仕事によるストレスで吐き気・頭痛にお悩みの方へ
このような事でお悩みは無いですか?
- 職場でのストレスが多くて吐き気・頭痛がして辛い・・・
- 職場のストレスを無くしたいけど今の環境から抜け出せない・・・
- 仕事を辞めたいけど辞めれない・・・
- 病気が隠れているのか不安・・・
- 病院に行ったけど治らなかった・・・
- 色々な方法を試したけど治らなかった・・・
- はっきりとした原因が分からなくて不安・・・
そんなあなたの為にこの記事を書きました。
この記事を読むと
- 仕事でのストレスによる吐き気・頭痛の正体
- 即効性があるストレスの克服方法
- ストレスにより起こる症状一覧
- ストレスのチェックリスト
- 病院での薬の効果と副作用
- 病気が隠れている吐き気・頭痛の症状
- ストレスを根本から克服する方法
- ストレスを克服し自律神経失調症を改善した体験談
- 仕事を辞めたいけど辞めれない方への勇気の出し方
を知る事が出来ます。
この記事にはスタンフォード大学、ハーバード大学、ケンブリッジ大学などが行った実験や研究結果、また実際に私たちが臨床の現場で実践し効果があったストレスの克服方法を元に作成しました。
この記事を読み実践することにより、あなたの辛い吐き気や頭痛を克服する事が出来たら幸いです。
仕事のストレスで起こる吐き気・頭痛の正体
現代社会では仕事でストレスを感じている方は非常に多くいます。
また日曜日の夕方から月曜日の朝にかけて吐き気や頭痛、不安感など体調が悪くなる方もいます。
このような状態は【ブルーマンデー症候群】【サザエさん症候群】と呼ばれる事もあります。下記参考
休み明けの月曜日、「また1週間仕事が始まるのか」「仕事に行きたくないな」などと思い、憂うつな気分で迎えることを表現する言葉。休みが不規則の場合でも、休み明けに同様の状態を表す言葉として使われる。
サザエさん症候群(サザエさんしょうこうぐん)とは、日曜日の夕方から深夜、「翌日(月曜日)からまた通学・仕事をしなければならない」という現実に直面して憂鬱になり、体調不良や倦怠感を訴える症状の、日本における俗称である
引用:ウィキペディア
それでは何故、ストレスを受けると吐き気や頭痛などの体調不良を訴えるのでしょうか?
その原因は自律神経の乱れにありました。
自律神経とは
「自律神経系」は循環、呼吸、消化、発汗・体温調節、内分泌機能、生殖機能、および代謝のような不随意な機能を制御する。
引用:ウィキペディア
つまり自律神経は体の様々の機能を制御する命令を出します。
では何故自律神経が乱れてしまうのか?
その答えは脳がストレスにより過剰に反応してしまうからです。
脳の扁桃体が不安や恐怖を感じると ストレス反応と言われる反応が始まります。ストレスホルモンが分泌されたり自律神経が興奮したりします。そのために心拍数が増える、血圧が高くなるといった反応が起こります。これがストレス反応です。一つ一つは小さくても、多くのストレスが重なると、キラーストレスともいうべき危険な状態に陥ります。血管が破壊され、脳卒中や心筋梗塞、大動脈破裂を引き起こします。最新の研究では ストレス反応は、心臓の筋肉を流れる血液が減少し心不全を引き起こす、がんを悪化させる、体内に入った細菌を増やして血管の破壊を起こすなど、命に関わることがわかってきました。
引用:NHKスペシャル「シリーズ キラーストレス」第1回内容
上記でも分かるように、ストレスを受け脳が不安や恐怖を感じるとストレス反応として、ストレスホルモンが分泌されたり、自律神経が興奮したりします。
つまり
- 明日のプレゼンは失敗できない・・・
- 上司と部下の板挟みになっていて辛い・・・
- 上司に会いたく無い・・・
- クライアントに会いたく無い・・・
- 残業が辛い・・・
- 一生この会社に勤めると思うと不安・・・
このようなストレスにより体に様々な影響を与え、吐き気・頭痛などの症状が現れます。
ではどうすれば仕事のストレスを克服する事が出来るのでしょうか?
即効性があるストレスの克服方法を紹介するので実践してみましょう。
即効性がある!仕事がある朝に起こる吐き気・頭痛・倦怠感の克服法!
この方法は【ハーバード大学】【スタンフォード大学】【ミシガン大学】などの一流の研究機関が実証した、その場ですぐにストレスを解消し、吐き気・頭痛・倦怠感などの体の不調を取り除く方法です。
朝に起こる体の不良を取り除く為に実践してみましょう!
参照:超ストレス解消法
参照:ハーバード大学
参照:スタンフォード大学
参照:ミシガン大学
エクスプレッシブ・ライティング
この方法は
- 自分が体験したネガティブな経験について、その時に抱いた感情や思考を包み隠さず書き記す
というものです。
ここではどんな事を書いても構いません。
例として
- 上司に嫌味を言われた!むかつく!
- 今日のプレゼンで失敗した事を考えると緊張する・・・
- 部下や後輩がいう事を聞かない!
- 全て私のせいにされる!悔しい!
などあなたがストレスとして感じている事を紙に書き出してみましょう。
エクスプレッシブ・ライティングの効果として、悩みやイライラを紙に書き出すことにより
- 自分の感情を客観的に理解出来る
ことです。
ミシガン大学の研究チームは2017年の論文でこう述べています。
「心配事は認知のリソースを消費してしまう。要するに、ストレスが多い人というのは、いつもマルチタスクで作業しているようなものだ。このような人たちは、ひとつの作業をしながらも、もういっぽうでは自分の心配事をモニタリングしつつ、さらにはその感情を抑えようとしている。」
しかし、『エクスプレッシブ・ライティング』で悩みをいったん外に吐き出せば、認知のリソースは解放され、もっと脳を効率よく使えるようになる
ネガティブな感情があると常にその事を考えるようになり、脳の処理機能をそのストレスでいっぱいにしてしまいます。
その為、イライラや不安が大きくなるほど、脳を上手く使えなくなってしまうのです。
ジェネリック・ユー
この方法は先ほど紹介したエクスプレッシブ・ライティングの効果をさらに高めるために開発されたテクニックです。
エクスプレッシブ・ライティングでは自分の感情を客観的に理解する方法でしたが、さらに効果を高めるためにはネガティブな体験を一般的な「あるある体験」として語り直す必要があります。
例として
- 上司に嫌味を言われた!むかつく!
あるある体験「上司に嫌味を言われるのは誰にでもあることだ!」
- 今日のプレゼンで失敗した事を考えると緊張する・・・
あるある体験「プレゼンで失敗している人はたくさんいる!その事で人生が終わるわけではない!」
- 部下や後輩がいう事を聞かない!
あるある体験「どんな人でも完全に言うことを聞かせるのは無理だ!」
- 全て私のせいにされる!悔しい!
あるある体験「人のせいにするのは誰でもやる事だ!私も人のせいにすることがある!」
2017年にアメリカのミシガン大学が提唱した手法で、約600人の男女を対象にした実験では
「ジェネリック・ユー」を使ったグループは、普通に「エクスプレッシブ・ライティング」を行った被験者よりも、「ストレスが不快ではなくなった」と答える確率が大きくアップしたというのです。
この効果に対して、研究チームは
「ネガティブな体験を広くとらえなおす事で、多くの人は、そこに意味を見出そうとし始める。」
と説明しています。
- 『人生は難しい。だから私は大事な物を失う心構えをしなければならない』
と表現するのではなく
- 『人生は難しい。だから人間は大事な物を失う心構えをしなければならない』
と表現すれば、その体験が自分だけのものではない事に気づく事ができます。
エクスプレッシブ・ライティングに慣れてきたら、さらに効果をあげるためにジェネリック・ユーも取り入れてみましょう。
ストレスが無くても吐き気・頭痛は起こる!原因は無意識の自分?
ここまでを読んで『自分には強いストレスは無いから関係ないな』と思われた方は要注意です。
人間には社会に上手く溶け込むための適応能力があります。
この能力は現代社会を生きて行く為にはとても大切な事です。
しかし適応能力があるせいで、自分のストレスを無意識に押さえ込もうとする力が働きます。
『ストレスを感じなくなるんだからいいじゃないか』と思われると思いますが、ストレスを感じていないと思っているのは、あくまで意識の自分です。
オーストラリアの精神科医:ジークムント・フロイトは次のように述べています。
人間には意識化できない心的領域である無意識領域が存在する。
参照:ウィキペディア
普段私たちが意識して物事を考えたり、行動をするのは全体の10%もありません。残りの90%以上は無意識に考えたり、行動をしています。
例えば、歩くときに手や足の動きを意識していますか?
また苦手な上司を見たときに『私はこの上司に過去にひどい罵声を浴びせられたから、上司を見ると嫌悪感がする』といちいち頭の中で考えていますか?
きっと何も考えずとも、上司を見ると『苦手だなぁ』と思われると思います。
まさにこの状態が無意識の領域です。
そして前述したように人間には適応能力があります。
常にストレスを感じ続けていると上手く社会に適応できなくなるので、自分の感情を押さえ込もうとします。
その結果意識ではストレスを感じていないと思っていても、無意識にストレスを感じているので脳が過剰に反応し自律神経が乱れ、吐き気・頭痛などの様々な症状が現れます。
まずは無意識の自分と向き合う事が大切です。
詳しくはこの記事の後半の自宅で出来るストレスを克服する方法で解説するので、このままお読み下さい。
ストレスで起こる症状一覧
前述したようにストレスを受けると自律神経が乱れ、体には様々な症状が現れます。
自分にはどのような症状があるのか確認してみましょう。
筋肉・関節の症状
- 慢性腰痛
- 坐骨神経痛
- 脇腹の痛み
- 首の痛み
- 首の凝り
- 筋肉のけいれん
- 筋緊張性頭痛
- 片頭痛
- 五十肩
- 肩甲骨間の痛み
- 手・指の痛み・しびれ
- 股関節の痛み
- 膝関節の痛み
- 足関節の痛み
- 歩行困難
- 線維性筋痛症
- ムズムズ脚症候群
皮膚の症状
- 蕁麻疹
- アトピー性皮膚炎
- 円形性脱毛症
- にきび
耳鼻咽喉・肺の症状
- 花粉症
- 慢性鼻炎
- 喘息
- 咳
- 耳づまり
- 耳鳴り
- めまい(自分が回る
- めまい(周りが回る)
- メニエール病
- 乗り物酔い
- 味覚症状
- 唾液がでない・口が乾く
- 視力の問題
- ドライアイ
- 疲れ目
- 便秘、下痢、嘔吐
- 喉がつかえる
- 気管支喘息
- 鼻水、鼻づまり
- 慢性副鼻腔炎
- においに敏感
循環器の症状
- 貧血
- 高血圧症、低血圧症
- 立ちくらみ
- 胸がドキドキ(動悸)
メンタル・行動の問題
- ゆううつ
- 不眠(入眠・途中・早朝)
- イライラ
- 不安
- 物忘れ
- 恐怖症
- パニック症状
- 眠気
- 人前で緊張
- 過食症(神経性)
- 仕事・家事・学業ができない
ストレスのチェックリスト
ストレスにより起こる症状一覧でも症状の解説をしましたが、特に自律神経が乱れる事が原因とされている項目を10個作成したので、いくつ当てはまるのかチェックしてみましょう。
- 仕事がある朝になると吐き気・頭痛がする
- 仕事の前日になると夜寝れなくなる
- 職場で急に息苦しくなることがある
- 職場で動悸がすることがある
- 職場でめまいを感じることがある
- 職場で立ちくらみしそうになる
- いつも食べ物が胃にもたれるような気がする
- 仕事の疲れがなかなか疲れがとれない
- 仕事をやる気が起こらない
- ちょっとしたことでも腹が立ったり、イライラしそうになることが多い
チェックがついた数はいくつになりましたか?
目安として
- 0〜1個・・・自律神経の乱れはほとんどないでしょう。
- 2〜6個・・・中度の自律神経の乱れが起こっています。体を休めてください。
- 7〜10個・・・重度の自律神経の乱れが起こっています。早急に専門医を受診しましょう。
※あくまでも目安なので一つでも当てはまるのならば専門医を受診する事をお勧めします。
ストレスによる吐き気・頭痛に対する薬の効果と副作用
ストレスによる吐き気・頭痛に対する薬にはビタミン剤やホルモン剤などの副作用が無いものもあれば、中枢神経に作用する薬など副作用があるものもあります。
自分にはどの薬が合うのか下記を参考にして下さい。
自律神経失調製剤 自律神経の中枢に直接作用して、安定をはかる薬。原因に精神面が関与しない場合に効果的。副作用は少なめ。 精神安定剤(抗不安剤) 自律神経の緊張を緩和させ、不安や緊張を和らげる薬です。副作用は眠気やめまい、脱力感など。 ビタミン剤 自律神経のバランスを整えるビタミンA、B群、C、Eを処方します。他の薬との併用が基本です。 ホルモン剤 更年期障害の女性や卵巣を摘出して、ホルモンバランスが崩れた女性に、女性ホルモンを補充することで症状を抑えます。 黄連(おうれん) 精神の不安を抑え、胸のつかえや下痢などにも効果があります。 抑肝散(よくかんさん) イライラ、神経の高ぶり、不眠症などを抑えます。 芍薬(しゃくやく) 神経の緊張を和らげ、高まった血圧や筋肉の興奮を抑制します。 その他 抗うつ剤、睡眠導入剤など。
引用:総合南東北病院
さらに中枢神経に作用する薬には副作用として薬剤性ジストニアとなる場合もあります。
ジストニアについて詳しく知りたい方は【ジストニアの記事一覧】のページからお読み下さい。
ストレスが原因では無い?実は病気が原因の吐き気・頭痛
あなたの吐き気や頭痛が実は何かの病気によるものの場合もあります。
その場合は早期に病院で検査し治療をする必要があります。
吐き気や頭痛が起こり得る病気の症状を解説していくので、自分に思い当たる事がないか確認していきましょう。
※あくまでもこの項目は全ての病気を解説している訳では無いので、思い当たる項目が無くても一度病院を受診することをお勧めします。
食道炎・食道潰瘍
軽度の場合は、無症状か嚥下時痛(飲食物を飲み込む時の痛み)や胸焼けがみられます。
また重症例だと潰瘍(かいよう)を形成するので、吐血(口からの出血)・下血(便に血が混じる)などの症状がみられます。
食道癌
初期は無症状あるいは嚥下時(飲食物を飲み込む)にしみる程度であるが、進行癌では嚥下が困難になりその結果体重の減少がみられます。
また周りの臓器に浸潤すると嗄声(枯れた声)・眼瞼下垂(まぶたが下がる)・縮瞳・顔面に著名な浮腫(むくみ)などの症状がみられます。
胃炎
上腹部痛・心窩部痛(みぞおちの痛み)や食欲不振がみられます。
また慢性化し胃粘膜にびらん(胃粘膜がただれる状態)を生じた場合には吐血(口からの出血)・下血(便に血が混じる)などの症状がみられます。
胃・十二指腸潰瘍
胃潰瘍では食後の、十二指腸潰瘍では空腹時の心窩部痛が特徴です。十二指腸潰瘍では背部痛(背中の痛み)がみられる場合もあります。
また腹部膨満感(お腹の張り)や吐血(口からの出血)・下血(便に血が混じる)などの症状がみられます。
胃癌
初期は無症状であり、検診による早期発見が重要です。
進行すると食欲不振・上腹部痛・体重減少・吐血(口からの出血)・下血(便に血が混じる)また貧血の症状がみられます。
進行すると腹水(お腹に体液がたまる)が大量に貯留し、腹部膨満感(お腹の張り)、呼吸困難などの症状もみられます。
急性腸炎
下痢・腹痛・悪心(吐き気)・嘔吐などの症状が1〜2周の急性の経過をたどるものを急性腸炎と言います。
軽い腹痛・下痢がみられる場合もあれば、発熱・血便(便に血が混じる)がみられる場合もあります。
また直腸に炎症が強い場合は排便後も下腹部痛、便意の持続がみられます。
さらに下痢を繰り返すことにより、脱水症状・脱力感がみられます。
虫垂炎
初期は上腹部痛がみられ、しばしば悪心(吐き気)・嘔吐がみられます。
痛みは次第に右下腹部に集中し、発熱を伴う場合が多くみられます。
腸閉塞(イレウス)
症状の程度は原因によって異なりますが、共通して排便・排ガスの停止、腹痛、嘔吐、腹部膨満感(お腹の張り)などがみられます。
また突然の激しい腹痛によりショック症状がみられる場合もあります。
くも膜下出血
これまでに経験したことがない激しい頭痛が突然生じ、悪心(吐き気)・嘔吐も伴います。
「ハンマーで殴られたような痛み」として表現されることが多いです。
脳腫瘍
悪性・良性のどちらでも頭蓋内に腫瘍が出来ると、頭痛・嘔吐・うっ血乳頭・片麻痺・視力低下がみられます。
神経膠腫(グリオーマ)
初期には頭痛が多くみられるが、痙攣(けいれん)・麻痺・性格変化などがみられます。
また様々な神経症状もみられます。
中耳炎
インフルエンザ菌・肺炎球菌が主な原因菌となります。
耳痛・発熱が主な症状で、耳漏(じろう)を伴う場合もあります。
参照:離床医学各論
病院で検査をし、異常が無ければストレスによる自律神経失調症から吐き気・頭痛・めまいなどの症状を起こしていると考えられます。
その場合は次の項目で解説する自宅で出来るストレスの克服方法をお読み下さい。
ここからは紙とペンを用意し実践してみましょう!
ストレス根本から克服する方法
この記事の冒頭で説明した即効性があるストレスの克服方法は、その場だけでもいいから楽になれる方法です。
ストレスを根本から克服し自律神経失調症を改善する為には自分の心の背景と向き合い、自律神経失調症を治す力のブレーキを外さなければいけません。
冒頭で紹介した『即効性がある!仕事がある朝に起こる吐き気・頭痛・倦怠感の克服法!』では自分のストレスを認識し、考え方を変える方法でした。
しかしその方法だけでは、ストレスに負けない心を作ることは難しいです。
ここで紹介する方法はあなたの心の背景を理解する事です。
そうする事でこれからの人生、ストレスを感じることで自律神経失調症(吐き気・頭痛)に悩まなくなります。
この方法は当院で使用している方法で、自律神経失調症に悩む多くの患者様が克服する事ができています。
ただしこの方法は自分の心に向き合う覚悟が必要です。
覚悟が出来たら紙とペンを用意し実践してみましょう!
そのための方法をここから解説していきます。
心の背景を理解しストレスに負けない心を作る
心の背景には
- 信念 ・・・今までの人生経験から生まれた「〜べき」「〜ねばならない」などのルール
- 価値観・・・無意識に求めている理想
があります
あなたにはどのような信念や価値観があるのか例を参考に紙に書き出してみましょう!
信念
- 自尊心・・・自分を誇りに思うべき。プライドを持つべき
私は仕事では常にトップの成績にいた。だからこそ仕事でミスをするのは許されない。
- 自立心・・・自立するべき
大人は自立した生活を送るべきだ。誰かに頼ってはいけないんだ。
- 犠牲心・・・犠牲になるべき。我慢すべき
会社の為には自分の時間を犠牲にし無ければいけないんだ。
- 利己心・・・他人を犠牲にしても自分の利益を守るべき
自分の成果をあげる為には、他を蹴落とさなければいけないんだ。
- 警戒心・・・警戒すべき。気をつけるべき
職場の仲間であっても気を許してはいけないんだ。
- 執着心・・・良くも悪くもこだわりを持つべき
収入をあげることだけに執着するべきだ。
- 復讐心・・・やられたらやり返すべき。納得いかない。しっぺ返しするべき
上司に理不尽な事を言われた。納得できないから言い返したい。
- 虚栄心・・・自分を良く見せるべき。大きく見せるべき
自分の実力以上の能力を周りの人に認めさせたい。
- 団結心・・・仲間と協力するべき
職場の人とは協力しなければいけない。自分の利益だけを求めてはいけない。
- 競争心・・・競うべき
同期に負けてはいけない。
価値観
- 経済面の安心・安定を求める
- マンネリ化した生活から脱出し、新しい刺激や変化を求め挑戦したい
- 職場での自分の存在意義を満たし、特別感や重要感を満たしたい
- 職場や家庭での繋がりや愛情が欲しい
- 仕事の成績をあげる為にさらに成長をしたい
- もっと社会に貢献したい
あなたの心の背景を紙に書き出せたら、その信念や価値観が『自分のストレスとなり自律神経失調症となっていたんだ』と認識しましょう。
ここで大切なことは
という事です。
自分の心の背景を理解する事で、なぜこの事をストレスと感じていたのか理由が分かります。
理由が分かれば例えストレスが無くならなくとも、心は安定し自律神経失調症を克服する事が出来ます。
自律神経失調症を治す力のブレーキを外す
心の背景を理解しても自律神経失調症を克服出来ない場合は、治す力にブレーキがかかっている可能性があります。
治す力へのブレーキとは簡単に言うと『思い込み』です。
その思い込みとは
- 私は長い間、吐き気や頭痛が治らないのだから、これからも治るはずが無い!
- ストレスが多いのだから治るはずが無い!
- 病院で自律神経失調症はストレスが無くならないと治らないと言われた!
などがあります。
このような思い込みがあるせいで、治す力にブレーキがかかってしまいます。
ブレーキを外す為には思い込みを書き換える必要があります。
あなたの思い込みを紙に書き出したら
と思い込みを書き換えましょう。
さらに深い思い込みとして
人間には
- 『自律神経失調症でいる事で得られる事がある』
との心理状態があります。
『そんな事ある訳ない!』と思うかたもいるかとは思いますが、このような心理状態は人間の承認欲求からくる当たり前の考え方なのです。
【ストレスが無くても吐き気・頭痛は起こる!原因は無意識の自分?】でも説明しましたが、人間の90%以上は無意識で作り出されています。
ですので『もしかしたら、無意識ではそんな自分もいるのかも知れない』と例を参考にあなたは自律神経失調症で何が得られるのか書き出してみましょう。
- 自律神経失調症でいる事で、仕事の成果が上がらない言い訳が出来る
- 自律神経失調症でいる事で、辛いなか仕事をしていると評価が貰える
- 自律神経失調症でいる事で、会社に対して被害者・犠牲者である承認が得られる
- 自律神経失調症でいる事で、周囲からの愛情が得られる
このような思い込みが治す力へのブレーキとなります。
大切なことは
ストレスを克服し健康を取り戻した患者様の体験談
不安感・体の痺れ・動悸を訴える患者様の声

●どの様な症状、お悩みを解決するために当院(石井堂クリニカルオフィス)にご来院されましたか?
不安感や体のしびれ、動悸などが気になったため。
●体験しての感想、他院との違いなど、書き方は自由です。ご感想をお聞かせください。マッサージやカイロは体がほぐれたように気持ちは良いのですが、しばらくして元に戻ってしまいます。
こちらでは心身のバランスが少しづつ整っていく感じがわかりました。
●今、不調でお悩みを抱えている方で当院へまだ来院されていない方へメッセージをお願いします。
なんともいえないモヤモヤした体の不調や心身のバランスを整えたい方は良いのでは無いかと思います。
お名前 F.M 40代 女性 会社員 東京都在住※結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
不安感からくる、喉の違和感、背中のこわばり、過呼吸、不眠症、食欲不振を訴る患者様の声
●どの様な症状、お悩みで施術を受けられましたか?
自律神経失調症具体的な症状は、不安感からくる、のどの違和感・背中のこわばり・過呼吸・不眠症・食欲不振等
●数ある治療院から当院を選ばれた動機は何ですか?
根本的な治療を行いたかったため。薬に頼るのが怖かったため。
●石井堂街の接骨院の施術を受けてのご感想や施術の結果をお聞かせください。
週2のペースで、今まで6回の施術を受けました。電車に乗って通勤することも不安だった1回目からすればまだ症状の違和感は残るものの、仕事に行き日常生活を送れている。現在の状態はかなりの回復だと思います。あと数回通い完治したいと思います。
●今、不調でお悩みを抱えている方で当院へまだ来院されていない方へメッセージをお願いします。
中には私のような症状に数年苦しんでいらっしゃる方もいると思います。症状は必ず治りますので、一度施術を受けてみて下さい。
お名前 A.M 30代 女性 事務系 東京都板橋区在住※結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
不眠症を訴える患者様の声
●どの様な症状、お悩みを解決するために当院(石井堂クリニカルオフィス)にご来院されましたか?
不眠症
●体験しての感想、他院との違いなど、書き方は自由です。ご感想をお聞かせください。
お話を良く聞いてくださり、的確なアドバイスを頂きました。自分が思っていなかった事が不眠症の原因の一つと分かり改善のきざしが見えてきて本当によかったと思っております。
●今、不調でお悩みを抱えている方で当院へまだ来院されていない方へメッセージをお願いします。
根本的な原因をとても分かりやすく説明して下さいます。
お名前 J.I 50代 女性 パート 東京都在住※結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
強迫観念を訴える患者様の声
●どの様な症状、お悩みを解決するために当院(石井堂クリニカルオフィス)にご来院されましたか?
強迫観念を治すため
●体験しての感想、他院との違いなど、書き方は自由です。ご感想をお聞かせください。
こんな簡単な感じなのによくなってるので、自分でもビックリしてます
●今、不調でお悩みを抱えている方で当院へまだ来院されていない方へメッセージをお願いします。
私の様に良くなることを願っています
お名前 まさ 30代 女性 バイト 大阪府在住
※結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
うつ症状・腰痛・肩こり・頭痛・股関節の痛み・不安感を訴える患者様の声

●どの様な症状、お悩みで施術を受けられましたか?
うつ症状・腰痛・肩こり・頭痛・股関節の痛み・不安感
●数ある治療院から当院を選ばれた動機は何ですか?
ホームページで見つけて、院長のプロフィールを見て、信頼できると感じたからです。
●石井堂街の接骨院の施術を受けてのご感想や施術の結果をお聞かせください。
病院では薬を処方され、飲んでも治らなかった症状が6回の治療で良くなりました。
乾燥はとにかく説明が丁寧で、わかりやすく、自分の治る力を信じる事ができました。
●今、不調でお悩みを抱えている方で当院へまだ来院されていない方へメッセージをお願いします。
やっと主治医を見つけた感覚です。こんなに勉強されている先生はいないと思います。とにかくおススメです。
お名前 M.M 30代 男性 会社員 東京都世田谷区在住
※結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
アゴの痛み、からだのゆがみを訴える患者様の声

●どの様な症状、お悩みで施術を受けられましたか?
アゴの痛み、からだのゆがみ
●数ある治療院から当院を選ばれた動機は何ですか?
友人からの紹介です。
●石井堂街の接骨院の施術を受けてのご感想や施術の結果をお聞かせください。
まさかアゴの痛みとメンタルが関係しているとは思わなかったです。
施術後は体全体が軽くなり、アゴの痛みも良くなりました!
●今、不調でお悩みを抱えている方で当院へまだ来院されていない方へメッセージをお願いします。
どんな質問をしても先生は答えてくださりました。とても勉強されているのが伝わります。オススメです。
お名前 R.T 30代 女性 会社員 東京都港区在住
※結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
のどのつっかかり、首の痛み、肩があがらない症状を訴える患者様の声

●どの様な症状、お悩みで施術を受けられましたか?
のどのつっかかり、首の痛み、肩があがらない
●数ある治療院から当院を選ばれた動機は何ですか?
根本原因を追求した治療を受けてみたかったからです。
●石井堂街の接骨院の施術を受けてのご感想や施術の結果をお聞かせください。
1回の治療で変化を感じました。肩があがる様になりとても驚きました。
パチパチと痛みもなく、ちょっとした刺激でこんなに変わるのは不思議です。
8回程の治療で全ての症状がなくなりました。
●今、不調でお悩みを抱えている方で当院へまだ来院されていない方へメッセージをお願いします。
親切に体の事を教えて下さるので安心できます。
お名前 Y.I 40代 女性 主婦 神奈川県在住
※結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
自律神経失調症・手足のしびれ・頭痛・のどの違和感を訴える患者様の声

●どの様な症状、お悩みで施術を受けられましたか?
自律神経失調症・手足のしびれ・頭痛・のどの違和感
●数ある治療院から当院を選ばれた動機は何ですか?
ホームページを見て、自分の症状に当てはまると思ったからです。
●石井堂街の接骨院の施術を受けてのご感想や施術の結果をお聞かせください。
初回の治療で呼吸が浅い感じが解消し、筋肉の収縮している感じも良くなりました。
6回の施術で手足のしびれと頭痛も完全に良くなりました。
●今、不調でお悩みを抱えている方で当院へまだ来院されていない方へメッセージをお願いします。
今までいろいろな病院や整体に行きましたが、石井先生が一番信用できます。
お名前 K.M 20代 男性 会社員 埼玉県在住
※結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
頭痛、腹痛、だるさを訴える患者様の声

・どのような症状、お悩みを解決するために当院(石井堂クリニカルオフィス)にご来院されましたか?
自律神経からくる頭痛、腹痛、だるさ
・体験しての感想、他院との違いなど、書き方は自由です。ご感想をお聞かせください。
ストレスを感じると必ず自律神経の症状が出ていました。
ストレスクリニックに15回程通い、他にも磁気刺激治療などをしましたが特に変化はありませんでした。
こちらではストレスを受けいれる為の方法を教えて頂きました。
今まではストレスを遠ざけるようにしていましたが、ストレスを受け入れてからは、症状が軽くなっていくのを感じました。
・今、お身体の不調でお悩みを抱えている方で当院へまだご来院されていない方へメッセージをお願い致します。
ストレスに対する心のあり方を教えてもらえます。
お名前 D.Y 30代 男性 会社員 東京都在住
※結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
仕事を辞めたいけど辞めれない方へ
あなたが仕事を辞めれない理由は何ですか?
きっと
- 新しい職場が見つかるか不安
- 新しい職場でもどうせ同じだろうと思っている
- 私が辞めたら他の人に迷惑がかかる
- 仕事を辞めないで続ける事を美徳として感じている
などがあると思います。
そんなあなたに質問です。
本当に今より良い職場環境はないと思いますか?
また無理して頑張る事であなたは何を得る事が出来ますか?
新しい環境に行く事は勇気が必要です。
しかしその勇気によりあなたの人生がより豊かになるとしたらどうですか?
現に私は職場を変えた事で人生が豊かになりました。
以前の私は自分を正当化する為にどんなに辛くても
- 『今の環境が自分の為になるし、成長できるんだ!』
と思っていました。
確かに成長は出来ましたし、決してその時間は無駄では無かったと強く感じています。
しかし今、あなたが職場でストレスを感じているのならば、少し勇気を出し新しい環境に挑戦するのも一つの選択だと思います。
新しい環境に挑戦し失敗してもあなたに失うものは何もありません。
人生を豊かにする為に少しの勇気を出し、新しい人生を送る事をもう一度考えてみて下さい。
あなたの人生がより豊かになる事を、心から祈っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事をまとめると
- ストレスで自律神経が乱れることにより吐き気や頭痛が起こる
- ストレスが原因では無い吐き気や頭痛がある
- ストレスを克服する為には自分の感情を客観的に理解すること
- ストレスを克服する為には心の背景を理解し、治す力のブレーキを外すこと
- 人生を豊かにする為には少しの勇気で環境を変えること
この記事を読み実践する事であなたの辛いストレスによる吐き気・頭痛を克服する事が出来たら幸いです。
もし万が一こちらの記事を参考に行ってもストレスや吐き気、頭痛、めまいなどが解決出来ない場合、脳と心と体の関係性に着目した専門家へご相談される事をお勧めします。
この記事の参考文献
- 体の不調は脳がつくり、脳が治す:保井志之
- 「こころ」はいかにして生まれるのか最新脳科学で解き明かす「情動」:櫻井武
- コーピングのやさしい教科書:伊藤絵美
- 記憶と情動の脳科学:ジェームズ・L.マッガウ, 久保田 競, 大石 高生
- コーチング・クリニック:ベースボール・マガジン社
- 超ストレス解消法:鈴木 祐
- スタンフォードのストレスを力に変える教科書:ケリー・マクゴニガル
- 臨床医学各論:東洋療法学校協会
- 薬に頼らず家庭で治せる発達障害との付き合い方:Dr.ロバート・メリロ
- 心身条件反射療法研究会資料