サッカーイップスの原因は脳の暴走だった!脳を安定させゾーンに入る

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サッカーイップスの原因は脳の暴走だった!脳を安定させゾーンに入る

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

サッカーイップス原因で思うようなプレーができないお悩みを抱えているあなたへ。

このような症状にお悩みではないでしょうか?

  • オフサイドになるのが怖くて走り出すことができない。

  • 足の怪我が治ったのにボールを蹴る時にまた怪我をするのではないかと不安になり蹴れない。

  • PKでどこに蹴っていいかわからなくなる。

  • フリーキックでボールを蹴る時に歩幅がわからなくなりダフってしまう。

  • ボールを蹴る時に軸足の置き場がわからず蹴れなくなる。

  • 足が固まるような感じで思ったところにボールを蹴れない。

  • 足が震えプレーができない。

  • 恥骨や股関節、腰の痛みでプレーができない。

楽しいはずのサッカーがいつの間にか辛くなり楽しめなくなっているのではないでしょうか。

私たち石井堂クリニカルオフィスは、イップスに特化した治療を行なっており、1軍のプロ野球選手をはじめツアープロゴルファー、男子サッカー日本代表選手、陸上日本代表選手、バレーボール日本代表選手、プロダーツプレイヤー、その他、テニスプレイヤー、卓球選手など、スポーツ選手のイップス治療に携わっております。

さらに紅白に出場されたアーティスト、アニメの声優など声や喉のイップスである発声障害や、楽器の演奏イップスなどの治療を行なっております。

その経緯もあり、令和2年に【不調が消え去る脳バランス体操】という本を株式会社KADOKAWAから出版させて頂きこの本でもイップスを克服するための方法を簡易的ですが触れさせて頂いております。

そして実際に当院へ受診された患者様はイップスを克服し現在も活動を続けれられています。なのでこの記事では、その経験を活かしイップスとはどのような状態なのか、サッカーイップスの原因やメカニズム、自分で克服する方法をお伝えします。

この情報を皆様にシェアする事で、あなたのサッカーイップスが1日でも早く克服できる事を心から願っております。

サッカー イップス 原因

サッカーにおけるスランプとイップスの違いとは?

スランプとはウィキペディアにこのように記載されています。

スポーツに於いて、チームや選手が通常の成績よりパフォーマンスが低下した状態が続く期間のこと。

引用:ウィキペディア スランプ

このようにスランプとは不調が続いた事で成績が悪くなり望んでいる結果が一定期間出ないことを言います。

それに対してイップスはこのように記載されています。

イップス (yips) は、精神的な原因などによりスポーツの動作に支障をきたし、突然自分の思い通りのプレー(動き)や意識が出来なくなる症状のことである。本来はゴルフの分野で用いられ始めた言葉だが、現在ではスポーツ全般で使われるようになっている。

引用:ウィキペディア イップス

このことからイップスとは精神的な影響により本来できる動きに制限がかかり自分の意識ではどうしようもできない問題の事を言います。

このようにスランプとイップスとでは問題の焦点となる場所が大きく違います。

サッカーイップスの原因とは何か?なぜ起きるのか?原因とメカニズムについて

サッカーイップスの原因とは何でしょうか?

それは脳の機能(働き)に誤作動が生じ筋肉に異常な命令を出してしまうのが原因です。

私たちは五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を通して常に脳へ情報を送り、その情報を元に脳から体へ命令が出されています。

今もパソコンやスマホでこの記事を読んでいると思いますが、目は意識して動かさなくとも自然と文を追って読む事ができているはずです。それは脳が無意識に目を動かす神経や筋肉に命令を出しているためです。

またサッカーのプレー中、パスを出す味方の位置を把握しそこに向けてボールを蹴っていると思います。

ですが脳内ではそれ以外に目や耳から入る相手の情報を感じ取り、蹴る力の強さや正確性、タイミングなどの調節をしています。

このように様々な情報を瞬時に判断する事で一連の動作がスムーズに行えていますが、そこに「特定の条件」が加わる事で脳の機能に誤作動が生じ筋肉へ異常な命令を出してしまう状態がイップスです。

脳の誤作動を起こす「特定の条件」とはどのような事を指すかというと、

  • キーパーと1対1になったとき
  • シュートを打つとき
  • PKやフリーキックを蹴るとき
  • 相手を抜こうとしたとき
  • ディフェンスラインの裏へ抜けようとしたとき
  • シュートを止めるとき
  • PKやフリーキックを止めるとき

などがあります。

上記であげたように特定の条件とは人により異なります。

ご自身で「思うようなプレーができない」、または「どのように蹴ったらよいかわからなくなる」ときが特定の条件になります。

しかしなぜ特定の条件のときに脳が誤作動を起こすのでしょうか?

それは情動(じょうどう)が関係しています。

情動とは一時的に湧いた感情の事です。

脳は感情の変化を感じると反射的に体を動かします。

イライラしている人(怒っている人)は頭をかいたり足を揺すったり、嬉しいときはガッツポーズなど無意識に体を動かします。

また怒りを超えて笑えてきたり嬉しい事があったのに泣いてしまうことがあると思います。

これは感情が過剰に湧いた事により脳の機能が一時的に誤作動を起こし、本来の体の反応ができなくなった状態と言えます。

そしてこれらの感情は意識的に怒ったり嬉しいと感じているのではなく、無意識に湧いてくる心の反応になります。

なので脳と体と心は無意識に連動する関係にあり、1つの歯車が狂う事で脳が誤作動を起こしイップスという症状を引き起こします。

ここまでをまとめると、

ある特定の条件が起きたとき

無意識に湧いた感情が一時的に脳の機能に誤作動を生じさせる

誤作動が生じた脳から異常な命令が筋肉へ送られる

筋肉が上手く動かなくなる(思い通りのプレーができなくなる)=イップス

となります。

サッカーイップスを自分で克服する方法

イップスになる原因やメカニズムはご理解いただけましたでしょうか。

次にイップスを自分で克服する方法についてお伝えします。

イップスを克服する鍵は一つ一つ何が問題となっているのか、ご自身で紐解いて客観的に認識する事です。

その手順として、

  1. サッカーイップスを引き起こす無意識の感情を把握する
  2. イップスの引き金となる無意識の感情を湧かせる心の構造(根底)を把握する
  3. イップスに繋がる価値観や信念がいつ何をきっかけに形成されたか把握する

となります。

そして1人のサッカー選手Tさんの例を交えながら手順の方法をお伝えします。

サッカーイップスを引き起こす無意識の感情を把握する

まずはじめに、サッカーイップスを引き起こす無意識の感情を把握します。

その際に紙に書き出す事がポイントです。

頭の中で思い起こしながら行うのも良いのですが、書き出す動作と見るという視覚的情報が入ることで無意識の感情を意識に引き上げ易くするためです。

まずはじめにご自身がイップスになる場面から書き出してみてください。

サッカー選手Tさんの例では、練習では普通にペナルティエリアからシュートを打てるが試合になるとダフったりシュートが打てなくなる。と書き出します。

そしてこのサッカー選手Tさんがイップスを引き起こしている時に湧いていた無意識の感情が「シュートを打つべき」という義務感と「またミスをしたらどうしよう」という恐怖でした。

このようにご自身がイップスになっている時にどのような感情が湧いているのか把握しましょう。

下記にイップスを引き起こす原因になり得る感情を書きましたので参考にしてください。

  • 意欲ー頑張る、楽しみ、達成する、積極的
  • 義務ーやるべき、しなければいけない、責任、果たすべき
  • 期待ー良い結果を望んでいる、可能性、期待
  • 喜びー楽しい、嬉しい、満足
  • 連帯感ー周りに迷惑をかけてはならない、一体感、団結心、仲間意識
  • 優越感ー優れている、出来がいい、嬉しい、
  • 恐怖ー恐い、怖い、不安、納得いかない、不満、嫌悪、
  • 逃避ー逃げたい、避けたい、近寄りたくない、話したくない、関わりたくない
  • 劣等ー他の人より劣っている、過去の自分より出来が悪い

イップスの引き金となる無意識の感情を湧かせる心の構造(根底)を把握する。

次にイップスの引き金となる無意識の感情を湧かせる心の構造(根底)を把握します。

心の構造とは、ご自身の考え方や捉え方の事です。

そして考え方や捉え方の根底にあるのが「価値観」「信念」になります。

価値観とは、「大切にしている気持ち」「自分が求めているもの」です。

信念とは、「〜するべき」「〜しなければならない」というルールを言います。

この価値観や信念がある事で感情が湧きます。

先ほどのサッカー選手Tさんの例を元に価値観や信念について説明していきます。

無意識に湧いていた「シュートを打つべき」「ミスはできない」という感情がイップスに繋がっていました。

この「シュートを打つべき」(義務感)という感情の背景には、「監督の指示さえ守ればレギュラーは外されずにすむ」という【安心、安定】を求める価値観がある一方で、もう少しドリブルで近づいた方が入る確率が上がるのではないかと現実と理想の間にギャップが生じていました。

また、「ミスはできない」(恐怖)という感情の背景には、「チャンスだから慎重に判断すべき」という【警戒心】があるが、監督の指示ではペナルティエリアからでもすぐに打てという指示がある事で現実と理想にギャップを生じさせイップスを引き起こしていました。

このように無意識の感情を湧かせるご自身の価値観や信念を把握してみましょう。

下記にイップスを引き起こす無意識の感情を湧かせる価値観や信念を書きましたので、参考にしながら紙に書き起こしてみましょう。

【価値観】

  • 安心、安定を求める。
  • 刺激や変化を求めて挑戦する。
  • 自分の存在価値を大切にし、特別な人、重要な人でありたい。
  • 人とのつながりを大切にし愛情を満たしたい。
  • さらに成長したい。
  • 人や社会に貢献したい。

【信念】

  • 自尊心ー自分に誇りを持つべき、プライドを持つべき。
  • 自立心ー自立するべき、頼るべきではない。
  • 犠牲心ー犠牲になるべき。我慢するべき。
  • 利己心ー自分の利益を優先すべき。
  • 警戒心ー気をつけるべき。慎重になるべき、避けるべき。
  • 執着心ーこだわりをもつべき。固執しなければならない。
  • 慈悲心ー悲しむべき。助けるべき。
  • 復讐心ー仕返しをすべき。取り返すべき。反発すべき。
  • 虚栄心ー自分を大きく見せるべき。見栄を張らなければならない。
  • 猜疑心ー相手を疑うべきだ。自分の考えを疑うべきだ。
  • 団結心ーチームで協力すべき。仲間とやるべき。
  • 探究心ー追い求めるべき。物事の本質を見極めるべき。
  • 競争心ー負けてはならない。勝つべきだ。
  • 忠誠心ー尊敬できる人に従うべき。
  • 信仰心ー守らなければならない。大切にすべき。
  • 自省心ー反省すべき。
  • 羞恥心ー恥じるべき。見せるべきではない。
  • 同情心ー情けをかけるべき。

ご自身の価値観や信念が現実とどのようなギャップがあるかを客観的に認識する事で脳の機能は誤作動を起こさなくなります。

ここまでの克服方法を実践して頂く事で変化が現れてくると思います。

ですが人によりイップスに繋がる価値観や信念が形成された時の経験や情報が強く影響している場合があり、そこがイップスの根源となっている事もあります。

なのでイップスに繋がる価値観や信念がいつ何をきっかけに形成されたかまで特定する必要があります。

イップスに繋がる価値観や信念がいつ何をきっかけに形成されたか把握する

先ほどもお伝えしましたが人によってはイップスに繋がる価値観や信念が形成された時の経験や情報が強く影響しイップスの根源となっている場合があるので特定します。

サッカー選手Tさんの例では、【安心、安定】がイップスに影響していました。

このサッカー選手の【安心、安定】は監督の指示を守らなかった選手がレギュラーを外されるという場面を見たのがきっかけで芽生えたものでした。

また【警戒心】は小学生時代のジュニアユースの試合でゴール前でのチャンスを生かせず自分がミスした事でチームが負けた過去が原因で芽生えたものでした。

この価値観や信念はサッカーイップスに繋がっていますが、必ずしもサッカーを通して形成されたものとは限りません。

なので特定の方法としては、まずサッカーの経験や情報から思い起こし、次に家族や友人関係の間で起きた出来事や過去の情報などに広げていくのもいいと思います。

このようにご自身のサッカーイップスを引き起こす無意識の感情を湧かせる価値観や信念がいつ何がきっかけで形成されたか特定し客観的に認識する事で脳が誤作動を起こさなくなります。

サッカーイップスが治らない原因は脳の記憶が関係している

上記の克服方法でサッカーイップスが治らない場合は、脳が「イップスは治らない」と記憶している事が原因です。

その記憶には2種類あり、

  1. 意味記憶(情報による記憶)
  2. エピソード記憶(経験や体験による記憶)

になります。

このどちらかの記憶の関係がイップスを治らなくさせています。

意味記憶(情報による記憶)によりイップスが治らない場合がある

意味記憶とは情報を元にしてできた記憶の事です。

例えばSNSなどで「イップスは治らない」「イップスが原因でプロを引退した選手がいる」という情報です。

このような情報で脳は、「イップス=治らない」と学習し記憶に定着させます。

そして反復してこのような情報を見る事で記憶が強固されます。

これがイップスを治りにくくしている場合があります。

なので「イップス=治らない」という記憶がイップスを治りにくくしていると客観的に認識し記憶を上書きする必要があります。

エピソード記憶(経験や体験による記憶)によりイップスが治らない場合がある

上記は情報による記憶でしたが、エピソード記憶は経験や体験による記憶になります。

これはあなた自身が過去にイップスになった経験がある、ずっとイップスで治らないという体験を通して「イップス=治らない」と記憶している状態です。

克服しようといろいろ試してきたが効果が見られず改善しないという経験そのものがイップスを治らなくする原因となりより記憶に定着させてしまいます。

そのためまずは「イップス=治らない」という記憶がイップスを治りにくくしているという事を客観的に認識し記憶を書き換える必要があります。

これらの意味記憶やエピソード記憶がお互いに脳へ定着する事が治らない原因を作っていると言えます。

安定した脳の機能を維持する脳バランス体操でパフォーマンスを向上させる

ここまでに行なってきた克服方法や治らない原因を客観的に認識する事で脳の機能は安定してきているはずです。

そこで脳バランス体操を行う事で安定した脳の機能を維持し定着させます。

脳バランス体操とは、機能低下を起こしている脳の機能を活性化させ、運動時に行われる一連の動作(筋肉の動き)をスムーズしている脳から体へ命令を出す神経の機能を活性化させる体操になります。

なのでこの脳バランス体操を行うだけでもパフォーマンスの向上に繋がります。

では2つご紹介いたします。

1 片足立ち

サッカー イップス 原因 片足立ち

  • 転んでも危なくない場所か手すりなど安全をとれる場所で目を瞑り片足立ちになります。
  • その状態でフラつきがある場合やバランスがとれない時は脳が機能低下しているサインになります。
  • なので10〜20秒ほどふらつきが起きる方の足でリハビリし2回深呼吸します。

2 VORテスト

サッカー イップス 原因 VOR検査

  • まず両足を揃えて立ち、左腕を前方に出し左手の親指を立てます。
  • 次に立てた親指を見つめたまま顔を左に振り戻します。これをできるだけ早く行います。
  • このときに顔を横に振りながらも目線は左手の親指を離さないように注意して下さい。
  • そして右側も同様に行います。
  • 以上の動作をした時にスムーズにできない、または目線が指から離れてしまうと脳の機能が低下した状態です。
  • 上手くできない側を10回リハビリし2回深呼吸をします。

どちらの体操もサッカーを行なっている時と似た状態になると思います。ボールを蹴る時は片足立ちになり、ボールや選手の動きを目で追う動きです。

これらの動きは自然と行なっているとはずです。なのでこの脳バランス体操を繰り返し行う事でその機能が向上しパフォーマンスに影響を与えます。

そして私は無意識に行なっているこれらの機能が極限まで高まった状態が超集中状態(ゾーン)と考えています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

サッカーイップスを克服する上で脳と体と心の繋がりが重要な事をこの記事を通じてご理解頂けましたでしょうか?

最後にまとめると、

  1. サッカーイップスの原因は脳の機能に誤作動が生じて起きる。
  2. 脳が誤作動を起こす原因は無意識に湧く感情が関係している。
  3. サッカーイップスを克服するためには、ご自身の無意識の感情や感情を湧かせる心の構造(捉え方や考え方)を理解し客観的に受け入れる必要がある。
  4. そしてイップスが治らない原因は脳が「イップス=治らない」と記憶している場合があるので、それ自体を客観的に受け入れ記憶を上書きする必要がある。
  5. 脳のバランス体操を行う事で、脳の機能が安定し運動時のパフォーマンス向上に繋がる。

となります。

ご自身と向き合った事がないと難しいと思いますが、サッカーイップスを克服するには必要な事になります。

最初はなかなかスムーズに行えないと思いますが焦らず時間をかけてご自身のペースで向き合ってみてください。

あなたの悩みであるサッカーイップスが1日でも早く克服でき、その後に待っている最高の結果をを手にできる事を心より願っております。

もし万が一こちらの記事を参考に実践しても克服できない場合は、脳と体と心の関係性に着目した専門家へご相談される事をお勧めいたします。

最後までお読み頂きありがとうございました。

この記事の参考文献

  • SEKI神経学勉強会配布資料
  • ジストニア診療ガイドライン2018:日本神経学会
  • ジストニアのすべて:梶 龍兒
  • 体の不調は脳がつくり、脳が治す:保井志之
  • 「こころ」はいかにして生まれるのか最新脳科学で解き明かす「情動」:櫻井武
  • コーピングのやさしい教科書:伊藤絵美
  • 記憶と情動の脳科学:ジェームズ・L.マッガウ, 久保田 競, 大石 高生
  • イップスの科学:田辺規充
  • コーチング・クリニック:ベースボール・マガジン社
  • イップス:澤宮優
  • イップスは治る:飯島智則
  • イップスかもしれないと思ったらまず読む本:河野昭典
  • 不調が消え去る脳バランス体操:石井克昇
  • 薬に頼らず家庭で治せる発達障害との付き合い方:Dr.ロバート・メリロ
  • 心身条件反射療法研究会資料

石井堂クリニカルオフィスの本が出版決定!お読み頂けますと幸いです。

不調が消え去る脳バランス体操 右脳と左脳が一瞬で整う 石井克昇 石井堂クリニカルオフィス 石井堂街の接骨院

石井堂クリニカルオフィス代表の石井の本が株式会社KADOKAWAより出版されました。

お陰様でアマゾン売れ筋ランキング1位、紀伊国屋書店(新宿本店)のベストセラー1位になりました。

心や体のお悩みがある方は是非ご購入して頂けますと幸いです。

タイトル:不調が消え去る脳バランス体操 右脳と左脳が一瞬で整う

 

私たち(石井堂クリニカルオフィス)の施術理論と施術の手順をお伝えします。(動画)

私たち(石井堂クリニカルオフィス)の実際の施術風景をお伝えします。(動画)

石井堂クリニカルオフィス直営院情報(ご予約や無料相談のご連絡は各院へ直接お問い合わせの程宜しくお願い致します。)

 

石井堂クリニカルオフィス代田橋・明大前院/石井堂街の接骨院 (本院)

診療時間: 9:30~19:30

休診日:木曜、土曜、日曜、祝日、その他研修日は臨時休診

予約TEL:03-5355-1855
※施術中は電話に出れない事がございます。後ほどご連絡頂くか、ラインID検索しラインからメッセージにてご連絡ください。

ライン予約: ↓タップ又はクリックすると友達追加ができます。

友だち追加

↓LINEのQRコードはこちら

石井堂 代田橋 LINE QRコード

↓ID検索はこちら

@097xxnte

※時間外・休診日にお問合せ頂いた場合は翌日以降の返信となります。

住所:東京都杉並区和泉2-32-15-ベルハイツ和泉1F

代田橋から徒歩8分・明大前駅から徒歩12分・方南町駅から徒歩15分

石井堂クリニカルオフィス代田橋本院/石井堂街の接骨院公式ホームページ: http://ishiidotown.com

石井堂クリニカルオフィス六本木院/六本木石井堂整骨院

診療日:月〜土 10:00~20:00

休診日:木曜日、日曜日、祝日、その他研修日は臨時休診

予約TEL:03-6447-4967
※施術中は電話に出れない事がございます。後ほどご連絡頂くか、ラインID検索しラインからメッセージにてご連絡ください。

予約ラインID: roppongioffice
※時間外・休診日にお問合せ頂いた場合は翌日以降の返信となります。

住所:東京都港区西麻布西麻布1-11-6ホテル&レジデンス六本木1206

六本木駅から徒歩6分

石井堂クリニカルオフィス/六本木石井堂整骨院公式ホームページ: http://roppongi-seitai.com/

石井堂クリニカルオフィス横浜院/横浜石井堂整体院

診療日:月曜日〜日曜日 10:00~20:00

休診日:木曜日その他研修日は臨時休診

予約TEL:045-548-3822
※施術中は電話に出れない事がございます。

住所:神奈川県横浜市西区高島2-11-2 スカイメナー横浜613

横浜駅から徒歩5分

石井堂クリニカルオフィス横浜院/横浜石井堂整体院公式ホームページ: https://yokohama-isiidou-seitai.com/

石井堂クリニカルオフィス表参道院/表参道石井堂整体院

診療日:月曜日〜土曜日 10:00~20:00

休診日:木曜日、日曜日、祝日、その他臨時休業あり

TEL: 03-6427-4230
※施術中は電話に出れない事がございます。

住所:〒107-0062 東京都港区南青山6-8-6 テロワール南青山303

表参道駅から徒歩9分

石井堂クリニカルオフィス表参道院/表参道石井堂整体院公式ホームページ: https://omotesandou-isiidou-seitai.com/

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする