イップスが治らない脳の仕組みをプロ野球選手の治療を行う専門家が解説

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

イップスが治らない脳の仕組みをプロ野球選手の治療を行う専門家が解説

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

野球イップスがどうしても治らないあなたへ

今まで出来た事が急に出来なる事はとても歯痒いですよね。

キャッチボール、返球、送球、投球、バッティングなどの当たり前に出来た事が出来なくなるイップス、インターネットで克服法を色々探して実践してみたり、治療院で治療を受けても良くならなかったのではないでしょうか?

この記事を読む事によって、なぜあなたが野球のイップスが治らないのか、その理由の核心を知る事が出来、それから治す方法までわかる様になります

私たちは、1軍のプロ野球選手を治療するイップス治療のプロフェッショナルです。その情報をシェアする事によって、どうしても治らないあなたのイップスが改善し、更なるご活躍ができる事を願っております。

野球 イップス 治ら ない

目次

当サイトの執筆・監修者

【執筆・監修】石井 克昇

石井堂グルーブ代表 石井克昇

石井堂クリニカルオフィス代田橋院/石井堂街の接骨院 院長 石井克昇

【執筆・監修】吉住 琢也

六本木石井堂整骨院 院長 吉住琢也

石井堂クリニカルオフィス六本木院/六本木石井堂整骨院 院長 吉住琢也

  • ANJ認定アクティベータメソッド認定
  • 厚生労働大臣認定柔道整復師免許(国家資格)
  • 厚生労働大臣認定鍼灸師免許(国家資格)
  • LCA認定PCRT(心身条件反射療法)シルバー認定
  • 石井堂クリニカルオフィス六本木院/六本木石井堂整骨院 院長
  • 1軍プロ野球選手、歌手、声優、音楽家などのトップアスリート、トップアーティストの施術も行っている。

【執筆・監修】田中祥太

田中祥太 横浜石井堂クリニカルオフィス/横浜石井堂整体院

イップスとは?

イップスとはウィキペディアで、

イップス (yips) は、精神的な原因などによりスポーツの動作に支障をきたし、突然自分の思い通りのプレー(動き)や意識が出来なくなる症状のことである。本来はゴルフの分野で用いられ始めた言葉だが、現在ではスポーツ全般で使われるようになっている。

と書かれています。

引用:ウィキペディア イップス 

本来できる事が、出来なくなる事を表し、最初から出来ない事、または成功率があまり高くない事が出来ないのはイップスではなく、ただの技術不足です。

イップスの原因とは?

中々治らない重症のイップス症状を引き起こしている原因は、脳が不安定になっている事です。

脳が不安定になる事によって、脳が筋肉をコントロールしていますので、そのコントロールの命令に異常が生じ、実際にイップス症状が出現してしまいます

脳が不安定になるさらに深い原因とは?

脳が不安定になる原因は、外部環境や事実に脳が過敏に反応しているからです。

例えば、

  • 監督に言われた事に脳が過敏に反応している。
  • バッターに過敏に反応している。
  • エラーに過敏に反応している。
  • 他の選手達に過敏に反応している。
  • 応援にきている親に過敏に反応している。
  • スタメンに入る入らないの事実に反応している。
  • 試合の勝ち負けに過敏に反応している。

上記のような、外部環境や事実に過敏に反応している場合があります。

イップスが治る人、治らない人

過敏に反応する事に対して、適応力が出来、反応しないようになればイップスは治りますし、そもそも過敏に反応しない脳をしていれば、イップスになりません。

適応出来ない理由として、ご自身に脳に過敏に反応してしまう思考の癖があります。この思考の癖が変わってこない選手達は、治らない選手となってしまいます

色々試したけど治らないイップスの治し方

イップスが治らないのは、思考の癖が根底にあるとお伝えしました。そこで、どの様にすれば、その思考の癖を変える事ができるのか?をお伝えします。

まずは、ご自身のイップスに繋がる出来事を特定する。次に、その出来事に過敏に反応してしまう思考の癖を把握する事をします

把握する必要性は、心理学・脳科学的になりたい自分を考えるよりも先に、なぜなりたい自分になれないのか?という原因を追求した方が、最終的になりたい自分になれる確率が上がると証明されているからです。

ですから、まずはご自身のイップスに繋がる思考パターンを知る事がとても大切です。

まず、イップスに繋がりやすい思考の癖としてなりやすいものを例も加えながらお伝えしますので、ご自身にその様なパターンはないのか?自問自答してみてください。

イップスの原因である理想と現実のギャップ

まず、イップスを引き起こしてしまう理由として、圧倒的に多いのが理想と現実のギャップですそのギャップに対して、様々な感情が沸き、その感情が脳の機能的なバランスを崩し、緊張パターンとなり、イップス症状を引き起こします

ご自身にどんな理想があり、現実がどうなのか?そのギャップはどのくらいあるのか?そこをまず把握する事から始めましょう

現在、過去、未来の軸で考える事が大切です

①安心・安定

安心・安定を求めている、その求めている理想と現実にギャップがある。

例えば、もし守備でエラーをしてしまったら、球団を解雇されるかもしれない。この「解雇されるかもしれない」という未来への予想(現象)で脳が不安定になってイップス症状が出現する場合、根底にあるのは自分は安心・安全を求める性質があり、その理想と現実のギャップに恐れていると言えます。

②変化・挑戦

こうなりたい!挑戦したい!などを求めている。その求めている理想と現実にギャップがある。

例えば、全国大会に出場したい!でも現実試合に負けてしまって出場できなかった。この「試合に負けた」と言う結果に脳が不安定になってイップス症状が出現している場合、根底には、全国大会に出場する事への価値が手に入れられず、理想と現実にギャップを感じ、落ち込んだりしていると言えます。

③存在感・重要感・特別感

自分の存在価値を認めて欲しい!人から重要とされたい!特別に思われたい!などを求めている。その求めてい理想と現実にギャップがある。

例えば、スタメンに入れなかった。スタメンに入る事で自分の存在意義やチームの重要感が満たされますが、入れなかった事でその理想と現実にギャップが出来、脳が不安定になり、イップス症状が出現する場合があります。

他に、2軍に落ちた。エースピッチャーから外された。4番バッターから外された。なども当てはまります。

因みに、有名な心理学者アドラーはこの承認欲求を捨てなさいと述べています。

しかし、この承認欲求をなくす事は脳科学的にはとても難題です。なくすというより、そこに過敏に反応しない様に慣らす方が良いと思います。

④つながり・愛情

これは、少し「存在感・重要感・特別感」に似ていますが、つながりや愛情を求めているが、理想のつながり・愛情と現実にギャップがある場合です。

例えば、監督に怒られた。親が応援してくれない。などもありますし、反対に、自分がスタメンに入る事で、他のスタメンに入れなかった選手とのつながりや愛情が得られなくなるのではないか?と無意識に脳が判断し、脳が不安定になり、イップス症状を引き起こす場合もあります。

⑤成長

ご自身の成長度合いが理想と現実にギャップがある。

例えば、本当はこのくらい上手くなりたいのに現実は出来ない。がとても多いです。理想としている人や選手、目指しているプロ選手と比べている場合もあれば、単純に自分の想い描く理想と現実のギャップにより脳が不安定になり、イップス症状が出ている場合があります。

⑥貢献

貢献したいけど、理想と現実にギャップがある。

例えば、自分のせいで試合に負けてしまった。これは、本当は勝ってチームに貢献したかったのに現実は理想の様にならなかった事を表し、それが原因で脳が不安定になり、イップス症状が出ている場合があります。

以上の6つがイップスを引き起こす多い原因です。現在、過去、未来の軸で考え、自分に当てはめて考えると、自分のパターンが見えてくると思います

それが特定出来た時のポイントですが、理想と現実のギャップそのものがいけない訳ではありません。そのギャップに脳が過敏に反応し、慣れていない事が問題です。そのギャップを素直に受け入れ、脳が慣れてくれば症状も改善していくでしょう。

理想と現実のギャップに隠れる信念

信念とは、ご自身のルールを表します。「〜すべき」、「〜ねばならない」というルールの事です

そのルールがある事によって、ご自身の理想と現実にギャップがあり、脳が過敏に反応するパターンへ陥っているケースがあります

良くイップス症状に繋がりやすい信念を17個、例を交えながら説明します。

プライドを持つべき、誇りを持つべき。誇りを持たなければならない。

例:負けた。スタメンに落ちた。

これらに脳が過敏に反応する場合、プライドを持つべきという自分のルールの正反対の出来事なので、その理想と現実のギャップにイップス症状と繋がるケースがあります。

自立すべき、自立しなければならない。

例:チームメイトに依存してしまった。誰かに言われないと行動が出来ない。

これらが脳を過敏に反応させ、イップス症状が引き起こされている場合、ご自身に、自立しなければならないというルールがあるからです。

犠牲にしなければならない。犠牲にすべき。

例:本当はカーブを投げたかったが、ストレートの要求をされ投げた。などの本来自分はそうしたくなかった事に対して、周りの環境に合わせるべきというのが犠牲です。これも自分の思い描く理想と現実のギャップがあった時に、イップス症状に繋がるケースがあります。

厄介な事から身を守るべき。嫌な事を避けるべき。危険を回避すべき。警戒すべき。

例:自分のイップス症状によって失敗する未来へ過敏に反応したり、デットボールを与えてしまうんじゃないか?デットボールをあてられるんじゃないか?と警戒していたり、三振を取られた事を友人に何か言われるんじゃないか?と考えていたりなどが当てはまります。

良くも悪くもこだわっている事、こだわるべき。こだわらなければならない。

例:絶対に三振を取らなければならない。プロ野球選手の◯◯さん見たいなかっこいい投げ方をしなければならない。などのこだわりがあり、その理想に対して現実が上手くいかず、脳が不安定になりイップス症状に繋がっている場合があります。

かわいそうだなと思うべき。

例:怒られた俺ってかわいそう。負けた俺ってかわいそう。スタメンに落ちた俺ってかわいそう。などがあります。また、他人に対してかわいそうと思っている場合もあります。そのかわいそうと思う事が無意識的に脳を不安定にさせイップス症状に繋がっている場合があります。

許してはならない。(納得出来ない。)

例:ミスをした時に、暴言を吐かれた。自分の技術のなさが許せない。努力出来ない自分を許せない。などがあります。納得できない事が他人に対してと自分に対してあり、これも、つきつめると本当はこう言って欲しかった。本当はこうなりたいなどの理想があり、その理想と現実にギャップがあり、許せなかったり、納得できないのです。

実物よりも大きく見せなければならない。実際よりも良く見せなければならない。

例:失敗してしまった。失敗するだろう。などがありますが、本来は失敗はある程度つきものですが、実際よりも良く見せなければならない。という信念があるとどうしても失敗に過敏に反応してしまいます。また、できない自分をどうしても認める事ができません。この場合、中々自分の現状を認める事ができないため、自分の現状に合った練習などが出来ず成長しにくい傾向があります。

疑うべき、疑わなければならない

例:自分自身のスキルを疑っている。監督やコーチの言ったことを疑っている。キャッチャーの支持を疑っている。送球の際、受けてがちゃんとボールをキャッチしてくれるのか、相手の技術を疑っている。などがあります。

団結すべき、団結しなければならない。

例:フォローしなければならない。チームのリーダーとしてまとめなければならない。監督のいう事を聞かなければならない。コーチのいう事をきかなければならない。などがあります。団結心があるために、本来の自分が本当にやりたい事が出来なくて、理想と現実のギャップが生まれイップス症状が出る場合があります。

探求すべき。追求しなければならない。

例:キレイなフォームを追求している。かっこいい打ち方を追求している。速い球を追求している。相手の取りやすい球を追求している。などがあります。これらも、追求している理想と現実のギャップがイップス症状のスイッチになる場合があります。

勝たなければならない。勝つべき。

例:ポジション争いに勝たなければならない。バッターを絶対に抑えなければならない。試合に勝たなければならない。などがあります。また、自分自身と競争している場合もあります。それらもご自身の理想と現実にギャップがあり、イップスに繋がる場合があります。

こうでなければならない、こうであるべき、こうするべき。

例:これは、相手に対して、自分に対してがあります。相手に対してだと、公平でなければならない。自分に対してだと、プロ野球選手たるものエラーは絶対してはならない。とか、頑張らなければならない。などがあります。これらも相手に対しても自分に対しても、その、ねばならないというルールと現実にギャップがあるとイップス症状に繋がる場合があります。

反省しなければならない。反省すべき。

例:試合に自分のミスで負けた。エラーをした。などがあります。これがイップスに繋がっている場合、同じ失敗を繰り返し反省する事に恐怖を感じている事もあります。

恥じなければならない。

例:出来て当たり前の事が出来なかった。友人選手との競争に負けた。暴投してしまった。などがあります。これらも、自分の理想と現実にギャップがあり、恥ずかしい経験をする事で、イップス症状に繋がるケースがあります。

同情しなければならない。同情すべき。

例:スタメンに起用され、仲の良い選手がスタメンに入れなかった。反対に、自分がスタメンに入れなかった。どいう様に、相手に対しての同情と自分に対しての同情どちらもイップス症状に繋がるケースがあります。

信念のポイントは、信念(ルール)がいけない訳ではありません。もしその信念を大切にしようと思うのであれば、ご自身がその信念の方向へ達成するために、成長していくでしょう。また、そのルールが必要ないと思い、捨てる選択も出来ます。いずれにしても、そのご自身の持っている信念(ルール)の理想と現実のギャップを受け入れ、脳が慣れてくればイップス症状は安定してきます。

無意識的な思い込みがイップス症状を治さなくしているケース

次に、思い込みがイップス症状に繋がるパターンを挙げます。大きく分けて3つあります。

経験

過去のイップス症状が出た経験が記憶されており、また同じ様になるだろうという思い込み。

長くイップス症状が治らない現実があるから、きっと治らないだろうという思い込み。

情報

本、インターネット、誰かに聞いた内容、治療者に言われた内容で、イップスは治りにくい様な内容を信じている場合。

肯定的意図

肯定的意図とは、意識とは別に、無意識的に脳が勝手に思い込んでいる場合の事を表します。

症状を持つことで得られる事が肯定的な意図です。もちろん何度も伝えますが、意識的にではなく、無意識的にです。

①正当な理由(言い訳)

イップス症状がある事で、例えば、スタメンに落ちた、2軍に落ちた際の言い訳にできる場合

②正当な評価

イップス症状は、沢山練習した人がなるという情報を脳が学習した時、沢山練習した人はイップスになりやすいですし、もしその学習がある場合、イップス症状が出ないと自分は練習していないという自己否定になります。

③安心・安定

イップス症状がある事で、失敗する前に行動自体をしなく出来たり、選手間の競争で負ける事をとても嫌う方は、競争自体をしなくできれば傷つく事が回避出来ます。

1軍よりも2軍の方が気が楽というのが潜在的にあると、意識では1軍で活躍したい反面、そのプレッシャーを回避できるという安心・安全に繋がります。

④周囲からの思いやり

症状を持つ事で、周囲から思いやりを得ようとしてしまいます。もちろん自分では、そんな思いやりはいらないと思っていても、脳が欲しがってしまう場合があります。

辛い症状がある時あなたは何と周りの人に言ってもらいたいですか?

「辛いね。」

「大変だね。」

「頑張った証拠だね。」

「甘えだね。」

「気にするな。」

自分はどの様に声をかけてもらいたいか?を考えると、無意識的に脳は思いやりを得ようとしている事がわかります。

⑤成長

症状を持つ事で成長が得られると思い込んでいる例として、症状を克服すると今まで出来なかった事ができる様になる。だったり、症状を克服する事自体を自分の成長に置き換えている人もいます。また、症状を克服し、その実体験で周りの同じ症状の人を救いたいと思っている人もいます。

この思い込みが無意識的にある場合、成長しないと症状が改善しません。成長して克服するのか?思い込みを書き換えるのか?どちらかの方法がイップス改善には必要になります。

⑥犠牲者や被害者であるという承認を得たい。

イップス症状を持つ事で、被害者、犠牲者であるという承認を自分で得たい。または誰かに承認して欲しい。という場合があります。

監督の理不尽な言動行動の被害者であるという承認を親から得たい。選手間でいじめられている事を知って欲しい。フォームの改善を強制されているが、本当は自分はしたくない。などの内容が症状の背景に隠れている場合があります。

沢山の治療院を通院し治らないイップスを克服した選手達の例

高校球児のイップスを引き起こしていたスイッチの例

同じチームメートとスタメン争いで際どい。

同じチームメイト間でイップスは治らないという情報がある。

試合に出る機会が減っており、親に対して恥ずかしい気持ち。

スポーツ推薦で学校に入学しているのに、期待に応えていない事への罪悪感。

公平でなければならない。というルール。(不公平な扱いを受けた経験がありました。)

草野球選手のイップスを引き起こしていたスイッチの例

小学校の時に、守備で絶対にエラーはしない。とこだわりを持った経験。

今度の試合で暴投してしまうんじゃないか?という警戒心。

小学校の時、キャプテンだったが、チームをあまり勝たせてあげれなかった経験。(貢献したいという欲求が満たされなかった経験。)

今の草野球チームの技術がない人に同情をしているとともに、その人たちより技術が高い自分がエラーをしたらどうしようという不安。

プロ野球選手のイップスを引き起こしていたスイッチの例

プロ野球選手であるからには、絶対にミスはしてはならない。

生きる上で人にバカにされてはいけないというルール。(過去にエラーをしてファンやメディアに馬鹿にされた経験がありました。)

まとめ

いかがでしたでしょうか?

重症なイップスが治らない理由は、思い込みと心の癖が関係している事がとても多いです。

こちらの記事をしっかりお読みいただき、ご自身に向き合い、脳が過敏に反応するパターンを反応させない様に慣らす事がとても大切です。

また、価値観や信念の理想がいけない訳ではありません

理想と現実のギャップがいけない訳ではなく、理想と現実のギャップがイップス症状に繋がる様になっている事が問題です。

まずは、そのギャップを受け入れ、脳に、そのギャップに反応させない様に慣らす事から始めましょう

更にもっと言うと、イップスに繋がる原因は野球だけでなく、家族関係や野球以外の友人関係、仕事などの出来事に過敏に反応していて脳に不安定性がある状態が蓄積し、野球時に症状が出現している場合もあります。

もし、こちらの記事をお読み頂き、それでも改善できない場合は、脳と体、心と体の関係性に着目したプロフェッショナルにご相談される事をおすすめします。

最後までお読み頂きありがとうございました。

石井堂クリニカルオフィスの本が出版決定!お読み頂けますと幸いです。

不調が消え去る脳バランス体操 右脳と左脳が一瞬で整う 石井克昇 石井堂クリニカルオフィス 石井堂街の接骨院

石井堂クリニカルオフィス代表の石井の本が株式会社KADOKAWAより出版されました。

お陰様でアマゾン売れ筋ランキング1位、紀伊国屋書店(新宿本店)のベストセラー1位になりました。

心や体のお悩みがある方は是非ご購入して頂けますと幸いです。

タイトル:不調が消え去る脳バランス体操 右脳と左脳が一瞬で整う

 

私たち(石井堂クリニカルオフィス)の施術理論と施術の手順をお伝えします。(動画)

私たち(石井堂クリニカルオフィス)の実際の施術風景をお伝えします。(動画)

石井堂クリニカルオフィス直営院情報(ご予約や無料相談のご連絡は各院へ直接お問い合わせの程宜しくお願い致します。)

 

石井堂クリニカルオフィス代田橋・明大前院/石井堂街の接骨院 (本院)

診療時間: 9:30~19:30

休診日:木曜、土曜、日曜、祝日、その他研修日は臨時休診

予約TEL:03-5355-1855
※施術中は電話に出れない事がございます。後ほどご連絡頂くか、ラインID検索しラインからメッセージにてご連絡ください。

ライン予約: ↓タップ又はクリックすると友達追加ができます。

友だち追加

↓LINEのQRコードはこちら

石井堂 代田橋 LINE QRコード

↓ID検索はこちら

@097xxnte

※時間外・休診日にお問合せ頂いた場合は翌日以降の返信となります。

住所:東京都杉並区和泉2-32-15-ベルハイツ和泉1F

代田橋から徒歩8分・明大前駅から徒歩12分・方南町駅から徒歩15分

石井堂クリニカルオフィス代田橋本院/石井堂街の接骨院公式ホームページ: http://ishiidotown.com

石井堂クリニカルオフィス六本木院/六本木石井堂整骨院

診療日:月〜土 10:00~20:00

休診日:木曜日、日曜日、祝日、その他研修日は臨時休診

予約TEL:03-6447-4967
※施術中は電話に出れない事がございます。後ほどご連絡頂くか、ラインID検索しラインからメッセージにてご連絡ください。

予約ラインID: roppongioffice
※時間外・休診日にお問合せ頂いた場合は翌日以降の返信となります。

住所:東京都港区西麻布西麻布1-11-6ホテル&レジデンス六本木1206

六本木駅から徒歩6分

石井堂クリニカルオフィス/六本木石井堂整骨院公式ホームページ: http://roppongi-seitai.com/

石井堂クリニカルオフィス横浜院/横浜石井堂整体院

診療日:月曜日〜日曜日 10:00~20:00

休診日:木曜日その他研修日は臨時休診

予約TEL:045-548-3822
※施術中は電話に出れない事がございます。

住所:神奈川県横浜市西区高島2-11-2 スカイメナー横浜613

横浜駅から徒歩5分

石井堂クリニカルオフィス横浜院/横浜石井堂整体院公式ホームページ: https://yokohama-isiidou-seitai.com/

石井堂クリニカルオフィス表参道院/表参道石井堂整体院

診療日:月曜日〜土曜日 10:00~20:00

休診日:木曜日、日曜日、祝日、その他臨時休業あり

TEL: 03-6427-4230
※施術中は電話に出れない事がございます。

住所:〒107-0062 東京都港区南青山6-8-6 テロワール南青山303

表参道駅から徒歩9分

石井堂クリニカルオフィス表参道院/表参道石井堂整体院公式ホームページ: https://omotesandou-isiidou-seitai.com/

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする