卓球のフォアハンドイップスにお悩みのあなたへ。
- フォアハンドの際、オーバーしすぎてしまう。または、短くなってしまう。
- 打つ際にラケットのブレ(手の震え)を友人に指摘された。
- フォア打ちの際、肩から手首あたりが固まってしまって打てない。
- フォア打ちが入らない。
- フォア打ちの際、手に感覚がなくなる。
この様な症状にお悩みなのではないでしょうか。
今まで、当たり前にできた事が突然できなくなると、これから卓球ができないのかな?と不安になってしまうと思います。
そこでこの記事をお読み頂き、実践する事で、あなたの辛いイップスが解決できる様に作成しました。
私たちは、卓球の選手はもちろんのこと、その他、プロゴルファー、1軍プロ野球選手、プロダーツプレイヤー、プロサッカー選手、陸上選手などのイップス治療に携わっている専門家です。
そこで培った経験を活かし、皆様に情報をシェアする事で、あなたの辛いイップスが一日でも早く克服できる事を心から願っております。
卓球のフォアハンドイップスとは?
まず、イップスの説明になりますが、イップスとはウィキペディアでこの様に述べられています。
イップス (yips) は、精神的な原因などによりスポーツの動作に支障をきたし、突然自分の思い通りのプレー(動き)や意識が出来なくなる症状のことである。本来はゴルフの分野で用いられ始めた言葉だが、現在ではスポーツ全般で使われるようになっている。
引用:ウィキペディア イップス
また、西洋医学(医師)の見解によると、イップスは職業性ジストニアの一種との見方もあります。
職業ジストニアについて大阪大学は下記の様に述べています。
「ジストニア」は、筋肉や骨に異常がないにもかかわらず、全身あるいは体の一部がねじれたり、固まったり、ふるえたりして思い通りに動かない症状を指します。遺伝子異常などで起こることもありますが、同じ動作を繰り返す楽器奏者、書記、スポーツ選手などでも発症するため、「職業的(性)ジストニア」と呼ばれます。仕事や選手生命を脅かす重大な問題ですが、どれくらいの患者さんがその症状に悩んでいるか、あるいは症状に関係する原因は何なのか、医学的背景について十分な検討はなされていません。
スポーツを例に考えると、平成23年に公表された統計では、日本のスポーツ人口は約7200万人にも及ぶとされています。 そのうち、特にゴルフ人口は約800万人と多く、ゴルフ競技者のうち2-4人に1人はこの症状に悩むという海外の報告もあり、潜在的に非常に多くの競技者が運動障害で悩んでいると推察されます。 一方、日本においては、これらの医学的な背景はもちろん、患者さんの数すら調べられていません。また、職業的ジストニアとして知られる書痙や奏楽手痙についても、脳のメカニズムや治療法に関して、十分な研究があるとは言えません。
引用:大阪大学 神経内科学
これらをまとめると、イップスとは職業性のジストニアに分類され、症状としてはスポーツの際、精神的な要因などによって本来なら出来る動きが、運動障害(筋肉の異常収縮)によって出来なくなる事を表しています。
卓球のフォアハンドイップスの原因とメカニズム
なぜフォアハンドの際に異常な命令が出現してしまうかというと、フォアハンドの条件に対して、無意識的に脳が過敏に反応し、脳が不安定になる事によって筋肉の調節が安定しないからです。
覚える必要はないですが、具体的にお伝えすると、
- 大脳基底核・・・運動の開始や停止を円滑にしたりする部分。
- 大脳皮質(一次運動野)・・・目や耳から入る情報を感じ取り、筋肉へ動かす命令を出す部分。
- 小脳・・・運動の方向性を安定させたり、タイミング・強さの調整、平衡感覚などのバランスの調整をしている部分
参考:病気がみえる 〈vol.7〉 脳・神経 医療情報科学研究所
これらの脳の働きがある事でスムーズに運動がこなせます。
しかし、フォアハンドという条件が入るとこれらの脳機能が一時的に安定しない事によって、筋肉への異常命令が出現してしまいます。それがイップスです。
では、なぜフォアハンドの条件が入ると、脳機能が不安定になるかというと、情動が関係しています。
情動とは、わかりやすくいうと感情です。
大脳基底核、小脳、大脳皮質などは、情動の変化の影響を受けます。
ですので、過剰な感情が働くとこれらの脳機能が一過性に不安定になるのです。
ここでポイントとなるのが、その感情に気づいていない人が多いという事です。
人間の行動には、必ずセットとして感情が働いています。今、あなたがこの記事を読んでいる時も、意識はしていないですが、頭の中では、様々な感情がグルグルと働いています。
意識しているかしていないかはイップスの方によって違いますが、この感情が、イップスの原因と言っても良いかもしれません。
原因とメカニズムをまとめると、
ある条件(フォアハンド)
↓
感情が変化=脳が過敏に反応
↓
筋肉へ命令する脳の特定の部分が機能異常
↓
筋肉が安定しない(力が入りすぎる、または入らない。)
これがイップスです。
またイップスは、条件に反応する症状という事で、条件反射とも言われる場合があります。
卓球のフォアハンドイップスを自分で克服する方法
イップスの原因とメカニズムのところで、感情がイップスを作っているという事が理解できたと思います。
まず、イップスに繋がりやすい感情を説明します。ご自身に、イップスが引き起こっている時にどの様な感情がありそうか、当てはめてみてください。
【イップスを引き起こす可能性のある感情】
- 意欲・・・頑張る、一生懸命、達成、楽しみ
- 義務・・・しなければならない、やるべき、責任、務め、義理
- 期待・・・期待、可能性、当てにする、心待ちにする結果
- 喜び・・・満足、うれしい、楽しみ、達成感
- 連帯感・・・一体感、仲間意識、絆、チームワーク、団結
- 優越感・・・比べて優れている、満足、喜び
- 恐怖・・・怖い、恐い、嫌だな、不安、不満、納得できない
- 逃避・・・逃げたい、避けたい、一緒にいたくない、話したくない
- 劣等・・・他人より劣っている、過去の自分より劣っている、自分を卑下する、反省
などがあります。
次にこの感情を引き起こす背景(考え方)を認識していく作業を行います。
感情が湧く理由は、物事の捉え方(考え方)があるからです。その捉え方(考え方)を認識していきます。
捉え方は2つあると言われています。その2つとは、価値観と信念です。
人間が理屈抜きに求めるものを価値観と言います。
感情を湧かせる価値観の理想と現実のギャップを把握していきましょう。
イップスに繋がりやすい価値観をお伝えしますので、ご自身にも当てはめてみて、ご自身は何を求め、理想と現実のギャップがどのくらいあるのかを把握してみてください。
【イップスを引き起こす感情を湧かせる価値観】
- 安心・安定を求める。
- 新しい刺激や変化を求め挑戦したい。
- 自分の存在意義を満たし、特別感や重要感を満たしたい。
- 周囲との繋がりや愛情が欲しい。
- さらに成長をしたい。
- 貢献したい。
いかがでしたでしょうか?ご自身は無意識的にどのような事を求め、現実と理想にどのくらいのギャップがあるか認識出来ましたでしょうか?
次にイップスに繋がる感情を湧かせる、信念の説明です。
信念とは、今までの人生で学習した、「〜すべき」「〜しなければならない。」という人間のルールの事を表します。このルールは皆さま一人ひとり違います。
ご自身にはどの様な信念を保有しているのか?ご自身に向き合い、把握してみましょう。
【信念(〜するべき、〜であるべき)】
- 自尊心・・・自分を誇りに思うべき。プライドを持つべき。
- 自立心・・・自立するべき。
- 犠牲心・・・犠牲になるべき。我慢すべき。
- 利己心・・・他人を犠牲にしても自分の利益を守るべき。
- 警戒心・・・警戒すべき。気をつけるべき。
- 執着心・・・良くも悪くもこだわりを持つべき。
- 慈悲心・・・困っている人に手を差し伸べてあげるべき。助けるべき。
- 復讐心・・・やられたらやり返すべき。納得いかない。しっぺ返しするべき。負い目を感じるべき。
- 虚栄心・・・自分を良く見せるべき。実際よりも大きく見せるべき。
- 猜疑心・・・人には疑いを持つべき。自分のスキルや考え方を疑うべき。
- 団結心・・・仲間と協力するべき。
- 探求心・・・物事を追求するべき。追い求めるべき。
- 競争心・・・競うべき。負けてはならない。絶対に勝つべき。
- 忠誠心・・・尊敬する人に従うべき。
- 信仰心・・・大切にするべき。こうでなければならない。こうしなければならない。
- 自省心・・・反省するべき。
いかがでしたでしょうか?ご自身に当てはまる、「〜すべき」「〜ねばならない。」というルールはありましでしょうか?
信念のポイントは、信念がある事が悪い訳ではありません。ご自身の目標達成に信念は必要です。
しかし、無意識的に自分の目標に邪魔する信念を保有している場合があります。
その場合は、その信念を捨てる、または書き換える必要があります。
また、自分の目標達成に必要な信念はそのまま大切に保有してください。
しかし、目標達成に必要な信念がイップスに繋がる感情を引き起こしている場合は、その信念に対する理想と現実にギャップがあるはずです。
その理想と現実のギャップに脳は慣れていないため、反応していますので、しっかり認識し、反応しない様に慣らしてあげてください。
実際に私たちの治療で卓球のフォアハンドイップスを克服した選手達
上記までに、イップスに繋がる感情とその感情を沸かすご自身の捉え方(信念と価値観)の把握をする方法をお伝えしました。
しかし、ご自身の心の構造に向き合う習慣がなかった方は、中々上手く向き合う事が難しかったのではないでしょうか?
そこで、実際に当院へ来院され、克服した選手たちの克服例の内容をお伝えしますので、ここでもご自身に当てはめらながら参考にしていただけますと幸いです。
試合になるとイップスが発動、卓球のフォア打ちができないと訴える選手
フォアでバックスイングの際、肘周辺が固まるという症状を訴える患者様。
- 過去の記憶→県大会で負けた経験
- 警戒心(信念)→中学生の時、後から入部したので、一番下手だった。だからこそ、ミスしない様に常に警戒し練習していた。
- 意味記憶(肯定的な意図)→バックスイングをコンパクトにする事でミスしにくくなるという無意識の学習。
- 執着心(信念)→勝ちへのこだわり。
- 意味記憶(情報)→フォームをコンパクトにしないとついていけないと言われた。
- 羞恥心(信念)→かっこ悪いフォームはダサい。カッコいいフォームでないといけない。
- 意味記憶(情報)→病院でジストニアと診断され、治らないと言われた。
- 羞恥心(信念)→弱い事はかっこ悪い。
- 競争心(信念)→絶対に負けたくない。
これらの信念や、後に説明する意味記憶によって、脳が緊張パターンのまま戻らずに中々イップスが治らない学習になっていました。
本人がその原因を認識した事で、徐々に脳が安定していき、イップスを克服しました。
卓球のフォア打ちが入らない、そしてグリップ・ラバーを変えても治らない、そして、友人から手の震えを指摘された選手
フォアで打つと、オーバーしてしまう。ラバーを飛ばないやつに変更しても、オーバーしてしまうという。打つ際にラケットがブレていると友人に指摘され患者様。
イップスの背景に、
- 信仰心(信念)→チームを引っ張っていかなければならない。だからこそ負けられない。
- 競争心(信念)→後輩に負けた。
- 競争心(信念)→前回の大会の団体戦で、自分が負けたせいでチームが負けた。
- 成長(価値観)→理想の成長した自分と現実のギャップ
- 意味記憶(情報)→インターネットでイップスは治らないと書いてあった。
この様な信念や価値観、それと後に説明します意味記憶がイップスの原因になっていました。本人が自覚し、脳が原因に慣れ、書き換わった事で安定していき、イップスを克服できました。
簡単にできる、肩から手首までの筋緊張の緩める脳バランス体操
イップスの本態は、脳の異常命令による、筋肉の異常収縮です。
ですので、イップスの方の特徴として、筋肉が異常に硬くなっている事があげられます。
ここでは、その筋肉の緊張を緩める脳バランス体操をお伝えします。
筋肉・関節と脳の繋がりの調節
肩周辺の検査と調整
肩関節をあらゆる方向へストレッチするようにします。そこで、左右差があったり、筋肉の緊張感、痛み、違和感がある方向は異常です。
その異常の状態で2回深呼吸し調整しましょう。
画像を入れますので動かす方向の参考にしてみてください。画像は左右載せていない場合がありますが、左右どちらも行ってください。
肘関節の検査と調整
肘関節をあらゆる方向へストレッチするようにします。そこで、左右差があったり、筋肉の緊張感、痛み、違和感がある方向は異常です。
その異常の状態で2回深呼吸し調整しましょう。
画像を入れますので動かす方向の参考にしてみてください。画像は左右載せていない場合がありますが、左右どちらも行ってください。
手首の検査と調整
手首の関節をあらゆる方向へストレッチするようにします。そこで、左右差があったり、筋肉の緊張感、痛み、違和感がある方向は異常です。
その異常の状態で2回深呼吸し調整しましょう。
画像を入れますので動かす方向の参考にしてみてください。画像は左右載せていない場合がありますが、左右どちらも行ってください。
中々治らない卓球のフォアハンドイップスは、言い訳になっている場合がある。
中々治りにくいイップスの原因の一つに脳科学的に、意味記憶というものがあります。
意味記憶とは、言葉の通り、「〇〇だから〇〇だ!」という意味付けした記憶です。
ここでは卓球のフォアハンドイップスが中々治らない意味記憶を例をあげながらお伝えしますので、中々治らない方は参考にしてみてください。
経験に関連する意味記憶でフォアハンドイップスが治らない方の脳
1、長い間治らないから治らないはずだ!
これは、長期間イップスが治らなかった経験があるから、もう治らないと脳が学習してしまっているパターンです。
その治らないという学習が、治りにくくしていると認識していく必要があります。
2、私は過去にこの様な経験をしたから治らないはずだ!
これは、ご自身の過去の経験を通じて治らないはずだ!と脳が学習したパターンです。
その学習が治りにくくしている事を認識していく必要があります。
例1:過去にもイップスになって長期間治らない経験をした。だから今回もすぐには治らないはずだ!
例2:昔から、人前や大きな舞台では、緊張しやすかった。だからこれかも本番や大会では緊張するスイッチが入るはずだ!
などがあります。
情報に関連する意味記憶でフォアハンドイップスが治らない脳
1、病院や治療院で治らないと言われたから治らないはずだ!
これは病院や治療院などの権威ある専門性の高い先生に治らない、または治りにくいと言わ治らないものだと脳が学習したパターンです。
この学習自体が治りにくくしていると認識する必要があります。
2、本やインターネット、一般情報的に治らないと書いてあるから治らないはずだ!
イップスは治りにくいと言われていますが、それは本人の脳の学習がきっかけに神経の誤作動をしているだけです。実際に私たちに相談された沢山の患者様が克服されています。
治らない情報を学習するのではなく、治る情報を学習していきましょう。
肯定的な意図に関連する意味記憶でフォアハンドイップスが治らない方の脳
よくイップスは言い訳という風に言われますよね。
言い訳という解釈は難しいかもしれませんが、正当な理由と言える場合があります。
イップスがある事によって正当な理由が得られるというのが、肯定的意図です。
例えば、『完璧でなければならない』という信念を持っている方がいるとします。
すると、完璧にできない状況がある時、理想と現実のギャップでイップスが発動する場合があります。
そこで肯定的な意図を脳が学習すると
- 無意識にイップスにより卓球ができなければ、完璧でないことへの正当な理由となります。
これが正当な理由によってイップスが治りにくくなる原因です。
この事を世間では言い訳と言っているのだと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事をまとめると、
- イップスは西洋医学的に局所性ジストニアまたは職業性ジストニアに分類される場合がある。
- イップスは脳から筋肉へ異常な命令が伝わり、無意識的に運動障害を伴っている状態である。
- そのイップスは、感情と大きな関係性がある。
- イップスに繋がる感情を安定させるためには、その感情を認識し、その後に、心の構造(ご自身の価値観と信念)を把握する必要がある。
- 中々治りにくいイップスは意味付けした記憶が関係している場合がある。
となります。
自己に向き合う事はとても大変だと思います。しかし、イップスである時は、向き合う必要性がある事を体が教えてくれていると思って頂くと良いと思います。
万が一、こちらの記事を参考にしても、難しい場合、効果が得られない場合は、心と体と脳の専門家にご相談される事をお勧めします。
あなたの辛いイップスが一日でも回復される事を心から願っております。
最後までお読み頂きありがとうございました。
この記事の参考文献
- ジストニア診療ガイドライン2018:日本神経学会
- ジストニアのすべて:梶 龍兒
- 体の不調は脳がつくり、脳が治す:保井志之
- 「こころ」はいかにして生まれるのか最新脳科学で解き明かす「情動」:櫻井武
- コーピングのやさしい教科書:伊藤絵美
- 記憶と情動の脳科学:ジェームズ・L.マッガウ, 久保田 競, 大石 高生
- イップスの科学:田辺規充
- コーチング・クリニック:ベースボール・マガジン社
- イップス:澤宮優
- イップスは治る:飯島智則
- イップスかもしれないと思ったらまず読む本:河野昭典
- 薬に頼らず家庭で治せる発達障害との付き合い方:Dr.ロバート・メリロ
- 心身条件反射療法研究会資料