ゴルフのパターイップスの克服法をお探しのあなたへ。
- パターで弱く打ちたいのに、カップを遥かにオーバーしてしまう程強くなってしまう。
- パターで強気に打ちたいのに、強く打てなくなってしまう。
- 手が震えてきてしまう。
- 固まって動けなくなってしまう。
- どうしてもひっかけてしまう。
- ロングパットは平気なのに、1メートル程のパットになると症状が出る。
- ショートパットは大丈夫なのに、ロングパットで明らかなショートをしてしまう。
- パターのアドレス時に違和感を感じてしまう。
- ゴルフをすると、体に痛みが出てきてしまう。
この様なお悩みを抱えていませんか?
この記事を読んで、実践していただけると、あなたの辛いパターイップスを克服できる様に作成しました。
それに加え、プロゴルファー、アマチュアゴルファーのパターイップス克服例とトッププロの共通する心のあり方など、あなたのゴルフ上達に必要な事まで書いております。
私たちは、ツアー優勝経験をもつプロゴルファーや、アマチュアゴルファー、それから男子サッカー日本代表選手、バレーボール日本代表選手、1軍プロ野球選手、陸上日本代表選手、プロダーツプレイヤーなどのトップアスリートのイップス治療を行なっている専門家です。
その経験を活かし、イップスの情報をシェアする事によって、あなたがイップスを克服できる事を心から願っております。
イップスとは?
イップスとはウィキペディアに、
イップス (yips) は、精神的な原因などによりスポーツの動作に支障をきたし、突然自分の思い通りのプレー(動き)や意識が出来なくなる症状のことである。本来はゴルフの分野で用いられ始めた言葉だが、現在ではスポーツ全般で使われるようになっている。
イップスという用語は、1930年前後に活躍したプロゴルファーのトミー・アーマー(英語版)が、この症状によってトーナメントからの引退を余儀なくされたことで知られるようになった。アーマーは1967年に出版された自著『ABCゴルフ』の中で、今までスムーズにパッティングをしていたゴルファーがある日突然緊張のあまり、カップのはるか手前のところで止まるようなパットしか打てなかったりカップをはるかにオーバーするようなパットを打ったりするようになる病気にイップス(yips, うめき病、yipeは感嘆詞で「ひゃあ」「きゃあ」「うわっ」といった意味)と名づけた[1]。この症状を説明するために、ゴルファーの間では「ショートパット恐怖症 (twitches)」「よろけ (staggers)」「イライラ (jitters)」「ひきつり (jerks)」などの表現がされてきた。
イップスの影響はすべての熟達したゴルファーの半数から4分の1くらいに及ぶという。アメリカ・ミネソタ州の大病院メイヨー・クリニックの研究者によれば、すべての競技ゴルファーのうち33 – 48%にイップスの経験がある。25年以上プレーしているゴルファーにそうなりやすい傾向があるようである。
と書いてあります。
当院に受診される患者様の傾向として、初心者よりも、熟練者の方がイップスになる方が多いです。
パターのイップスはなぜ多い?
今では、アプローチイップスやショットイップス、バンカーイップスなど様々なイップス名が用いられる様になりました。
しかし、圧倒的に多いのがパターのイップスです。
パターがイップスになる理由は1ホールの終着点だからです。
例えば、ドライバーはミスをしても明らかなミスでない場合、リカバリーをしてスコアに影響しない場合があります。
しかし、パターのミスはスコアに直結して影響します。スコアの4割がグリーン上のパッティングに直接関係すると言われています。
そういった事から、
パター>アプローチ>ドライバー
の順番でイップスになりやすいと言えます。
パターイップスの動画
youtubeにパターイップスに関連する動画がありましたので、ご覧ください。
パターイップスの原因とメカニズム
パターイップスの原因は、一言で言うと、ある条件に対して脳(のう)が過敏に反応したと言う事です。
脳とは、筋肉などを動かすために命令している器官、言わば体の司令塔の役割をしている部分です。
その脳が過敏に反応すると脳の働きが不安定になるため、筋肉への命令が強くなったり、弱くなったりします。それがイップスです。
まとめると、
ある条件
↓
脳が過敏に反応
↓
脳が不安定になる
↓
筋肉の命令に異常が生じる=イップス
となります。
ある条件とは、
- パターを握った時
- パターのアドレスを構えた時
- 1〜2メートル程のパット
- ロングパット
- 人にみられている時
- 大きな大会の時
- ベストスコアが出せそうな時
- 試合に勝てそうな時、言い換えると外したら試合に負けそうな時
など、皆様一人ひとり異なります。
なぜ、ある条件に脳が過敏に反応してしまうのか?
ある条件に脳が過敏に反応する理由は、脳の大脳辺縁系と言う部分の【情動】が関係しています。
情動とは、少し難しい言葉ですが簡単に言うと【感情】です。
ある条件に対して、その感情が強く働くと脳の統合性が保つ事ができなくなってしまい、筋肉に異常な命令を出してしまいます。
以上の事から原因とは物の見方、言い方によって変わりますが無意識の感情がイップスの原因とも言えるでしょう。
間違ったイップス克服法とは、イップスのまま練習を沢山する事。
イップスになった時によく間違いやすいのは、技術不足だと思い練習を沢山してしまう事です。
技術不足とイップスは別物です。
イップスは、イップスになる程の無意識の感情によって脳が不安定になっているからです。
脳が過敏反応しなくなれば、例え技術不足でもイップスそのものは改善します。
パターイップス克服法
それでは、パターイップスの克服法をお伝えします。
まず、パターイップスになってしまった場合、3つの対処法があります。
- イップスを気にしないでやる。
- 感覚トリックを使う。
- 脳が過敏反応しない様にする。
の3つです。
イップスを気にしないでやる。
イップスになってしまっても、そのまま何も対処はせずに時が解決してくれるのを待つ。という選択です。
イップスは、人によっては時が解決してくれる場合があります。
言い換えると、時間とともに脳が過敏に反応しない様に脳の適応力が上がったか、過敏に反応する出来事がなくなったかになります。
感覚トリック(中尺パター、長尺パター、グリップの太さ、重さ)
感覚トリックと言うのは、ある条件を変えるという選択です。
行動一つ一つに頭の中では感情が存在するとお伝えしました。
なので、行動を少しでも変えると頭の中の無意識的な感情を変える事ができるのです。
そうする事で、無意識の感情が変化すると、脳の過敏反応もおこさない様にできるので、イップスの症状がでなくする事ができます。
感覚トリックの具体例を挙げると、
- パターの長さを変える(中尺パター・長尺パター)
- パターの重さを変える
- 目線を変える(カップをみて打つ、目を瞑って打つ)
- アドレスを変える(重心を変える、膝の角度を変える、肩の開きを変える、脇の角度、腰の角度を変える)
- グリップを変える(太くする)
- グリップの握り方を変える
- 足の位置を変える
などがあります。
いくつか試してみてイップス症状が出なくなる条件を探し、いくつか保有しておくと良いでしょう。
実際にプロダーツプレイヤーやプロゴルファーの選手は、何種類かの感覚トリックを保有し、その時に適した方法で対処しています。
脳が過敏反応しない様にする。
脳が過敏反応しない様にするというのは、上記2つの対処法よりも難しく、時間がかかる方法です。
しかし、イップスを根本的に克服する方法とも言えます。
ステップとしては、
- 無意識の感情を意識に引き上げる。
- 無意識の感情に脳が過敏に反応してしまうご自身の心の構造を理解する。
- 必要に応じて、心の構造を変える。
の3つの段階を昇っていく必要があります。
無意識の感情を意識に引き上げる
無意識の感情を意識に引き上げるために、パターイップスに繋がりやすい感情を列記しますので、ご自身にも当てはまりそうな感情を探してみてください。
意欲(頑張ろう・一生懸命にやろう・達成しよう)
例:ベストスコアを出そう。
義務(〜ねばならない・責任)
例:フェイスを〇〇しなければならない。パーパットを決めなければならない。プレーを早くしなければならない。
期待(可能性・心まちにする結果)
例:これが入れば、ベストスコア更新だ。これを入れれば勝てる。
連帯感(団結・チームワーク)
例:一緒にラウンドする人を楽しませないといけない。一緒にまわる方に遅いプレーで迷惑をかけてはいけない。
恐怖(怖い・不安・納得いかない)
例:外したらどうしよう。負けたらどうしよう。
逃避(逃げたい、避けたい、一緒にいたくない)
例:もうこのラウンドをやめたい。一緒にまわる人で嫌いな人がいる。
劣等(他人より劣っている事・過去の自分より劣っている事・自分を卑下している事)
例:負ける事。過去の自分のスコアよりも悪い事。
などがあります。これらの感情が頭の中で勝手に働き、その感情が強い場合、脳の統合性が保てず、脳が不安定になる事で筋肉への命令に異常が生じてイップスとなります。
無意識の感情に脳が過敏に反応してしまうご自身の心の構造を理解する。
上記でイップスに繋がりやすい感情を列記しました。ご自身に当てはまりそうなものはありましたか?または、上記にないものでも、自分の頭の中で働いてそうな感情を見つけられましたか?
次に、イップスに繋がる感情が湧く理由(ご自身の心の構造)を理解します。これこそがイップスを克服する鍵になります。
イップスに繋がる程の感情が湧く理由は、一言で言うと、ご自身の理想と現実にギャップがあるからです。
ご自身の理想に、価値観と信念があります。
説明していきますので、ご自身にどんな価値観や信念があり、またその理想と現実のギャップを見つめてみてください。
価値観
価値観とは、人間が理屈抜きに求めるものを表します。
イップスに繋がりやすい価値観を2つ挙げますので、ご自身の価値観の把握と、その理想と現実のギャップを認識してみてください。
1、存在感・重要感・特別感
人に認められたい、重要な存在でありたい、特別な人だと思われたい。という価値観です。
自分の理想とする他者評価と、実際の現実の他者評価のギャップを感じる過去の出来事(記憶)、現在の状況、未来への予想があると、脳が過敏に反応する程の感情が湧くと言われています。
2、成長
成長したい。と言う価値観です。これはご自身の自己評価とも言えます。
理想の成長した自分と、現実の自分のギャップを感じる、過去の出来事(記憶)、現在の状況、未来への予想があると、脳が過敏に反応する程の感情が湧くと言われています。
信念
信念とは、「〜すべき」「〜ねばならない。」というご自身のルールです。
このルールは生まれてから現在までの人生で脳が勝手に学習してきたものです。
ですから、人それぞれ信念は違います。
イップスに繋がりやすい感情が湧く信念を14挙げますので、ご自身と向き合い、ありそうな信念を把握し、その理想と現実のギャップを認識しましょう。
1、自尊心(プライドを持つべき、誇りに思うべき)
例:「私は、運動神経が良い。」「私はゴルフがうまい。」という誇りを持っていると、自分よりも運動神経の良くない人にスコアで負ける事へ過敏に反応する場合があります。
2、犠牲心(我慢すべき、犠牲にしなければならない)
例:「本当はこういうフォームが良いのに、先輩にこうやった方がパターは良いよ。」と言われ、違和感を感じながらプレーをしている。他に、パターを本当はもう少しゆっくりやりたい、もっと方向性を読んでからパッティングしたいけど、まわりが待ってるから早く打たなければならない。
3、警戒心(警戒すべき、警戒しなければならない。)
例:外さないように警戒すべき、オーバーし過ぎないように警戒すべき、ショートし過ぎないように警戒すべき。などがあります。
4、執着心(良くも悪くもこだわっている事。)
例:〇〇メートル以内は必ずパットを沈めるというこだわり。持ち方のこだわり。スイングの軌道へのこだわり。スイングの見た目のこだわり。スコアへのこだわり。などがあります。
5、慈悲心(かわいそうだな。守ってあげたいな。)
例:中々パッティングが上手くならない自分がかわいそう。他に、上司に勝ったら上司がかわいそう。などがあります。他人に対しての慈悲心と、自分に対しての慈悲心どちらも探してみましょう。
6、復讐心(見返してやりたい。納得できない。許せない。)
例:前回のラウンドで負けたから、今回は絶対に見返してやりたい。自分自身の成長度合いに納得できない。などがあります。
7、虚栄心(実物よりもより良く見せなければならない。)
例:本当はそんなにスキルがないのに、良いところを見せなければならない。という信念があると、イップスに繋がる場合があります。
8、猜疑心(疑うべき。)
例:本当にこの方向性の読み方で間違っていないかな?このぐらいの振り幅で間違っていないかな?などと自分の考えやスキルを疑っている場合があります。
9、団結心(団結すべき。)
例:まわりの事なんて本当は考えないでプレーをしたいのに、色々話しかけられる。けれども団結すべきというルールがあるので、話さなければならない。
10、探究心(追求すべき。探求すべき。)
例:バーディパットへの追求、綺麗なフォローへの追求、バックスイングの軌道への追求、グリーンの読み方への追求。などがあります。
11、競争心(勝たなければならない。勝つべき。)
競争心はゴルフのイップスになりやすい信念です。負ける事をとにかく嫌う方は、この競争心に心を奪われます。
ここで大事な事は負けは負け。勝ちは勝ち。負けた事、負けそうな事に過敏に反応しても自分のプレーが崩れたら意味がありません。
競争心に過敏に反応しやすい傾向がある事を受け入れ、負けた時は素直に受け入れ、その後どうすれば良いか。を考える様にしましょう。
12、忠誠心・信仰心(こうあるべき、こうでなければならない)
例:「人に迷惑をかけてはいけない。」「皆平等であるべきだ。」「バカにされてはいけない。」「常にトップでいなければならない。」など人間の奥深くにある信念です。この信念があることによって、様々な出来事に反応する場合があります。ご自身の深い信念を探してみましょう。
13、自省心(反省すべき)
例:過去のミスをして負けた事への反省。自分ができない事に対する反省。などがあります。
14、羞恥心(恥ずべき・恥ずかしいと思うべき。)
例:短いパットを外したら恥ずかしい。大叩きしたら恥ずかしい。スコアが悪いと恥ずかしい。スイングのフォームがかっこ悪いと恥ずかしい。などがあります。
プロゴルファー、アマチュアゴルファーのイップス克服例
パターのアドレスを構えた時の違和感、体の動きづらさを訴えるプロゴルファー
このプロゴルファーはイップスに繋がる条件がいくつもありました。
- 最終ホールのパッティング
- パーパットは入るけどバーディーパットは駄目
- 朝のパッティング
- アドレス時の違和感
- 不安感
などの条件に脳が過敏に反応していました。
イップスに繋がる原因は、
意欲:大切な試合を控えているので、それに対する意欲が関係していました。
その背景には、
変化(価値観):前の調子が良かったスコアへ戻したい
という理想(過去の自分)と現実(現在の自分)のギャップがありました。
その他に、
存在感・重要感・特別感(価値観):過去優勝した後に調子を崩した事
これは、調子を崩した事でご自身の存在感・重要感・特別感の理想と実際の現実のギャップに脳が反応していました。
その他に、
貢献(価値観):育ててくれた親へ良い成績を残して貢献したいという気持ち
自省心(信念):ファンやスポンサーへ申し訳ない気持ち
探究心(信念)&存在・重要感・特別感(価値観):来年こそは再び優勝するためのパッティング技術の探究
に対して脳が過敏に反応し、イップス症状に繋がっていました。
これらのご自身の過敏に反応しやすいパターンを認識し、理想と現実のギャップを受けいれていったことでイップスを克服し、プロゴルファーとしてご活躍されています。
パターのアドレスを構えると臀部にこわばり、痛みを感じるアマチュアゴルファー
パターはどちらかというと、力が入り過ぎてしまい、オーバー傾向がある患者様でした。
イップスに繋がる原因は、
- 成長(価値観):理想のスコアに対して現実にギャップがある。
- 競争心(信念):自分自身の理想との競争。
- 探究心(信念):パターの方向性をよむ追求。
- 信仰心(信念):ワンパットで決めなければならない。
- 競争心(信念):いつも一緒にラウンドをまわる仲間との競争。
上記の価値観、信念の理想と現実の自分とのギャップが脳を過敏に反応させる程の無意識の感情に繋がり、イップス症状を発動していました。
そこを素直に認識し現実を受け入れ、脳が安定していった事によってイップスとゴルフの時の体の痛みを克服し、通常状態でゴルフを楽しみ、日々練習し上達されています。
一般人とプロゴルファーでは同じパターイップスでも本質が違う事が多い
プロゴルファーとアマチュアゴルファーのイップスの本質は違う場合があります。
プロゴルファーのイップスの場合、ゴルフの事だけがイップスに繋がる原因の事が多いですが、アマチュアゴルファーはゴルフ以外の関係性が原因となっている場合があります。
2つ例をあげます。
家族のブレーキがイップスの原因?
家族のブレーキというのは、本人はゴルフがしたいという感情があっても、ご家族の方がゴルフに行く事に良い顔をしない場合、無意識的に家族を大切にしなければならないという信念があると、ゴルフができない様に脳はイップス症状を作ります。
その結果がパターイップスとなっている場合の方もいます。
仕事のブレーキがイップスの原因?
仕事のブレーキが原因になっているイップスは、会社経営者の方に多い傾向があります。
会社をよりもっと成長したいという価値観があると、ゴルフをしたい自分もいますが、会社を成長させるために、ゴルフの時間が勿体無いと頭の中では勝手に働いている場合があります。
その結果、パターイップスに繋がる脳の不安定性に繋がっている方もいます。
強いメンタルを手に入れるためには?トッププロのマインドを公開
トッププロに共通して言える事は、ご自身の理想と現実のギャップを素直に受け入れられる勇気がある事です。
また、ご自身の特徴を誰よりも理解している事です。
ご自身の生まれ持った骨格、育ってきた環境による思考パターン、行動パターン、そういった事を把握する能力に長けています。
把握してからがスタートです。
自分は何をすべきか、しっかり見極め、日々成長されています。
まずは、スタートラインに立つマインドを持つ、そのためにご自身と向き合いそして現状を把握する。
ここが大切だと思います。
イップスが治りにくい原因として、思いこみがある。
イップスが治りにくくなっている原因として思い込みが関係します。
思い込みとは、言い換えると、脳が勝手に(無意識的に)学習した記憶です。
この脳の学習記憶が治る力のブレーキになっている場合があります。
パターイップスを治りにくくしている3つの思い込みは、
- 経験
- 情報
- 肯定的意図
の3つがあります。
経験
経験とは、具体的に症状が長い間続いているから治らない。という学習記憶です。
ずっと続いているから治らないという記憶が治る力の制限になっている事を認識する必要があります。
情報
情報とは、インターネット、病院の先生、治療家、本などから仕入れた情報です。
例をあげると、
- インターネットでイップスが治らず引退したプロゴルファーを見た。
- 病院の先生または治療家にイップスは治らないと言われた。
- 本でイップスはこういう性格の人がなりやすいと書いてあり、自分に当てはまった。
などがあります。
自分はイップスである。イップスは治らない。という強い学習記憶が治る力にブレーキをかけている事を認識する必要があります。
肯定的意図
肯定的意図とは中々聞きなれない言葉だと思います。
得られるものという意味ですので、症状を持つ事によって得られるものがある。という事になります。
イップスを治したいのに、得られるものなんてあるの?と思うかもしれません。
これが意識と、脳が勝手に学習した無意識とのギャップです。
脳は人が生まれてから様々な学習をします。
例えば、小児の頃、怪我をして痛がっていると誰かが助けてくれた。親が優しくしてくれた。こういった経験を脳は学習したとします。
すると、助けて欲しい時、優しくして欲しい時に勝手に体のどこかが痛くなったりと、脳が学習した反応が体に現れます。
痛みを治したいのに、優しさや援助が得られるから痛みが治らない。こういった脳の学習パターンを肯定的意図と言われています。
ゴルフのイップスに繋がりやすい肯定的意図は4つあります。
正当な言い訳(理由)
イップスである事で、言い訳ができる。ゴルフをしなくて良い正当な理由となる。という無意識的な意図です。
イップスである事で、
- スコアが悪い言い訳にできる。
- 負けてしまう言い訳にできる。
- 調子が悪い言い訳にできる。
- 上司とのやりたくないラウンドに行かない理由になる。
などがあります。
この言い訳は人に対して言い訳できる学習の方もいれば、自分自身が言い訳にできる事で傷つく事を回避している場合もあります。
正当な評価
イップスである事で、評価が得られるという無意識的な意図です。
例えば、イップスはたくさん練習して、熟練者になるとなりやすいという学習をしたとします。
イップスがある事で
- 熟練者である。
- たくさん練習している人である。
という自己評価に繋がります。
これが正当な評価が得られるという意味です。
周囲からの思いやり
イップスである事で、周囲から思いやりが得られるという無意識的な意図です。
例えば、自分から話かける事が苦手な人がいたとします。しかしその人はゴルフが上手いから話を聞きたいのですが、苦手な為聞けません。
しかし、イップスである事で、相手から話かけられたりする事で思いやりが得られるとします。
これが周囲からの思いやりが得られるという意味です。
成長
イップスである事で成長が得られるという無意識的な意図です。
イップスを克服する過程で沢山色々と試行錯誤し、学ぶ事でゴルフの成長ができる。という無意識的な学習がある場合、中々イップスから脱せられません。
納得がいく成長が本人が得られるまで、イップスが治らないというパターンを形成します。
不安を持つ事が恐怖だと思ってください。
意識と無意識の関係性で、無意識的な学習(思い込みや信念の学習)が体に影響する事をわかって頂けたと思います。
イップスになる方は不安になる傾向があるようです。
しかし、その不安は本当に自分にメリットがあるのか?
自問自答してみてください。
不安になって落ち込んでいる自分、そこでゴルフが出来なくなっている自分、もし、ゴルフの上達があなたの目標の場合、不安の時間は必要でしょうか?
不安になるのも、イップスになるのも、無意識的に今まで脳が学習したパターンに陥っているだけです。
そのパターンを見つめ直し、今あなたの環境に合った、パターンに書き換えましょう。
不安を作る無意識的なパターンを持っている事が恐怖だと思います。
現実は変えらない事を認識する事が大切
例えばあなたがパッティングを外したとします。
その外したという現実を変える事は出来ません。
変える事の出来ない現実に対して、落ち込んだり、次のパッティングで不安になったりする必要があるでしょうか?
またその落ち込みや不安が次のパッティングの力みに繋がっているとしたらどうでしょうか?
余計に反応しない習慣を身に着ける。
現実は変えられない事を再認識する事が大切です。
最大の上達法は自分を信じて磨く事
上達するために必要な事は、感覚を磨く事です。
もし、あなたがパターの時、
「膝の角度はこのくらい。」「重心の掛け方はこのくらい。」「肘の角度はこのくらい。」と考えている場合、それは、無意識が学習していないということになります。
あなたが歩く時、足の蹴る強さ、膝の上がる時のモモの緊張感、腕の力の入り方、頭を支えている首の緊張を感じとりながら歩いているでしょうか?
ほとんどの方は無意識的に歩いていると思います。
バスケットのシュートでも、サッカーのシュートでも、パッティングでも、打つ時、体の各部位の一つ一つを意識的に調整して打つ事は不可能です。
イメージした事に対して脳が学習した無意識的な筋肉への命令に頼る以外ありません。
そういった意味で上達するためには、イメージした後は自分の無意識を信じて任せる事が大切です。
自分を信じる勇気を持ってください。
体の調整で脳を安定させる方法
イップスの方は、体の痛みや不具合も一緒に訴える場合があります。
それは、体の不具合は脳の機能(働き)に異常がある事を表しています。
脳の状態=体の状態です。
ここでは、体の調整をする事によって、その刺激が脳へ伝わり、脳の機能を安定させる方法をお伝えします。
筋肉・関節の検査と調整
筋肉や関節に痛みや違和感がある場合、またはイップスの時どうしても力が入り過ぎてしまう、または力を入れたくても入らなくなってしまう方に有効です。
首の検査と調整
首をあらゆる方向にゆっくりとストレッチをする様に動かします。そこで、左右差があったり、違和感・痛みがある方向を見つけたら、そのまま2回深呼吸して調整します。調整後、もう一度、違和感や痛みが合った方向へ動かしその異常がとれているか確認してみましょう。
下記に動かす方向を画像でアップしますので、参考にしてみてください。
※写真は右にたおす画像だけですが、左にたおす動作も検査し異常があれば調整してください。
※写真は右に向ける画像だけですが、左に向ける動作も検査し異常があれば調整してください。
※時計回り、反時計回りにしっかりと首を回し、異常がある方向性があり次第、調整してください。
肩関節の検査と調整
首と同様に肩の関節をあらゆる方向にゆっくりとストレッチをする様に動かします。そこで、左右差があったり、違和感・痛みがある方向を見つけたら、そのまま2回深呼吸して調整します。調整後もう一度違和感や痛みが合った方向へ動かしその異常がとれているか確認してみましょう。
下記に動かす方向を画像でアップしますので、参考にしてみてください。
※画像よりも腕が挙がる方は、しっかりと挙げた時に違和感・痛みがないか確認し、異常があれば調整してください。
※耳に当たるくらいまでしっかりと挙げてください。
この他に肩関節を時計回り、反時計回りに大きくまわす検査と調整もしましょう。
肘関節の検査と調整
首・肩関節と同様に肘の関節をあらゆる方向にゆっくりとストレッチをする様に動かします。そこで、左右差があったり、違和感・痛みがある方向を見つけたら、そのまま2回深呼吸して調整します。調整後、もう一度、違和感や痛みが合った方向へ動かしその異常がとれているか確認してみましょう。
手首の検査と調整
首・肩・肘関節と同様に手首の関節をあらゆる方向にゆっくりとストレッチをする様に動かします。そこで、左右差があったり、違和感・痛みがある方向を見つけたら、そのまま2回深呼吸して調整します。調整後、もう一度、違和感や痛みが合った方向へ動かしその異常がとれているか確認してみましょう。
指の検査と調節
指一本ずつ、引っぱったり、軸に沿って押し込んだりします。そこで硬さや違和感、痛みなどがあれば2回深呼吸して調整しましょう。
後、グーパー運動をして、力の入りにくさ、硬さ、握りずらさ、などあれば2回深呼吸して調整しましょう。
腰の検査と調整
首・肩・肘関節と同様に腰の関節をあらゆる方向にゆっくりとストレッチをする様に動かします。そこで、左右差があったり、違和感・痛みがある方向を見つけたら、そのまま2回深呼吸して調整します。調整後、もう一度、違和感や痛みが合った方向へ動かしその異常がとれているか確認してみましょう。
股関節の検査と調整
首・肩・肘・腰と同様に股関節をあらゆる方向にゆっくりとストレッチをする様に動かします。そこで、左右差があったり、違和感・痛みがある方向を見つけたら、そのまま2回深呼吸して調整します。調整後、もう一度、違和感や痛みが合った方向へ動かしその異常がとれているか確認してみましょう。
その他に、あお向けに寝て、膝を曲げた状態で、股関節を時計まわり、反時計回りにまわす検査と調整をしてください。
膝関節の検査と調整
首・肩・肘関節と同様に膝の関節をあらゆる方向にゆっくりとストレッチをする様に動かします。そこで、左右差があったり、違和感・痛みがある方向を見つけたら、そのまま2回深呼吸して調整します。調整後、もう一度、違和感や痛みが合った方向へ動かしその異常がとれているか確認してみましょう。
膝関節は膝を曲げる、伸ばす、捻るの動作の検査と調整です。
足首の検査と調整
手首と同様に、足首の関節をあらゆる方向にゆっくりとストレッチをする様に動かします。そこで、左右差があったり、違和感・痛みがある方向を見つけたら、そのまま2回深呼吸して調整します。調整後、もう一度、違和感や痛みが合った方向へ動かしその異常がとれているか確認してみましょう。
足指の検査と調整
手の指と同様に、指一本ずつ、引っぱったり、軸に沿って押し込んだりします。そこで硬さや違和感、痛みなどがあれば2回深呼吸して調整しましょう。
後、グーパー運動をして、力の入りにくさ、硬さ、握りずらさ、などあれば2回深呼吸して調整しましょう。
小脳の検査と調整
小脳は、筋肉の運動プログラミング・プログラミングの学習・体のバランスをコントロール・目と顔の位置のコントロールしている脳の部分です。
イップスの方は比較的この小脳の左右差が見られますので、しっかりと検査し調整しましょう。
※小脳の検査は目を瞑ってふらつきなどを検査します。ですので、転倒する恐れがありますから、一人では行わないようにしてください。
片足立ちテスト
片足で立って、10〜20秒程、目を瞑ります。ふらつきや姿勢が保持出来ない場合は異常です。検査後すぐに2回深呼吸して調整しましょう。
写真は右足の片足立ちですが、左も両方おこなってください。
バイバイテスト
両足を閉じて、手を前に差し出し、バイバイを高速で行います。右手と左手の速さの左右差がある場合、または両方とも遅い場合は異常です。20秒程やった後やめてからすぐに2回深呼吸して調整しましょう。
前腕挙上テスト
両足を閉じて直立します。目を瞑って勢いよく両手を「前へならえ」をします。そこで手を止めて、目を開けて確認した時に、両手が90度を越えていたり、両手の高さの左右差がある場合は異常です。2回深呼吸した後に、90度で左右差が整いビタどめができるまでリハビリしましょう。
マン試験
片足の踵(かかと)にもう一方の足のつま先をつけ一直線上に直立し、目を瞑ります。ふらつきがあれば異常です。10〜20秒リハビリし2回深呼吸して調整しましょう。
※画像は目が開いていますが瞑って検査します。左あしが前で検査していますが、右足が前の検査も同様に行い異常があれば調整してください。
前庭器官の検査と調整
前庭器官は平行感覚などを司っている器官です。
頭をとにかく高速にあらゆる方向へ動かします。その時にめまい感、違和感、嫌な感じが少しでもあれば異常です。
そのまま2回深呼吸し調整しましょう。
脳神経系の検査と調整
脳神経系は、目を動かしたり、首の筋肉を動かしたり、味を感じたり、匂いを感じたりするのに必要な神経です。
イップスの方が機能(働き)が不安定になりやすい脳神経を厳選し、検査と調整方法をお伝えします。
胸鎖乳突筋
首の横側の筋肉を命令している神経です。
顔を右向け、左手を左の頭に置き、押し合いっこをします。反対も同様に行います。首の力が弱い方が異常です。5秒ほど力を入れた後、力を抜き、2回深呼吸して調整しましょう。
僧帽筋
肩の筋肉です。
右肩を右耳に近づけるように力を入れます。反対もおこなってください。
力が入りにくい方が異常です。5秒ほど力を入れた後、力を抜き2回深呼吸して調整しましょう。
眼球運動
目を上、下、右、左、右上、左上、左下、右下、右回り、左回りにしっかりゆっくり動かします。その時に動きが悪い・違和感がある方向性に対する神経系の異常があります。
その方向に動かしたまま2回深呼吸して調整しましょう。
まとめ。
いかがでしたでしょうか?
パターイップスの克服の仕方をまとめると、
- 一過性にすぐに症状を消したい場合は感覚トリックを使う。
- 根本的に改善した場合は、ご自身の心の構造に向き合い、脳が過敏に反応しない様にする。
となります。
また、体を調節する事によって、脳をある程度安定させる事ができるので、有効です。
もしこちらの記事をお読み頂き、そして実践しても克服出来ない場合は、脳(記憶)と体、心と体の関係性を理解している専門家へご相談される事をおすすめいたします。
あなたがパターイップスを克服できる事を心から願っております。
最後までお読み頂きありがとうございました。
この記事の参考文献
- ジストニア診療ガイドライン2018:日本神経学会
- ジストニアのすべて:梶 龍兒
- 体の不調は脳がつくり、脳が治す:保井志之
- 「こころ」はいかにして生まれるのか最新脳科学で解き明かす「情動」:櫻井武
- コーピングのやさしい教科書:伊藤絵美
- 記憶と情動の脳科学:ジェームズ・L.マッガウ, 久保田 競, 大石 高生
- イップスの科学:田辺規充
- コーチング・クリニック:ベースボール・マガジン社
- イップス:澤宮優
- イップスは治る:飯島智則
- イップスかもしれないと思ったらまず読む本:河野昭典
- 薬に頼らず家庭で治せる発達障害との付き合い方:Dr.ロバート・メリロ
- 心身条件反射療法研究会資料