テニスの球出しイップスにお悩みのあなたへ。
- 球出しをしようとすると手が震えてしまう。
- どうしてもネットしてしまう。またはオーバーしすぎてしまう。
- 意識とは違うところにボールが飛んでいってしまう。
- 手首が勝手に違う方向へ向いてしまう。
この様な症状にお困りではないでしょうか?
普段出来た事が急に出来なるイップス、とても辛いですよね。「このままテニスが出来なくなるのでは?」「テニスが嫌いになってしまうのでは?」と不安を抱えたままテニスを行っているのではないでしょうか。
この記事では、イップスの原因とメカニズム、それからイップスを根本的に克服する方法、そして実際に球出しのイップスを克服したテニスプレイヤーのお話を交えながら解説していきます。
それに加え、脳科学をベースにしたスポーツのパフォーマンスをあげるための脳バランス体操もお伝えします。
私たちは、テニス選手をはじめ、プロゴルファー、1軍プロ野球選手、プロダーツプレイヤー、男子サッカー日本代表選手などのトップアスリートのイップス治療に携わっている専門家です。
臨床で培ったイップスの情報をシェアする事で、あなたの辛いイップスが1日でも早く克服できる事を心から願っております。
イップスは技術不足ではない。その訳とは
イップスは技術不足と言われていますが、本来なら当たり前にできる事が出来なくなる事をイップスと言いますので、技術不足とイップスは分ける必要があります。
イップスとは、広辞苑では下記の様に説明しています。
これまでできていた運動動作が心理的原因でできなくなる障害。もとはゴルフでパットが急に乱れることを指したが、現在は他のスポーツにもいう。
引用:広辞苑(第七版) 岩波書店
また、ウィキペディアでは、
イップス (yips) は、精神的な原因などによりスポーツの動作に支障をきたし、突然自分の思い通りのプレー(動き)や意識が出来なくなる症状のことである。本来はゴルフの分野で用いられ始めた言葉だが、現在ではスポーツ全般で使われるようになっている。
引用:ウィキペディア イップス
と説明されています。
イップスの場合、技術不足でないので、練習をすればする程悪化する選手がいます。その為、適切な処置をする必要があります。
技術不足の場合は、イップスではないので、技術を磨く必要があります。球出しのコツを説明している動画をYouTubeから引用させて頂き、貼り付けますのでご覧いただき、感覚を磨く練習をしましょう。
テニスの球出しのコツを紹介している動画
テニスの球出しイップスの原因とメカニズム
イップスの原因は、過去の記憶から学習した脳の暴走です。
例えば、テニスで大きな失敗(負け。人にバカにされた。怒られた。など)をしてしまった記憶があるとします。
自分では、もう終わった事だから気にしてない。もう忘れた。もうその事は考えない。としているかもしれませんが、脳はしっかりと記憶しています。
その経験が再び起きるのではないか?と脳が察知すると、脳が暴走し、脳から筋肉に対する命令に異常が生じてイップスを引き起こしてしまいます。
意識ではテニスをしたいのに、無意識の脳はテニスを恐れているともいえます。
また、脳は否定形を意識に引き上げない習慣をする傾向があります。
ですから、自分では、テニスに対する恐怖心などない!と思い込んでしまうのです。
その意識と無意識のギャップこそがイップスの原因といえます。
自分で治せる!テニスの球出しイップスを根本的に改善する方法
イップスの原因は、脳から筋肉へ異常な命令を出しているという事を説明しました。
では、その異常な命令を止めるためにどうすれば良いのか?という事になります。
その方法は、異常な命令を引き起こしている、過去の記憶や現在の状況、未来への予想を意識に引き上げる事です。
意識に引き上げる事によって脳が慣れていき、脳が安定を取り戻し暴走が止まります。
では、脳の暴走を引き起こしやすい過去の記憶・現在の状況、未来への予想を意識に引き上げるために、例えながら説明します。
過去の記憶、現在の状況、未来への予想には必ず感情もセットに伴い、脳が暴走しています。ですので、ご自身の無意識の感情を意識に引き上げる事から始めます。
球出しのイップスに繋がやすい感情
1、意欲
頑張ろう、一生懸命やろう。という感情です。
例:「次の大会では絶対に勝つぞ!そのために沢山練習をしよう!」
この感情が過剰に働き脳が暴走しイップスに繋がっている場合があります。
これだと、ポジティブな事なのになぜイップスの症状が出ているの?と思われるかもしれません。
基本的にポジティブな事、ネガティブな事、どちらにしてもイップスになる可能性があります。
しかし、ポジティブの裏では、過去の記憶が存在し、それがネガティブな事だったりもします。
それは後ほど説明します。
2、義務
例:「練習をしなければならない。」「勝たなければならない。」「優勝に貢献しなければならない。」などがあります。
責任、務め、しなければならない。という感情です。
3、期待
例:「次の試合で勝てたら、全国大会へ出場できる。」などの心待ちにする結果です。
4、連帯感
例:「チームのために。(団体戦)」「教えてくれた監督のためにも勝たなければ。」などがあります。
団結、チームワーク、連帯意識に関わる感情です。
5、恐怖
例:「失敗したらどうしよう。」「相手に迷惑かけたらどうしよう。」「下手だと思われたら嫌だな。」などがあります。
恐い、怖い、納得できないなどの感情です。
6、逃避
例:「上手くいかなそうだから、やりたくないな。」「テニスを避けたい気持ち。」「球出しから逃げたい気持ち。」などがあります。
逃げいたい、避けたい、一緒にいたくないなどの感情です。
7、劣等
例:「自分に自信がない。」「他の選手よりも劣っている。」「他の選手が羨ましい。」「過去の自分よりも劣っている。」などがあります。
いかがでしたでしょうか?
そんな自分がいるかも。と思うだけでも、意識に引き上がってきますので脳が落ち着きやすいです。
次にその感情を湧かせる、根底の価値観と信念というものを認識する事によって、更に脳を落ち着かせていきます。
球出しのイップスに繋がる感情を湧かせる、根底の価値観、信念とは?
価値観とは理屈抜きに人間が求めるもの。この価値観の理想と現実のギャップがイップスに繋がる感情を湧かせます。
では、イップスに繋がりやすい価値観を例を入れながら説明します。
1、存在感・重要感・特別感
存在意義、存在価値、承認欲求と言われるものです。
(例)
- 「1年前に大きな試合で負けた。」→自分はテニスプレーヤーとして認められていない。
- 「監督に団体戦のメンバーに外された。」→自分は監督に認められていない。
- 「スポンサーに契約を打ち切られた。」→プロとして価値がない。
- 「監督に怒られた、バカにされた。」→存在を否定された感覚。
などがあります。
ご自身は人に認められる事に価値を持っていますが、その求める価値の理想と現実のギャップとなる、過去の記憶、現在の状況、未来への予想が上記で説明した感情を湧かせ、イップスに繋がる場合があります。
2、成長
成長する事によって価値を感じる傾向のある方です。
(例)
- 「中々思い通りに上手くならない。」
- 「ライバル選手に比べて、成長の伸びが悪い。」
- 「後輩に抜かれた。」
などがあります。
3、貢献
貢献する事によって喜びを感じる傾向のある方です。
(例)
- 「スポンサーへ貢献したいが、中々試合で勝てない。」
- 「お世話になった監督や親のためにも結果を残したいが上手くいかない。」
などがあります。
次に、イップスに繋がる感情を湧かせる信念についての説明です。
信念とは、人間が今までの人生で学習したルール(思い込み)です。
具体的に「〜すべき」「〜しなければならない。」という「べき思考」の事を表します。
本人は、それが当たり前だと思っていますが、他人からするとそんな事はなかったりします。
あくまでもその人自身の真実であり、他人からは真実ではない事があります。
また、今から説明する信念が、イップスに繋がる感情を湧かせているのであれば、『その信念はいけないの?』『その信念は捨てた方が良いの?』と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。
まずは、自分の信念を把握し、その信念によって、過剰な感情が湧き、脳が暴走しているという事を認識するだけで、脳は自然と落ち着いてきます。
そして、良く考えた上で、不必要な信念は、捨ててください。また、保有した方がご自身の目標達成に必要だと判断した場合、その信念を大切に保有してください。
では、イップスに繋がる感情を湧かせる信念を例をいれながら説明します。
1、自尊心
例:「自分は球出しには自信がある。」という誇りがある事によって、そのプライドが崩れる様な事へ脳が過敏に反応する場合があります。
2、犠牲心(我慢すべき、犠牲にするべき)
例:自分はこのフォームで球出しをやってきたのに、監督やコーチに指摘され直された。でも監督やコーチのいう事だから我慢すべき。
3、警戒心
例:「負ける事への警戒。」「失敗する事への警戒。」「自分の思い通りのプレーができない事への警戒。」「下手だと思われないかの警戒。」などがあります。
4、執着心
例:「プロの選手の球出しと同じ様にしたい。」「ボールの回転へのこだわり。」「かっこいいフォームへのこだわり。」「勝つ事へのこだわり。」などがあります。
5、慈悲心
例:「こんなに練習しているのに、上手くならない自分ってかわいそう。」などがあります。
6、復讐心
例:「球出しについて友人に指摘された。しっかりと技術を習得して見返してやりたい。」「この前、試合で負けた。次こそ絶対に見返してやりたい。」「この前、フォームが変と言われた。改善して見返してやりたい。」「こんなに上達しない自分が許せない。」などがあります。
7、虚栄心
例:「実際のスキルよりもより良く見せなければならない。」などがあります。
球出しは、とても難しいスキルと言われ、上手い選手は球出しも上手いと世間では言われています。だからこそ、球出しでより良く見せなければならないという信念がイップスに繋がる程の強い感情を湧かせている場合があります。
8、猜疑心
例:「自分のスキルへの疑い。」「監督やコーチの指導への疑い。」などがあります。
9、団結心
例:「監督のいう事は聞かないといけない。」「他のメンバーと団結すべき。」などがあります。
10、探究心
例:「綺麗なフォームへの追求。」「相手が打ち返しやすい球出しへの追求。」「勝つ事への追求。」などがあります。
11、競争心
例:「絶対に負けたくない。」「ライバルには絶対に勝つべき。」「自分自身に負けたくない。」などがあります。
12、忠誠心・信仰心(こうあるべき・こうでなければならない。)
例:「相手思いでなければならない。」「思いやりを持たなけらばならない。」「私は完璧でなければならない。」「皆平等であるべきだ。」「頑張っていないといけない。」などがあります。
13、自省心
例:「過去に球出しをミスし、相手を不機嫌な思いをさせてしまい反省した。」「この前の大会では、ミスして負けてしまった。」「一つのミスで負けてしまい、優勝を逃した。」などがあります。
14、羞恥心
例:「球出しが上手くできないいなんて恥ずかしい。」「キャリアがあるのに、上手くできないのは恥ずかしい。」「ダサいフォームでは恥ずかしい。」「格下に負けた事は恥ずべき事だ。」「後輩にぬかれた事は恥ずべき事だ。」などがあります。
いかがでしたでしょうか?
ご自身に当てはまりそうな信念がありましたでしょうか?
その信念がある事によって、過去の記憶、現在の状況、未来への予想のいずれかに脳が反応し、イップスに繋がっている場合があります。
イップスが中々治らない選手は意味付けした記憶がある。
上記で感情、価値観、信念について説明しました。
他に、私のイップスは〇〇だから治らない。という学習記憶(意味付けした記憶=意味記憶)が関係している場合があります。
学習記憶として多いのはで【経験】と【情報】です。
経験
- 自分はこういう経験をしたからイップスになった。
- 長い間イップスが治らないので、治らないはずだ!
これらは本人の経験に基づく記憶で、イップスが治らないと無意識的に学習しています。その場合、中々イップスに繋がる脳ー神経ー筋肉のプログラムが書き変わらないので、治りにくくなります。
この場合も、自分はそういう治らない学習を脳が勝手にしていたんだと認識する事が大切です。
情報
- イップスはインターネットで治らないと読んだ。
- 実際に友人がイップスでテニスを引退した。
- プロテニスプレイヤーでイップスの選手が引退した記事を読んだ。
- 通っている、治療院の先生に治らないと言われた。
これらは、本人が情報として脳にインプットしたものですが、どれも治らないという前提の情報を学習しています。
ある程度上級者の場合、一過性でも本人は気づいてないですがイップスになっている選手がいますが、時が解決して改善している選手、正しい治療をして改善している選手も沢山います。
実際に球出しイップスを克服したテニスプレイヤーの原因は何だったのか。
30才、社会人でテニスをしている選手。学生時代は全国区で活躍されていた選手です。
高校3年からイップスで、約15年イップスにお悩みとの事で球出しとフォアのイップスがありました。
身体感覚とおしては、肘の可動域が制限(肘の動きが悪い)されていました。
肘や手首、肩、背中の緊張を取った後に、イップスに繋がる原因を患者様と一緒にみていくと
- 成長(価値観)の理想と現実のギャップ。
- 長い間イップスになっているので、治らないはずだ。という経験に本ずく記憶。
- 試合に負けたくないという競争心。
- イップスは球出しが出なくなるというインターネットを通じた情報の記憶。
- イップスを克服することが自分の成長に繋がるというイップスで得られる成長が得られるという認知。
- ミスをして負ける事への恐怖心。その背景に、高校時代に関東大会でミスをして負けた記憶。
- この様な自分になって哀れむ気持ち。さらに大学のテニスサークルでは馴染めなかった記憶。
- 成長(価値観)の理想と現実のギャップ、具体的に狙ったところに精度よくいく様にしたい。その背景には、関東大会で勝った時精度よく決まっていたからという過去の記憶。
- もうテニスができなくなるんじゃいかという恐怖心。
が無意識にイップスに繋がる要因となっていました。
また、テニスイップスはテニスだけが原因でない場合があります。
この方は、テニスの事以外に
「過去、お金に恵まれない生活をしており、社会人になって沢山稼がなければならない。」という信念がありました。また、「育ててくれた母へ、金銭的援助を行うべき」というルールもあり、そのため、無意識的にテニスをしている場合ではなく、稼ぐべき。という考えがありました。
意識では、テニスを楽しみたい。無意識では、テニスなんてしないでとにかく稼ぐべき。という意識と無意識のギャップがイップスに繋がっていました。
プロスポーツ選手は、比較的そのスポーツに関連する人(監督やコーチ、その他ライバルなど。)との関係性や自分自身の理想と現実のギャップがイップスの原因になる事が多いですが、一般の方は、中々治らないイップスの場合、原因がテニス以外にある事が多いので、その部分まで認知し、脳を落ち着かせなければ克服できません。
例:夫婦間、親子間など。
スポーツのパフォーマンスをあげる脳バランス体操
筋肉は、脳からの命令を受け動かす事ができます。
ご自身では、脳からの命令が安定していると思い込んでいる人が多いですが、私たちが検査すると、トップスアスリートでもバランスが悪い事に驚かれます。
その脳の働きのバランスを正常化する事で、運動パフォーマンスも向上します。
では、脳バランス体操を説明します。
筋肉・関節と脳の繋がりの調節
首周辺の検査と調整
首の関節・筋肉をあらゆる方向へストレッチするようにします。そこで、左右差があったり、筋肉の緊張感、痛み、違和感がある方向は異常です。
その異常の状態で2回深呼吸し調整しましょう。
画像を入れますので動かす方向の参考にしてみてください。画像は左右載せていない場合がありますが、左右どちらも行ってください。
腰周辺の検査と調整
体幹(腰部付近)をあらゆる方向へストレッチするようにします。そこで、左右差があったり、筋肉の緊張感、痛み、違和感がある方向は異常です。
その異常の状態で2回深呼吸し調整しましょう。
画像を入れますので動かす方向の参考にしてみてください。画像は左右載せていない場合がありますが、左右どちらも行ってください。
肩周辺の検査と調整
肩関節をあらゆる方向へストレッチするようにします。そこで、左右差があったり、筋肉の緊張感、痛み、違和感がある方向は異常です。
その異常の状態で2回深呼吸し調整しましょう。
画像を入れますので動かす方向の参考にしてみてください。画像は左右載せていない場合がありますが、左右どちらも行ってください。
肘関節の検査と調整
肘関節をあらゆる方向へストレッチするようにします。そこで、左右差があったり、筋肉の緊張感、痛み、違和感がある方向は異常です。
その異常の状態で2回深呼吸し調整しましょう。
画像を入れますので動かす方向の参考にしてみてください。画像は左右載せていない場合がありますが、左右どちらも行ってください。
手首の検査と調整
手首の関節をあらゆる方向へストレッチするようにします。そこで、左右差があったり、筋肉の緊張感、痛み、違和感がある方向は異常です。
その異常の状態で2回深呼吸し調整しましょう。
画像を入れますので動かす方向の参考にしてみてください。画像は左右載せていない場合がありますが、左右どちらも行ってください。
股関節周辺の検査と調整
股関節をあらゆる方向へストレッチするようにします。そこで、左右差があったり、筋肉の緊張感、痛み、違和感がある方向は異常です。
その異常の状態で2回深呼吸し調整しましょう。
画像を入れますので動かす方向の参考にしてみてください。画像は左右載せていない場合がありますが、左右どちらも行ってください。
小脳の検査と調整
小脳とは、体のバランスの調整、頭と眼球の位置の調整、運動のプログラミングに関係する脳の部分です。
テニスに限らずスポーツ全般が上手いというのは、この小脳の働きが安定し、様々な学習をしていると言っても過言ではありません。
イップスなどでパフォーマンスが低下している場合、この小脳の機能低下が多いですし、単純にこれからテニスのパフォーマンスをあげるために、この小脳のリハビリ・学習をする事がとても大切です。
小脳の検査はわざとフラつきなどをおこす検査をします。一人で行うと転倒し怪我する恐れがありますので、誰かと一緒に行いましょう。
片足立ち
片足で立って目を瞑ります。バランスがとれない場合や、フラつきがあると異常です。10〜20秒リハビリし、その後2回深呼吸し調整しましょう。
画像は右足で行っていますが、左足も検査し異常があれば調整しましょう。
前腕回内回外
足を閉じて起立し、手を前に差し出します。そこで高速でバイバイを行ないます。
両手とも遅い場合や、左右に少しでも差がある場合は異常です。10〜20秒程リハビリした後大きく2回深呼吸し調整しましょう。
マン試験
片方の足のつま先にもう片方の足のかかとをつけて一直線上に立ちます。そこで目を瞑り、ふらついた場合は異常です。10〜20秒程リハビリした後大きく2回深呼吸して調整しましょう。
※画像は左足が前で行っていますが、反対も行ない異常があればリハビリして調整しましょう。
前腕挙上テスト
両足をつけて起立し、目を瞑り勢いよく手を前に差し出します。その時に、体と腕の角度が90度まで到達していなかったり、反対に、オーバーしている場合は異常です。また左右差が均等でない場合も異常です。均等になるまでリハビリしましょう。
脳神経系の検査と調整
脳神経系とは、目玉を動かしたり、舌を動かしたり、首を動かしたり、顔の感覚を感じたりする末梢神経の事を表します。
テニスのパフォーマンスの向上に必要な眼球運動の検査と調整の仕方を説明します。
眼球運動の検査と調節
眼球をあらゆる方向にしっかりと動かします。動かしにくい方向性があった場合異常です。その状態で大きく2回深呼吸し調整してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事をまとめると、
- イップスは技術不足ではない。
- イップスは、脳の暴走である。
- 脳の暴走は意識ではなく、無意識(勝手)である。
- その暴走には、感情が存在する。
- まずはイップスに関係する感情を意識に引き上げ、その背景にある価値観と信念を把握すると脳は落ち着く。
- イップスが中々治らない場合、意味付けした記憶があるかもしれない。これも認識する事が大切。
- 自分が思っている以上に脳のバランスが安定していない選手が多い。体をチェックすれば、脳の機能的(働き)状態は把握できる。それからトレーニングし脳のバランスを整える事ができる。そうする事で、スポーツパフォーマンスが向上する。
となります。
イップスだと前向きにテニスに向き合う事が難しいかもしれません。
しかし、私たちへご相談して頂いた選手達はイップスを克服し、楽しんでテニスをしています。
もし、万が一こちらの記事を実践してもイップスを克服できない場合は、脳と体、心と体の関係性に着目した専門家をご相談される事をおすすめ致します。
あなたのイップスが一日でも早く改善される事を心から願っております。
最後までお読み頂きありがとうございました。
この記事の参考文献
- ジストニア診療ガイドライン2018:日本神経学会
- ジストニアのすべて:梶 龍兒
- 体の不調は脳がつくり、脳が治す:保井志之
- 「こころ」はいかにして生まれるのか最新脳科学で解き明かす「情動」:櫻井武
- コーピングのやさしい教科書:伊藤絵美
- 記憶と情動の脳科学:ジェームズ・L.マッガウ, 久保田 競, 大石 高生
- イップスの科学:田辺規充
- コーチング・クリニック:ベースボール・マガジン社
- イップス:澤宮優
- イップスは治る:飯島智則
- イップスかもしれないと思ったらまず読む本:河野昭典
- 薬に頼らず家庭で治せる発達障害との付き合い方:Dr.ロバート・メリロ
- 心身条件反射療法研究会資料