「ジストニア 足」と検索されたあなた。
『なぜ自分が足のジストニアになったのか知りたい』『他の人の足のジストニアの症状を知りたい』『足のジストニア治療を知りたい』『実際に治った人の例を知りたい』また『足のジストニアを治したい!』
あなたは今、そうお考えではありませんか?
そんなあなたの為にこの記事を書きました。
この記事を読めば一般の方でもジストニアの根本的原因や足のジストニアの症状、完治した患者様の例、足のジストニアの治し方が分かります。医学本や医学文献を参考にし、また、当院に来院するジストニアの患者様の内容を交えながら記事にします。
ジストニアの事を深く理解して、心身共に健康な身体を手に入れる為に、この記事がお役に立てば幸いです。
ジストニアとは?
ジストニアの本態は筋肉の異常運動です。
筋肉は脳からの命令で動いていますが、脳が正常に働かないと筋肉の異常運動が起こります。結果として、反復する運動、ねじれを伴う運動、持続する姿勢異常、体のふるえ、開瞼困難、声のとぎれ、又軽症として頭痛、肩こり、腰痛等が起こります。
原因
脳の部位である大脳基底核は情動(感情)と関連する偏桃体との密な繊維連絡があり、心身のストレスにより大脳基底核の機能異常が生じるとされる。
参照:公益社団法人 鳥取県医師会 HPより
ジストニアの原因である大脳基底核は主に体の動きを制御する役割があります。つまり大脳基底核の機能異常になれば体の動きを正しく制御する事が行われず・勝手に足が動いてしまう・足を思った通りに動かせない・足が痙攣している・常にふくらはぎが緊張している等のジストニア(筋肉の異常運動)が出現します。
また一度でもジストニアの症状が出現すると脳内で学習記憶してしまい、同じ場面や同じ感情又は常に症状が出現することが多くあります。
ストレスとジストニアの関係性
そこには人間の環境への適応力が関係しています。
人間は理性によって環境に適応する事が出来る生き物です。例えば、上司に怒られてイライラするけど文句を言ったら働きずらくなるからやめておこう。とその環境に適応する為に自分の感情を理性で抑え込みます。そうする事が自分の生きやすさにつながると、今までの人生経験から学んだからです。
もちろん自分の感情を抑え込むのも大切な事でしょう。もっと言えば抑え込めなければ環境に適応出来なくて社会に馴染めなくなるとおもいます。しかし抑圧された感情は消えた訳ではなく、常に無意識にあります。意識では気にしていないと感じていても、無意識にある感情が脳を過敏に刺激し続けます。その結果として脳の機能異常をきたしジストニアを発症してしまいます。言い換えればジストニアは心のSOSなのです。
ジストニアの原因をさらに詳しく知りたい方はこちらのページからお読みください。ジストニアは原因不明?脳科学からみるジストニアの本当の原因とは?
石井堂クリニカルオフィスに通院していた患者様の足のジストニアの症状(一部紹介)
- 常に足首が上を向いていてふくらはぎにツッパリ感がある。
- 太ももが痙攣している。
- 脛(すね)の筋肉が緊張していて上手く歩けない。
- 歩くことは出来るが、走ろうとすると膝が上手く動かない。
- 座っていると足にムズムズ感がある。
- 足の指がピクピクと痙攣する。
- テニスの試合になると足が思った様に動かない。
- 寝ようとすると足が勝手に動く。
- 人と一緒にいる時だけ足が動く。
- 立っているとふくらはぎが痙攣する。
- 階段を降りる時に膝が伸びてしまう。
医療機関での治療法
病院でのジストニア治療は大きく分けて①ボツリヌス治療②内服薬③手術の3通りあります。それぞれ病型及び罹患範囲により治療法が選択されます。
(1)ボツリヌス治療
異常運動を起こしている筋肉に対してボツリヌス毒素を施注します。
治療頻度として週2回程度で10回程度反復し行い、効果を確認します。最初は比較的短時間の効果しか無いが、有効だと効果が次第に延長していきます。
主に局所性ジストニアで使用され、治療の効果があれば治療頻度は延長していきますが、確実に症状が改善される治療法ではありません。
(2)内服薬
内服薬治療では、全身性ジストニアやボツリヌス治療での効果が不十分な場合に選択されます。第一選択とする場合もあるが、有効率が低く、補足的に使用される場合がほとんどです。
成人以降のジストニアでは有効率は低いが小児では有効性が報告されています。また成人でもクロナゼパムは頭部振戦が優位な痙性斜頸(首のジストニア)、メキシレチンは眼瞼痙攣(目の周りのジストニア)、痙性斜頸(首のジストニア)、ゾルピデムは全身性ジストニア、痙性書痙(手のジストニア)での有効性が報告されています。
ジストニアの症状により有効性が高い内服薬は異なりますがあくまでも補足的役割が高い治療法となります。
(3)手術
ボツリヌス治療や内服薬での効果が見られない場合の次の選択肢として手術が選択されます。主な手術として選択的末梢神経遮断術があります。
- 選択的末梢神経遮断術では異常運動を起こしている筋肉を支配している神経を遮断する手術となります。
ほとんどの手術ではボツリヌス治療や内服薬での効果がない場合に行います。
自宅でジストニアを克服するためには
脳の異常命令は精神的なストレスだけでなく、脳や身体の機能が低下している場合もストレスとなります。どの部位が機能低下しているのか検査し、調整する方法をお伝えします。
小脳の機能低下
小脳とは主に目的の運動をする為にはどの筋肉をどの順番で動かせばよいかというような実行指令を作成し、その指令が正しく行われたかフィードバックし補正をする役割があります。小脳のどちらか一方が機能低下を起こすと脳内のバランスが崩れ、異常命令を起こす刺激となります。
自宅でも小脳の検査とリハビリが出来るので下記を参考にやってみて下さい。
①ロンベルグ徴候
両足を揃えてつま先を閉じて立ち、身体が安定しているか確認します。安定していたら次に目を閉じて身体の動揺がないか確認します。この際に身体がふらふらと動揺してしまったら小脳の機能低下が疑われます。
※このテストではふらついた際に周りに物があると大変危険ですので、一人でやらないように注意してください。
②片足立ち
目を閉じた状態で片足立ちをし10秒以上なら正常です。5秒以下なら小脳の機能低下が疑われます。
※このテストではふらついた際に周りに物があると大変危険ですので、一人でやらないように注意してください。
③両腕前方挙上
立った状態で目を閉じ、両腕を前方に床と水平になるように挙上します。この際に腕の高さに左右差があれば小脳の機能低下が疑われます。
④ピアノムーブメント
両腕を前に出してピアニストのように親指から小指にかけて順番に指をなめらかに動かします。この際に両手の指がなめらかに動かないもしくは左右差が出る場合は小脳の機能低下が疑われます。
⑥手の回内回外検査
両腕を前に出して手を回内回外(バイバイする動作)します。この際にどちらかの手が遅れたり、動かしづらかった場合には小脳の機能低下が疑われます。
小脳は繰り返し使えば機能は回復していきます。出来なかった項目を反復してトレーニングする事で出来なかった項目が出来るようになり小脳の機能が正常に戻ります。ただし反復してトレーニングしても変化が無い、または余計に出来なくなる場合は脳の休息が必要なお知らせです。その場合は無理をせずに休む事が重要となります。
筋肉を硬くする神経、柔らかくする神経の機能低下
脳から筋肉を硬くしたり柔らかくする神経が出ていますが、これに異常が起きていると、筋肉が硬くなりすぎていたり、柔らかくなりすぎていたりします。異常が起きている神経を正常に戻すやり方をお伝えするので下記を参考にやってみて下さい。
股関節周辺のジストニア
外転
内転
上記の動きをして、動きずらい動作で機能低下を表しています。
調整法は5秒間動かしずらい動作をして、深呼吸を2回行います。
ふくらはぎ、足首周辺のジストニア
底屈
背屈
回内
回外
上記の動きをして、動きずらい動作で機能低下を表しています。
調整法は5秒間動かしずらい動作をして、深呼吸を2回行います。
ストレスの治療
前述したように脳には感情(嬉しい、楽しい、悲しい、悔しい‥)を司る部位と体を制御する部位があります。つまり感情が脳を暴走させ異常命令を起こさせる要因となります。
まずは自分にとって何が精神的なストレスになっているかを紙に書き出してみて下さい。ここでいうストレスとはネガティブな事だけでは無く、ポジティブな事も入ります。
ジストニアに関係しているストレスは、症状が発症する前の事も関係している場合は多々あります。時間軸にとらわれずに過去、現在、未来でどのようなストレスが隠されているのか書き出してみましょう。
下記に例を上げるので参考にして下さい。
①旦那に対するネガティブなストレス
子供が就職をし夫と二人で暮らすようになった。最近夫は専業主婦をしている私に向かって「俺は仕事をしているから家事を完璧にこなすのは当たり前だろ!」と少しでも家事の手を抜いたら怒りをぶつけるようになり、夫といる時間がすごく憂鬱になる。この時私は家事の大変さを理解してほしいと期待するようになり、同時に怒りを感じるようになる。
②自分に対するポジティブなストレス
子供が就職し自分の時間が取れるようになり、以前から興味があった手芸教室に通うようになる。最初は楽しみながらやりたいと考えていたが、通い続ける内に資格を取って私も手芸教室を開いてみたいと意欲が湧いてきた。最近では楽しみたいではなく、上手くならなければいけないと義務感を感じるようになる。
例のように自分がどのようなストレスを感じているか紙に書いて明確にすることで自分の心の状態が具体的に理解出来るようになります。人間は誰しもストレスと共存していますが、どのような感情が隠されているか理解出来ていないと脳を暴走させる刺激となります。大切な事は何の刺激によりどのような感情になっているのか理解する事です。
より詳しいセルフケアの仕方は、心と体の整え方に書いてありますのでこちらのページもご覧ください。
治らない人の特徴とは?
ここまででジストニアはストレスと関係性が深い事が理解できたかと思います。ジストニアが治らない人の多くはストレスと正しく向き合う事が出来ない事が原因です。
それは自分が本当に求めている事を理解出来ていないからです。
人間が求めている欲求は大きく分けて5パターンあります。まずはあなたのストレスはどのパターンの欲求からくるものなのか確認してみて下さい。
①愛してもらいたい。守ってもらいたい。理解してもたいたい。
この欲求が満たされないと、『見捨てられてしまう』『人は信じられない』『愛されない』『わかってもらえない』『自分には欠陥がある』と様々な場面でストレスを感じてしまいます。
②有名な人間になりたい。いろいろな事が上手く出来る様になりたい。
この欲求が満たされないと、『助けてもらわないと何もできない』『きっと失敗する』『恐ろしい事が起きるかも』『相手に合わせたほうがいい』と様々な場面でストレスを感じてしまいます。
③自分の感情や思いを自由に表現したい。自分の意思を大切にしたい。
この欲求が満たされないと、『嫌われたくない』『困っている人がいたら自分を犠牲にして助けなければいけない』『自分の価値は他人の評価次第だ』『自分の思いは言わない方がいい』と様々な場面でストレスを感じてしまいます。
④自由にのびのびと動きたい。楽しく遊びたい。生き生きと楽しみたい。
この欲求が満たされないと、『どうせいいことなんか無い』『感情を表に出すのは良くない』『失敗は許されない』と様々な場面でストレスを感じてしまいます。
⑤自律性のある人間になりたい。ある程度自分をコントロール出来るようになりたい。
この欲求が満たされないと、『我慢せずに自分の楽しい事だけやっていたい』『どうせ上手くいかないから努力なんかしたくない』『人に合わせたほうが上手くいく』と様々な場面でストレスを感じてしまいます。
あなたの今のストレスはどのパターンが当てはまりましたか?大切な事は自分は何を求めているのかを理解し、求めている事が満たされていないから今ストレスとして感じているんだと正しく理解する事です。ジストニアが治らない人は、本当に自分が何を求めているのか分からない人です。
ジストニアを克服した症例
歩く事が出来ない
60代 女性
当院での治療として脳への刺激になっているストレスを検査した所、母は数年前に亡くなったが、介護の時に厳しく接した事でとても辛い思いをさせてしまった自分の負い目や、自分では介護に頑張ったつもりなのに恨まれていた事へのショックが脳への刺激となり、脳の異常命令が起こり、筋肉の異常運動が起こっていることがわかりました。そのストレスと症状の関係性を認識し調整した結果ジストニアを改善する事が出来ました。
何年も股関節に違和感を感じる
30代 女性
当院での治療として脳への刺激になっているストレスを検査した所、中学生の時、部活で学校代表として出場した時に不甲斐無い結果でライバルに笑われた経験、そして他の学校だが親友が優勝し県大会へ出場した時、期待や注目が他の人へ向いた感覚があった。また就職後すぐ、仕事の上司に嫌われ、無視され続けた。自分のやりたい仕事をやらせてもらえず会社で大切にされていない感覚があった事が脳への刺激となり、脳の異常命令が起こり、筋肉の異常運動が起こっていることがわかりました。そのストレスと症状の関係性を認識し調整した結果ジストニアを改善する事が出来ました。
足が思った様に動かない
20代 女性
当院での治療として脳への刺激になっているストレスを検査した所、スポーツでオリンピックの選考に落ちたショックが脳への刺激となり、脳の異常命令が起こり、筋肉の異常運動が起こっていることがわかりました。そのストレスと症状の関係性を認識し調整した結果ジストニアを改善する事が出来ました。
まとめ
いかがでしたか?足のジストニアの原因や他の人の症状、実際に治った人の例、治すためにすべき事をご理解頂けたでしょうか?
ジストニアは精神的ストレスが深く関係しています。この記事を読みジストニアの原因を知り、さらには担当医と相談しジストニアを治す事が出来れば幸いです。
ジストニアの症状が出てしまうのはストレスによる心のSOSです。その事に気付く事が出来ればジストニアは改善していく事でしょう。
ジストニアについてさらに詳しく知りたい方は、「痛み・神経・ストレス・記憶」などの関係性に着目したプロに相談しましょう。
この記事の参考文献
- ジストニア診療ガイドライン2018:日本神経学会
- ジストニアのすべて:梶 龍兒
- 体の不調は脳がつくり、脳が治す:保井志之
- 「こころ」はいかにして生まれるのか最新脳科学で解き明かす「情動」:櫻井武
- コーピングのやさしい教科書:伊藤絵美
- 記憶と情動の脳科学:ジェームズ・L.マッガウ, 久保田 競, 大石 高生