するべき、頼るべきではない。
- 犠牲心ー。我慢するべき。控えるべき。犠牲になるべき
- 利己心ー自分の利益を優先すべき。
- 警戒心ー気をつけるべき。慎重になるべき、避けるべき。
- 執着心ーこだわりをもつべき。固執しなければならない。
- 慈悲心ー悲しむべき。助けるべき。
- 復讐心ー見返さなければならない。取り返すべき。反発すべき。
- 虚栄心ー自分を大きく見せるべき。見栄を張らなければならない。
- 猜疑心ー相手を疑うべきだ。自分の考えを疑うべきだ。
- 団結心ーチームで協力すべき。仲間とやるべき。全員でやるべき。
- 探究心ー追い求めるべき。物事の本質を見極めるべき。追求すべき。
- 競争心ー負けてはならない。勝つべきだ。
- 忠誠心ー尊敬できる人に従うべき。
- 信仰心ー守らなければならない。大切にすべき。
- 自省心ー反省すべき。
- 羞恥心ー恥じるべき。見せるべきではない。
- 同情心ー情けをかけるべき。
ご自身の感情や価値観、信念は把握できましたでしょうか。
ここで重要になるのが今ご自身が書き出した無意識の感情と捉え方の背景【価値観】・【信念】が精神的な原因となり、脳が反射的に筋肉に異常な命令を出すことでイップスになっていたと関連付け整理することです。
中々克服できないバスケイップスは脳の記憶が関係している
上記の方法でバスケイップスは克服できますが、克服する力の制限になるものがあります。
それは、イップスに対する記憶です。
ここで挙げる記憶は2種類あり、【意味記憶】と【エピソード記憶】になります。
意味記憶によりバスケイップスが克服しにくい脳になっている。
意味記憶とは、「一般的に〇〇だから〇〇だ」や「病院で〇〇と言われたから」など、意味付けされた記憶のことです。
例えば、
- SNSなどの一般的情報でイップスは治らないと見たから治らないんだ。
- 実際にイップスが克服できず引退した選手がいるくらいだから治らない。
- 病院などの専門的な先生からイップスは治らないと言われたから治らない。
- 何を試しても治らないからもう治らない。
などがあります。
このようにイップスに対して何かしらの情報が組み合わさり脳が学習すると治りにくくなります。
なので情報による脳の学習がバスケイップスを治しにくくしていると認識し、バスケイップスは心の構造を整理して、客観的に認識できれば治るんだ。と認識を変える必要があります。
エピソード記憶がバスケイップスを治りにくい脳にしている。
エピソード記憶とは、映像としての記憶が脳にインプットされている状態です。
バスケイップスのイメージが簡単に出来るのならば、エピソード記憶が克服する力の制限となっている可能性があります。
その場合は、バスケイップスが出ている時と同じ場面で体がスムーズに動いている良いイメージを繰り返し行う事で、少しづつ記憶が書き変わり克服する力の制限が外れていきます。
脳と体の繋がりを安定させる脳バランス体操でパフォーマンスが向上する
心と脳の関係性がイップスに大きく関係していますが、誤った命令が脳から筋肉へ出続けることで脳と体を繋ぐ神経系が正常になっておらず、筋肉を緊張させやすくしているのもイップスの要因の1つになります。
なので動きが制限されている筋肉は硬くなっていることが多いです。
そこで脳から筋肉へ命令を伝える神経系を安定させる脳バランス体操をお伝えします。
【バイバイテスト】
- はじめに両足を揃えて立ちます。
- 次に両手を前方に突き出した状態で早くバイバイします。
- このときに両手とも上手くバイバイする事ができない、または左右どちらかの手が遅い場合は脳から筋肉へ伝える神経の機能が低下しています。
- なので安定させるために30秒同じ動きをした後、2回深呼吸をします。
【片足テスト】
- 転んでも危なくない場所か手すりなど安全をとれる場所で目を瞑り片足立ちになります。
- その状態でフラつきがある場合やバランスがとれないと脳から筋肉へ伝える神経の機能が低下しています。
- その場合は10〜20秒ほどふらつきが起きる方でリハビリをし、2回深呼吸します。
【VORテスト】
- 両足を揃えて立ち、左腕を前方に出し左手の親指を立てます。
- 次に立てた親指を見つめたまま顔を左に振り戻します。これをできるだけ早く行います。
- このときに顔を横に振りながらも目線は左手の親指を離さないように注意して下さい。
- そして右側も同様に行います。
- 以上の動作をした時にスムーズにできない、または目線が指から離れてしまうと脳から筋肉へ伝える神経の機能が低下している状態です。
- 上手くできない側を10回リハビリし、その後2回深呼吸をします。
さらに腕を動かしたときに緊張や違和感、痛みが現れる場合も神経系が安定していない状態なので調整する必要があります。
【肩関節と周囲の筋肉】
- 肩関節をあらゆる方向へストレッチするようにします。
- そこで、左右差があったり、筋肉の緊張感、痛み、違和感がある方向は調整が必要です。
- なのでその異常な状態で2回深呼吸し調整しましょう。
- 左右行います。
【肘関節と周辺の筋肉】
- 肘関節を屈伸しストレッチするようにします。
- そこで、左右差があったり、筋肉の緊張感、痛み、違和感がある方向は調整が必要です。
- その異常な状態で2回深呼吸し調整しましょう。
- これも左右行います。
【手関節と周辺の筋肉】
- 手首の関節をあらゆる方向へストレッチするようにします。
- そこで、左右差があったり、筋肉の緊張感、痛み、違和感がある方向は調整が必要です。
- その異常な状態で2回深呼吸し調整しましょう。
- 左右行います。
緊張や痛み、違和感があるとパフォーマンスの質が下がる原因になるため、バスケをしていないときも行うと良いです。
イップスを克服した患者様の体験談
◆バドミントンのサーブイップスとトラウマにお悩みの患者様からの感想動画◆
シニアの全国大会に出場しているバドミントン選手のサーブイップスとトラウマの克服の声を頂きました。
※結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
◆ゴルフのイップス・ジストニアにお悩みの患者様からの感想文◆
・どのような症状、お悩みを解決する為に当院(石井堂クリニカルオフィス)にご来院されましたか?
ゴルフをする際のイップス・ジストニア・体験しての感想、他院との違いなど、書き方は自由です。ご感想をお聞かせください。
それまでに体験したことがない治療方法だった為、不安が全くなかったと言えば嘘になりますが、一度目の治療ですぐに効果を実感できさらに自分にあっている治療法と感じた為、その後、不安はなくなりました。先生の治療法に関する説明がわかりやすかった事も大きかったです。
個人差はもちろんあると思いますが、自分の場合は一回の施術ごとに、はっきりと症状が改善されていくのを実感できました。
一般的には改善が難しいとされている症状で、ゴルフを続ける事を諦めかけていた状態で、石井堂さんでの治療を受け始めた為、改善されていく喜びは非常に大きかったです。
ここで治療を受けて良かったと強く思いました。
・今、お身体の不調でお悩みを抱えているかたで当院へまだ来院されていない方へメッセージをお願いします。
自分のように、現在一般的とされている治療法では、改善が難しいと考えられている症状で悩んでいる方は、ぜひ一度、石井堂さんで施術を受ける事を検討してみてほしいと思います。
自分の内面(無意識化に抑圧された感情など)を認識する治療法の為、何も考えずに完全に受け身の姿勢で治療を受けたいという方には向かないと思いますが、先生のサポートもありますし、決して難しい事を求められる治療法ではないです。
本気で症状を治したいと思い、今まで色んな治療を受けてきたけど、効果を感じられず、諦めかけている、という方には強くお勧めできる治療院であると思います。
イニシャル K.A 30代 男性 自営業 東京都在住
※結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
◆卓球のサーブ、フォアドライブイップスで悩む患者様からの感想文◆
■どの様な症状、お悩みで施術を受けられましたか?
卓球イップス(サーブ、ファアドライブ)
■数ある治療院から当院を選ばれた動機は何ですか?
ネットの評価が高かったから
■石井堂クリニカルオフィスの施術を受けてのご感想や施術の結果をお聞かせください。
まずはイップスとはどういうものか分かっていない自分に丁寧に教えてくださりました。
施術方法も特殊で興味深い感じでした。私は数回の施術では余り改善がみられなかったのですが、根気強く施術を受けた結果、サーブやファアドライブをやろうとした時の不安感みたいなものや、身体が硬直してしまうなどの症状が改善されていきました。
一度は卓球をやめようとまで考えました。石井堂クリニカルオフィスの施術を受けて本当によかったです。
■今、身体の不調でお悩みを抱えている方で当院へまだご来院されていない方へメッセージをお願いします。
イップスは脳の病気です。イップスについて詳しくない我々が自力で改善するにはかなりの時間とセンスがいると思います。友人にも相談しづらいと思うし、精神的に追い込まれている人もいると思います。
改善したいと悩んでいる時間があるなら勇気を出して行動に移しましょう。
名前:M
年代:20代
性別:男性
職業:学生
HP掲載OK
住所:埼玉県越谷市
※個人のご感想であり、結果を保証するものではございません。
バスケ上達の秘訣はメンタルにある
ここまでに行なってきた克服方法や治りにくくしている記憶を書き換えることで心と脳と体の繋がりは安定してきているはずです。
今もイップスに悩まされ日々辛く感じていると思いますが、乗り越えることでさらなる成長になると私は思います。
ご自身の無意識の状態を知ることで今のコンディションを把握でき、ご自身でベストな状態へと調整できるようになるはずです。
さらに無意識を知るために客観的に自分を見つめていたことで、試合中などでも客観的に相手を観察できるようになり戦術やポジショニングの上達に繋がるのではないでしょうか。
なのでイップスも見方を変えると、まだまだ成長できるチャンスであり向上心がある人がイップスに悩まされている印象を受けます。
それだけあなたがバスケに対して真面目に向き合っているという事です。まずは自分自身にも一度向き合っていただければさらに成長する事ができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事をまとめると、
- イップスは無意識に湧いた感情により脳が反射的に反応し、本来の動きとは別に筋肉に命令を出すことが原因で起きている。
- イップスを克服するためには、イップスが起きているときに湧いている無意識の感情を把握することが鍵になる。
- 無意識の感情を湧かせる心の構造(捉え方)を認識することで、脳が無意識の感情に対して反応しなくなり、体への異常な命令を出さなくなる。
- イップスを治りにくくしている原因が、イップスという出来事と一緒に記憶付けされた情報やご自身の経験が関係しているので、「その記憶がイップスを治しにくくしている」と認識し記憶を上書きする必要がある。
- イップスも見方を変えると、向上心のある人にしかし起きないもので成長するためのステップの1つである。
無意識の自分と向き合うのは難しいと思いますが、バスケイップスを克服するためには必要なことです。
イップスは体からのサインだと思って向き合ってみてください。
あなたの悩みであるバスケイップスが1日でも早く克服でき、楽しくバスケができることを心より願ってます。
もし万が一こちらの記事を参考に実践しても、いまいち治し方がわからない、克服できない場合は、脳と体と心の関係性に着目した専門家へご相談される事をお勧めいたします。
最後までお読み頂きありがとうございました。
この記事の参考文献
- SEKI神経学勉強会配布資料
- ジストニア診療ガイドライン2018:日本神経学会
- ジストニアのすべて:梶 龍兒
- 体の不調は脳がつくり、脳が治す:保井志之
- 「こころ」はいかにして生まれるのか最新脳科学で解き明かす「情動」:櫻井武
- コーピングのやさしい教科書:伊藤絵美
- 記憶と情動の脳科学:ジェームズ・L.マッガウ, 久保田 競, 大石 高生
- イップスの科学:田辺規充
- コーチング・クリニック:ベースボール・マガジン社
- イップス:澤宮優
- イップスは治る:飯島智則
- イップスかもしれないと思ったらまず読む本:河野昭典
- 不調が消え去る脳バランス体操:石井克昇
- 薬に頼らず家庭で治せる発達障害との付き合い方:Dr.ロバート・メリロ
- 心身条件反射療法研究会資料