プロを治療するイップスの専門家がテニスのフォアイップス克服法を解説

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

プロを治療するイップスの専門家がテニスのフォアイップス克服法を解説

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

テニスフォアハンドイップスにお悩みのあなたへ。

この様なお悩みを抱えていませんか?

  • 素振りは平気なのに、実際に球をフォハンドで打とうとすると、手首や前腕部がかたまったり違和感がある。
  • バックハンドは平気なのに、フォアハンドで打つと思い通りに打てない。
  • テイクバック時にラケットがどこに位置しているのかわからない。
  • 試合になると練習通りにできない。
  • 頭が真っ白になりグリップの握り方も忘れてしまう。
  • フォアでクロスに返そうとすると手首に違和感を感じる。

などにお悩みではないでしょうか。

この記事を読む事によって、イップスの原因とメカニズム、それから実際にイップスになった選手の例とその克服方法をお伝えしています。

また、常に成長していくトップアスリートのマインドの共通点に加え、さらに上達するために、筋肉のコントロール(体のバランス)を安定させるセルフケア方法までお伝えしています。

私たちは、テニス選手をはじめ、プロゴルファー、1軍プロ野球選手、男子サッカー日本代表選手、陸上日本代表選手、プロダーツプレイヤーなどのイップス治療に携わっているイップス治療の専門家です。

その経験を活かし、皆さまに情報をシェアする事によって、あなたの辛いイップスが克服出来る事を心から願っております。

イップス テニス フォア

イップス テニス フォア

こちらの記事はフォアのイップスについて詳しく書いてあります。サーブのトスのイップスにお悩みの方は、【テニスのサーブイップスの克服法とは?トスが上手くあげられない方へ】をお読み頂ければ幸いです。

目次

当サイトの執筆・監修者

【執筆・監修】石井 克昇

石井堂グルーブ代表 石井克昇

石井堂クリニカルオフィス代田橋院/石井堂街の接骨院 院長 石井克昇

【執筆・監修】吉住 琢也

六本木石井堂整骨院 院長 吉住琢也

石井堂クリニカルオフィス六本木院/六本木石井堂整骨院 院長 吉住琢也

  • ANJ認定アクティベータメソッド認定
  • 厚生労働大臣認定柔道整復師免許(国家資格)
  • 厚生労働大臣認定鍼灸師免許(国家資格)
  • LCA認定PCRT(心身条件反射療法)シルバー認定
  • 石井堂クリニカルオフィス六本木院/六本木石井堂整骨院 院長
  • 1軍プロ野球選手、歌手、声優、音楽家などのトップアスリート、トップアーティストの施術も行っている。

【執筆・監修】田中祥太

田中祥太 横浜石井堂クリニカルオフィス/横浜石井堂整体院

イップスとは?

イップスとは、広辞苑では下記の様に説明しています。

これまでできていた運動動作が心理的原因でできなくなる障害。もとはゴルフでパットが急に乱れることを指したが、現在は他のスポーツにもいう。

引用:広辞苑(第七版) 岩波書店

また、ウィキペディアでは、

イップス (yips) は、精神的な原因などによりスポーツの動作に支障をきたし、突然自分の思い通りのプレー(動き)や意識が出来なくなる症状のことである。本来はゴルフの分野で用いられ始めた言葉だが、現在ではスポーツ全般で使われるようになっている。

引用:ウィキペディア イップス

と説明されています。

イップスは技術的な問題と言われる事がありますが、基本的には本来当たり前にできる事ができなくなる事を表しますので、技術不足ではなくメンタルに関わる問題です。

テニスのフォアハンドイップスの症状

フォアハンドイップスの症状として、

  • 手首の違和感
  • 肩から前腕までの違和感
  • 手の感覚がない。
  • 思い通りのラインに打てなくなった。
  • ネットにかかってしまう。
  • かたまる。
  • 頭が真っ白になる。

などがあります。

テニスのフォアイップスの原因とメカニズム

テニスのフォアイップスとは何が体で起こっているか?というと、「筋肉に異常な収縮がおきている。」といえます。

では、なぜ筋肉に異常な収縮が起こるかといういうと、筋肉は神経の命令によって硬くなったり、柔らかくなったりします。

その神経の命令に異常があるので、筋肉にも異常がおきているといえます。

また、神経の王様は脳です。脳が異常な命令を筋肉へ出しているといえます。

まとめると、

脳の異常命令

末梢神経(電気信号の道路)

筋肉の異常=イップス

となります。

脳の異常命令が出てしまう要因は、ある条件に対して脳が過敏に反応し緊張パターンになっているからです。

ある条件とは、

  • フォアを打とうとした時
  • クロスに返そうとした時
  • テニスボールを見た時
  • ラケットを握った時
  • 練習ではなく大会の時
  • ライバル選手と戦った時
  • 監督が見ている時
  • 親が見にきている時

など、イップスの方々皆さまで違います。

その条件に脳が過敏に反応してしまうと、脳の機能(働き)の異常に繋がりイップスなります。

最後にメカニズムを全てをまとめると、

ある条件を脳が認識

脳が過敏に反応し緊張パターンへ

脳が筋肉に異常な命令を送る

筋肉が異常な収縮を起こす=イップス

となります。

テニスイップスの改善方法

上記でイップスの原因とメカニズムを説明しました。

では、そのイップスを克服するためにどうすれば良いのかを説明します。

まず、脳が過敏に反応し、脳の機能(働き)に異常がおきている時に、必ず感情が存在する事を理解する事です。

感情は人間の行う全ての行動に伴い存在します。

何処かに行く時、本を読んでいる時、誰かと話している時、スポーツをする時などどんな行動にもセットで感情が存在します。

しかし、人間は、特定の感情を意識に引き上げず、本人に認識できない様にする脳の性質があります。

この本人でも認識できない無意識の感情こそが脳を不安定にして、イップスに繋がる命令に繋がっているといえます。

無意識の感情を攻略する事、これがイップスを克服するための鍵となります。

4つのステップで無意識の感情に脳が反応しない様に攻略します。

  1. 無意識の感情を意識に引き上げる
  2. 無意識の感情を引き起こす、自分の価値観と信念を知る
  3. 価値観と信念の理想と現実のギャップを脳に慣らす。
  4. 必要であれば今の現状に合わない信念を書き換える。

それでは、一つずつやり方を説明します。

無意識の感情を意識に引き上げる

イップスに繋がりやすい感情を例を入れながら説明しますので、ご自身にも当てはまらないか確認してみてください。

1、意欲

  • 誰にも負けないくらいたくさん練習しよう。
  • 一生懸命やろう。
  • 次の大会では全国優勝するぞ!

2、義務

  • 練習をしなければならない。
  • 勝たなければならない。

3、期待

  • 勝てたら全国だ!
  • 選抜に選ばれるかも。

4、連帯感

  • 団体戦だから僕、私が勝たないと。
  • 指導してくれた監督のためにも勝たないと。
  • 親への恩返しのためにも良い成績を残さないと。

5、恐怖

  • 負ける事への恐怖。
  • 上手くいかないことへの恐怖。
  • 失敗する事への恐怖。

6、逃避

  • 負ける事から逃げたい。
  • 自分のプレーができない事から逃げたい。
  • 上手くところを見せたくない。
  • 失敗から逃げたい。

7、劣等

  • 過去の自分より劣っている事への劣等感。
  • ライバルよりも劣っている劣等感。
  • 格下に追い越される劣等感。

無意識の感情を引き起こす、自分の価値観と信念を知る。

感情とは、なぜ湧くのか?

それは、感情を引き起こす背景として、価値観と信念というものが存在します。

価値観とは、人間が理屈抜きに求めるもの。

信念とは、「〜すべき」「〜ねばならない。」というご自身のルールを表します。

では、イップスに繋がる感情を湧かせる価値観を説明します。

1、存在感、重要感、特別感

存在欲求、存在意義と言われるものです。

例:「優勝してみんなに認めてもらいたい。」「安定したフォアでみんなに褒めらたい。」「団体戦で必要なメンバーとされたい。」などがあります。

2、成長

成長したいという価値観です。

例:「あのプロと同じ様なフォアを打ちたい。」「理想とする選手の様になりたい。」などがあります。

3、貢献

貢献したいという価値観です。

例:「育ててくれた監督に勝って恩返しがしたい。」「いつも見守ってくれている親に恩返しがしたい。」などがあります。

イップスに繋がる場合のある信念を説明します。

1、自尊心

例:「自分はフォアには自信がある。」という誇りがある事によって、そのプライドが崩れる様な事へ脳が過敏に反応する場合があります。

2、犠牲心(我慢すべき、犠牲にするべき)

例:自分はこのフォームでやってきたのに、監督に直された。でも監督のいう事だから我慢すべき。

3、警戒心

例:「負ける事への警戒。」「失敗する事への警戒。」「自分の思い通りのプレーができない事への警戒。」などがあります。

4、執着心

例:「ライン側を攻める事へのこだわり。」「ボールの回転へのこだわり。」「かっこいいフォームへのこだわり。」「勝つ事へのこだわり。」などがあります。

5、慈悲心

例:「こんなに練習しているのに、上手くならない自分ってかわいそう。」

6、復讐心

例:「この前、試合で負けた。次こそ絶対に見返してやりたい。」「この前、フォームが変と言われた。改善して見返してやりたい。」「こんなに上達しない自分が許せない。」などがあります。

7、虚栄心

例:「実際のスキルよりもより良く見せなければならない。」などがあります。

8、猜疑心

例:「自分のスキルへの疑い。」「監督やコーチの指導への疑い。」などがあります。

9、団結心

例:「監督のいう事は聞かないといけない。」「他のメンバーと団結すべき。」などがあります。

10、探究心

例:「綺麗なフォームへの追求。」「相手が絶対に打ち返せないラインへの追求。」「勝つ事への追求。」などがあります。

11、競争心

例:「絶対に負けたくない。」「ライバルには絶対に勝つべき。」「自分自信に負けたくない。」などがあります。

12、忠誠心・信仰心(こうあるべき・こうでなければならない。)

例:「私は完璧でなければならない。」「皆平等であるべきだ。」「頑張っていないといけない。」などがあります。

13、自省心

例:「この前の大会では、ミスして負けてしまった。」「一つのミスで負けてしまい、優勝を逃した。」などがあります。

価値観と信念の理想と現実のギャップを脳に慣らす。

上記で説明した、価値観と信念の理想と現実のギャップを素直に受け入れ脳へ慣らす事、そしてそのギャップが自分のイップスの根底の原因である事と認識する事が重要です。

必要があれば、今の現状に合わない信念を書き換える。

上記の信念の説明をお読み頂けると、この信念は持っていた方が良いのでは?と思う事があると思います。

正にその通りで、信念はご自身のエネルギーになるために持っていた方が良いです。

しかし、ご自身の目標達成に邪魔する信念は書き換えた方が良い結果に繋がる場合があります。

例えば、「完璧でなけらばならない。」という信念があると、テニスをやっている上で、生涯全勝や常に完璧にできる事の方が少ないです。

しかし、完璧でなければならない。という理想と現実のギャップに苦しみ脳が過敏に反応し、イップスになってテニスができなくなっている選手も多いです。

その際は、「完璧を目指してやるのは大切だが、相手がいる事なので完璧に事が運ばないのも当たり前にある事だ。」と書き換える事によって、脳は安定しやすくなります。

実際にテニスのフォアハンドイップスを克服した選手達の例

では、テニスのフォアのイップスを克服した4名の選手の例を説明しますので、ご自身に当てはまるものがないか確認しながらお読みください。

テニスで急にフォアが打てなくなった選手のイップス克服例

試合になると何もできなくなってしまった。との事で当院へご相談されました。

とてもレベルの高い学生選手で海外に留学する程の選手。

練習試合や大会になると練習通りにできないという事であり、テニスへの意欲低下、そして全てが嫌になったと落ち込んでいました。

試合になると、頭が真っ白になり、テイクバックのラケットの位置が全くわからなくなる。グリップの握り方を忘れてしまうとの事でした。

イップスに繋がっている背景として、

「これだけ、誰よりも練習しているので、強くなければならない。」、「努力は必ず報われる。」という信仰心(こうでなければならない)があり、他にイップスになる直前に格下に負けたという羞恥心(恥ずべき)、虚栄心(良く見せなければならない。)というのがありました。

本人がこれがイップスに繋がっていると認識できた事で、脳が安定していきイップスを克服しご活躍されています。

テニスでフォアを打つのが怖いと訴える選手のイップス克服例

テニスコーチを職業とされている方でした。

素振りでは、大丈夫なのに、実際に球を打とうとするとイップスを発症するとの事でした。

イップスに繋がる背景として、

フォアハンドで打つと肩が痛くなる恐怖があり、更にその背景には、会員さんに教える立場で絶対にミスはしてはならないという警戒心がありました。

その心の構造を本人が認識できた事で脳は安定していきイップスを克服し、テニスをお仕事に続けられています。

テニスのフォアを打とうとすると手首に違和感を訴える選手のイップス克服例

ネットの近く程、症状が強くなるという症状でしたが、通常のフォアも手首に違和感があるとの事でした。

イップスに繋がる背景として、美しいフォームへの追求がありました。その理由は、同じテニスプレイヤーにフォームの事を馬鹿にされた過去の記憶がありました。

これがイップスに繋がる原因と認識できた事で脳は安定していき、イップスを克服しました。

テニスのフォアを打とうとすると、手が震えるという患者様のイップス克服例

10年前に発症したイップス、今では、テニスに類似したスポーツでもイップスを発症し、球を使って何かを打つ事ができないとの事でした。

イップスに繋がる原因として、大学時代、テクニックを追求すべきという探究心の記憶、それから現在テニスのメンバーにテニスへ誘われる事への利己心(厄介な事、面倒な事を避けるべき。)があり、その深い階層の原因に、大学時代に試合で勝てなかった記憶が関係していました。

それらの記憶がご自身のイップスに繋がっていたと把握し、脳がそれらの記憶に慣れていった事で脳は安定していきイップスを克服しました。

上達し続けるトップアスリートの共通点

私たちは沢山トップアスリートの治療に携わっています。

そこで感じる事は、勇気を持っている事です。

自分の現状を素直に認める勇気。

そして、今何をすべきかを考え、行動する勇気。

行動が失敗した時も今だけであり、その後修正すれば良いと思える、失敗を乗り越える勇気。

自分を信じる勇気。

これらの勇気を持っており、ご自身の理想に近くために、日々淡々と必要な事を実行していきます。

見る事、そして感覚でプレーをする事、頭でっかちに考えすぎない事でテニスのフォアハンドは安定していき上達する。

脳の学習には、目で見た事によって脳にその情報はインプットされ、脳は活性化されます。

見るだけでも脳が教育されスポーツは上達するのです。

それから今度はそれを実践します。

その時に、部分に囚われると脳は特定の部分が働きすぎるので、全体的な協調性を失います。

時には部分に集中しても良いですが、ずっと部分に意識しすぎる事はあまり良くありません。

そして感覚を大切にする事です。

頭で考えると体が硬くなり、どんどん柔軟性が欠けパフォーマンスが低下します。

感覚に任せる。その感覚を磨く。(感覚を磨くという事は脳に学習記憶させていくという事です。)

そして、もし失敗した時は、その感覚で打った時はこのように失敗するという事実だけを脳に学習させてください。

その時、「何度も同じミスをして私は下手だ。」などの判断を入れない事です。判断の蓄積は後に脳を不安定にする要因です。

事実の把握だけで良いのです。

それではフォアハンドに関するYouTube動画を紹介します。

※動画で色々な選手やコーチで異なる事を伝えている事があります。骨格、同じ体重、同じ反射スピード、柔軟性など全てが一致する人はいません。

それを、全く同じ様しようと努力すればする程、意識と体のギャップが起きてきます。

ある程度イメージをして打つとこうなる。という「イメージして行った事」と「結果」を把握しご自身の感覚を磨いていってください。

更に、今よりもパフォーマンスをあげる事の出来る、脳バランス体操

上記で説明してわかるように、筋肉は脳からの命令を受け動かす事ができています。

その命令する脳の機能(働き)のバランスが良いとパフォーマンスが上がります。

体を動かすという刺激は、脳への刺激になりますので、そのカラクリを上手く使い、脳の機能的バランスを整える事ができます。

では、脳バランス体操をお伝えします。

筋肉・関節と脳の繋がりの調節

首周辺の検査と調整

首の関節・筋肉をあらゆる方向へストレッチするようにします。そこで、左右差があったり、筋肉の緊張感、痛み、違和感がある方向は異常です。

その異常の状態で2回深呼吸し調整しましょう。

画像を入れますので動かす方向の参考にしてみてください。画像は左右載せていない場合がありますが、左右どちらも行ってください。

イップス テニス フォア 首の検査と調整 屈曲

屈曲

イップス テニス フォア 首の検査と調整 伸展

伸展

イップス テニス フォア 首の検査と調整 側屈

側屈

イップス テニス フォア 首の検査と調整 回旋

回旋

腰周辺の検査と調整

体幹(腰部付近)をあらゆる方向へストレッチするようにします。そこで、左右差があったり、筋肉の緊張感、痛み、違和感がある方向は異常です。

その異常の状態で2回深呼吸し調整しましょう。

画像を入れますので動かす方向の参考にしてみてください。画像は左右載せていない場合がありますが、左右どちらも行ってください。

イップス テニス フォア 腰の検査と調整 屈曲

屈曲

イップス テニス フォア 腰の検査と調整 後屈

後屈

イップス テニス フォア 腰の検査と調整 側屈

側屈

イップス テニス フォア 腰の検査と調整 回旋

回旋

肩周辺の検査と調整

肩関節をあらゆる方向へストレッチするようにします。そこで、左右差があったり、筋肉の緊張感、痛み、違和感がある方向は異常です。

その異常の状態で2回深呼吸し調整しましょう。

画像を入れますので動かす方向の参考にしてみてください。画像は左右載せていない場合がありますが、左右どちらも行ってください。

イップス テニス フォア 肩関節の検査と調整 屈曲

屈曲

イップス テニス フォア 肩関節の検査と調整 伸展

伸展

イップス テニス フォア 肩関節の検査と調整 外転

外転

イップス テニス フォア 肩関節の検査と調整 外旋

外旋

イップス テニス フォア 肩関節の検査と調整 内旋

内旋

イップス テニス フォア 肩関節の検査と調整 水平屈曲

水平屈曲

イップス テニス フォア 肩関節の検査と調整 水平伸展

水平伸展

肘関節の検査と調整

肘関節をあらゆる方向へストレッチするようにします。そこで、左右差があったり、筋肉の緊張感、痛み、違和感がある方向は異常です。

その異常の状態で2回深呼吸し調整しましょう。

画像を入れますので動かす方向の参考にしてみてください。画像は左右載せていない場合がありますが、左右どちらも行ってください。

イップス テニス フォア 肘関節の検査と調整 屈曲

屈曲

イップス テニス フォア 肘関節の検査と調整 伸展

伸展

手首の検査と調整

手首の関節をあらゆる方向へストレッチするようにします。そこで、左右差があったり、筋肉の緊張感、痛み、違和感がある方向は異常です。

その異常の状態で2回深呼吸し調整しましょう。

画像を入れますので動かす方向の参考にしてみてください。画像は左右載せていない場合がありますが、左右どちらも行ってください。

イップス テニス フォア 手首の検査と調整 屈曲

屈曲

イップス テニス フォア 手首の検査と調整 伸展

伸展

イップス テニス フォア 手首の検査と調整 尺側

尺側

イップス テニス フォア 手首の検査と調整 橈屈

橈屈

小脳の検査と調整

小脳とは、体のバランスの調整、頭と眼球の位置の調整、運動のプログラミングに関係する脳の部分です。

テニスに限らずスポーツ全般が上手いというのは、この小脳の働きと言っても過言ではありません。

イップスなどでパフォーマンスが低下している場合、この小脳の機能低下が多いですし、単純にこれからテニスのパフォーマンスをあげるためにこの小脳のリハビリをする事がとても大切です。

小脳の検査はわざとフラつきなどをおこす検査をします。一人で行うと転倒し怪我する恐れがありますので、誰かと一緒に行いましょう。

下記の検査に異常が出ない場合は、より小脳へ負荷をかけて検査すると良いので、バランスボードなどの上に立って、不安定な状態で小脳の検査と調整をすると良いでしょう。

片足立ち

片足で立って目を瞑ります。バランスがとれない場合や、フラつきがあると異常です。10〜20秒リハビリし、その後2回深呼吸し調整しましょう。

画像は右足で行っていますが、左足も検査し異常があれば調整しましょう。

イップス テニス フォア 小脳の検査と調整 片足立ち

片足立ち

前腕回内回外

足を閉じて起立し、手を前に差し出します。そこで高速でバイバイを行ないます。

両手とも遅い場合や、左右に少しでも差がある場合は異常です。10〜20秒程リハビリした後大きく2回深呼吸し調整しましょう。

イップス テニス フォア 小脳の検査と調整 前腕回内回外

前腕回内回外

イップス テニス フォア 小脳の検査と調整 前腕回内回外2

前腕回内回外2

マン試験

片方の足のつま先にもう片方の足のかかとをつけて一直線上に立ちます。そこで目を瞑り、ふらついた場合は異常です。10〜20秒程リハビリした後大きく2回深呼吸して調整しましょう。

※画像は左足が前で行っていますが、反対も行ない異常があればリハビリして調整しましょう。

イップス テニス フォア 小脳の検査と調整 マン試験

マン試験

前腕挙上テスト

両足をつけて起立し、目を瞑り勢いよく手を前に差し出します。その時に、体と腕の角度が90度まで到達していなかったり、反対に、オーバーしている場合は異常です。また左右差が均等でない場合も異常です。均等になるまでリハビリしましょう。

イップス テニス フォア 小脳の検査と調整 前方挙上テスト 陰性

陰性

イップス テニス フォア 小脳の検査と調整 前方挙上テスト 陽性

陽性

脳神経系の検査と調整

脳神経系とは、目玉を動かしたり、舌を動かしたり、首を動かしたり、顔の感覚を感じたりする末梢神経の事を表します。

テニスのパフォーマンスの向上に必要な眼球運動の検査と調整の仕方を説明します。

眼球運動の検査と調節

眼球をあらゆる方向にしっかりと動かします。動かしにくい方向性があった場合異常です。その状態で大きく2回深呼吸し調整してください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

まとめると、

イップスとはある条件に脳が過敏に反応し、脳の機能(働き)に異常が生じて、筋肉への異常命令が伝わった状態を表します。

克服するためには、ある条件に過敏に反応する無意識の感情を認識し、その感情が湧く、ご自身の心の構造を理解する事が大切です。

また、実際の克服例をお読みいただくとわかるように、過去の記憶(負けた経験など)が今現在のイップスに繋がっている場合があります。その過去の記憶に対するご自身の心の構造も理解する事が大切です。

ご自身の心の構想を認識し、慣らしていく事はとても大変だと思いますが、これから楽しくテニスをするためにはも頑張って頂ければと思います。

もし、万が一こちらの記事をお読み頂き、実践しても克服できない場合は、脳と体、心と体の関係性に着目した専門家へご相談される事をおすすめします。

あなたの辛いイップスが克服できる事を心から願っております。

最後までお読み頂きありがとうございました。

この記事の参考文献

  • ジストニア診療ガイドライン2018:日本神経学会
  • ジストニアのすべて:梶 龍兒
  • 体の不調は脳がつくり、脳が治す:保井志之
  • 「こころ」はいかにして生まれるのか最新脳科学で解き明かす「情動」:櫻井武
  • コーピングのやさしい教科書:伊藤絵美
  • 記憶と情動の脳科学:ジェームズ・L.マッガウ, 久保田 競, 大石 高生
  • イップスの科学:田辺規充
  • コーチング・クリニック:ベースボール・マガジン社
  • イップス:澤宮優
  • イップスは治る:飯島智則
  • イップスかもしれないと思ったらまず読む本:河野昭典
  • 薬に頼らず家庭で治せる発達障害との付き合い方:Dr.ロバート・メリロ
  • 心身条件反射療法研究会資料

石井堂クリニカルオフィスの本が出版決定!お読み頂けますと幸いです。

不調が消え去る脳バランス体操 右脳と左脳が一瞬で整う 石井克昇 石井堂クリニカルオフィス 石井堂街の接骨院

石井堂クリニカルオフィス代表の石井の本が株式会社KADOKAWAより出版されました。

お陰様でアマゾン売れ筋ランキング1位、紀伊国屋書店(新宿本店)のベストセラー1位になりました。

心や体のお悩みがある方は是非ご購入して頂けますと幸いです。

タイトル:不調が消え去る脳バランス体操 右脳と左脳が一瞬で整う

 

私たち(石井堂クリニカルオフィス)の施術理論と施術の手順をお伝えします。(動画)

私たち(石井堂クリニカルオフィス)の実際の施術風景をお伝えします。(動画)

石井堂クリニカルオフィス直営院情報(ご予約や無料相談のご連絡は各院へ直接お問い合わせの程宜しくお願い致します。)

 

石井堂クリニカルオフィス代田橋・明大前院/石井堂街の接骨院 (本院)

診療時間: 9:30~19:30

休診日:木曜、土曜、日曜、祝日、その他研修日は臨時休診

予約TEL:03-5355-1855
※施術中は電話に出れない事がございます。後ほどご連絡頂くか、ラインID検索しラインからメッセージにてご連絡ください。

ライン予約: ↓タップ又はクリックすると友達追加ができます。

友だち追加

↓LINEのQRコードはこちら

石井堂 代田橋 LINE QRコード

↓ID検索はこちら

@097xxnte

※時間外・休診日にお問合せ頂いた場合は翌日以降の返信となります。

住所:東京都杉並区和泉2-32-15-ベルハイツ和泉1F

代田橋から徒歩8分・明大前駅から徒歩12分・方南町駅から徒歩15分

石井堂クリニカルオフィス代田橋本院/石井堂街の接骨院公式ホームページ: http://ishiidotown.com

石井堂クリニカルオフィス六本木院/六本木石井堂整骨院

診療日:月〜土 10:00~20:00

休診日:木曜日、日曜日、祝日、その他研修日は臨時休診

予約TEL:03-6447-4967
※施術中は電話に出れない事がございます。後ほどご連絡頂くか、ラインID検索しラインからメッセージにてご連絡ください。

予約ラインID: roppongioffice
※時間外・休診日にお問合せ頂いた場合は翌日以降の返信となります。

住所:東京都港区西麻布西麻布1-11-6ホテル&レジデンス六本木1206

六本木駅から徒歩6分

石井堂クリニカルオフィス/六本木石井堂整骨院公式ホームページ: http://roppongi-seitai.com/

石井堂クリニカルオフィス横浜院/横浜石井堂整体院

診療日:月曜日〜日曜日 10:00~20:00

休診日:木曜日その他研修日は臨時休診

予約TEL:045-548-3822
※施術中は電話に出れない事がございます。

住所:神奈川県横浜市西区高島2-11-2 スカイメナー横浜613

横浜駅から徒歩5分

石井堂クリニカルオフィス横浜院/横浜石井堂整体院公式ホームページ: https://yokohama-isiidou-seitai.com/

石井堂クリニカルオフィス表参道院/表参道石井堂整体院

診療日:月曜日〜土曜日 10:00~20:00

休診日:木曜日、日曜日、祝日、その他臨時休業あり

TEL: 03-6427-4230
※施術中は電話に出れない事がございます。

住所:〒107-0062 東京都港区南青山6-8-6 テロワール南青山303

表参道駅から徒歩9分

石井堂クリニカルオフィス表参道院/表参道石井堂整体院公式ホームページ: https://omotesandou-isiidou-seitai.com/

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする